![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1953年、千葉県津田沼生まれ、東京育ち。大学時代はヨット部に所属し、神奈川県三浦市の諸磯湾をベースにクルージングやレースにいそしむ。卒業後はヨット・モーターボート専門出版社(株)舵社に勤務し、編集長を経て現在は常務取締役編集局長。
おもな役歴:マリンジャーナリスト会議座長、植村直己冒険大賞推薦委員会委員、国土交通省「プレジャーボート利用改善に向けた総合施策に関する懇談会」、「プレジャーボート利用情報システム構築委員会」、「小型船舶操縦士制度等検討小委員会」、「沿岸域における適正な水域活用等促進プログラム」等の委員、全国首長会議交流イベント「ぐるっと日本一周・海交流」実行委員会顧問、B&G財団評議員。
MJC(マリンジャーナリスト会議)が企画した「海と遊ぼう720キャンペーン」は、1996年の初開催以来、年を追うごとに規模を拡大。11年目に入った今年は全国のヨット・モーターボート約300隻の協力艇が参加し、数千人におよぶ体験試乗者を集めて開催されました。
こうした活動に、国や自治体も注目。MJCの座長である田久保さんは、国土交通省のプレジャーボートに関するいろいろな委員会に招かれ、意見を求められるようになっていきました。
「最初に招かれたのは、日本は四方を海で囲まれた国なのだから、今後は海のレジャーに関する総合施策を考えていきたいという主旨で設けられた『プレジャーボート利用改善に向けた総合施策に関する懇談会』でした。
私は、ヨットやボートが好きな小説家の鈴木光司さんたちとともに、海遊びの障害になっているものはなにか、そしてそれを取り払うためにはどのような施策が求められるのかを、いろいろな角度から検討しました」
ここで話し合われたのは、「手軽に利用できるプレジャーボート保管場所の整備」、「ボート免許制度の簡素化」、「船検(小型船舶検査)備品の規制緩和」などでした。懇談会の委員に招かれた田久保さんや鈴木さんたちは、意見を整理してレポートにまとめ、具体策に向けたガイダンスも添付したうえで国土交通省に提言しました。
「実際に海で遊んでいる人なら、プレジャーボートに関する制度的な悩みや疑問を1つや2つは感じていることと思います。ですから、この機会を逃がすものかと思いながらヨットマンやボートマンの意見を代弁したつもりです」
こうした意気込みが伝わったのでしょうか。その後、レポートに取り上げられた各問題について、さらに委員会が立ち上げられていき、そのたびに田久保さんは委員に招かれていきました。
「国土交通省では、毎年のように異なるテーマで委員会が立ち上げられていきました。現在、全国各地に手軽な料金で利用できる簡易係留保管場所がつくられ、ボート免許の取得条件も大きく緩和されましたが、こうした施策の実現に関して少しはお手伝いできた部分もあったかなと思います」
とはいっても、まだまだプレジャーボートが普及していく道のりは遠いと語る田久保さん。昨年は、「沿岸域における適正な水域活用等促進プログラム」における本省委員会委員、地方委員会委員の両方を兼務。大都市を流れる運河や河川の利用開放について、さまざまな検討を重ねました。
「外国の港湾都市に行くと、かつては産業を支えた運河や河川がいまでは市民の憩いの場になっていて、プレジャーボートが盛んに行き来している光景を目にします。東京や大阪も、昔は運河や河川が張り巡らされていましたが、いまでは多くの水辺がフェンスや高い塀で囲まれ、近づけないようになっています。
私は何度かボートで東京の運河を散策したことがありますが、意外なところまで水路が通じていて先人の知恵に驚かされます」
この委員会では、運河や河川を誰もが自由に利用できるようにするにはどうしたらよいか、その上で地域の活性化をめざそうという目標が掲げられました。もちろん田久保さんも大賛成でしたが、討議が進めば進むほど目の前に立ちはだかる大きな壁を痛感したそうです。
「事業の皮切りとして、東京の運河の一角に誰もが自由に使える桟橋を設置し、ヨットやボート、カヌーに乗る人たちに利用してもらおうという案が浮上しました。彼らが運河を行き来すれば、それを目にする人たちも水辺に関心を寄せるようになるからです。
ところが、桟橋の案には委員のほとんどが賛成したものの、具体策になった途端、討論が進まなくなってしまいました。『桟橋にゴミを捨てられたらどうする』、『桟橋で事故が起きたらどうする』、『不要になったボートを桟橋に繋いで捨てる人が出てくるかもしれない』といった、細かい問題が次々に出てきたからです」
考えてみれば、こうした問題はすべて自己責任の範疇です。そこまで役所が気を揉まなければならない現状を前にして、田久保さんの気持ちは一気に落ち込んでしまいました。
「自己責任や道徳心が薄い風潮こそ、いまわが国が抱えている大きな問題であると言えるでしょう。これは桟橋にかぎった問題ではありません。クルマに乗れば、空き缶がゴミがたくさん捨てられている交差点や中央分離帯をよく見かけるし、素足で気軽に歩ける砂浜だってほとんどありません。桟橋というたった1つの小さなテーマから、わが国の公共道徳や自意識のレベル、ひいては文化のレベルさえも見えてきてしまいます。
昨年、B&G財団のお誘いを受けてオーストラリアのパースに視察に出かけましたが、そこのビーチにはゴミ1つ落ちていませんでした。また、何年か前に訪れたニュージーランドのビーチでも、たくさんの人が素足でジョギングを楽しんでいました。
プレジャーボート先進国といわれるヨーロッパやオセアニアの国々で共通していることは、そこに暮らす人々の道徳心がとても高いということです。だから、街並みも道路も、そして海岸もきれいなのです。
このような国だったら、公共桟橋があってもゴミで汚したりボートを置き去りにしたりする人もなく、係留する際に他人のボートを傷つけても自己責任で処理してくれることでしょう。公共の場でトラブルがあったら役所のせいにするという風潮があるかぎり、わが国の水辺の多くは閉ざされたままになるでしょう」
マリンレジャー、マリンスポーツが盛んな国ほど、公共道徳が進んだ大人の国であると田久保さんは言います。ひとたび出航したら、他人を頼ることができない海の世界。そこでは自己責任が磨かれ、他人に迷惑をかけない公共道徳の大切さも養われていくからです。
では、どうしたら日本が大人の国として成長していくことができるのでしょうか。最終話となる次回で、いろいろな意見を田久保さんに語っていただきます。(※続きます)