本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

田久保さん 注目の人
田久保 雅己さん


1953年、千葉県津田沼生まれ、東京育ち。大学時代はヨット部に所属し、神奈川県三浦市の諸磯湾をベースにクルージングやレースにいそしむ。卒業後はヨット・モーターボート専門出版社(株)舵社に勤務し、編集長を経て現在は常務取締役編集局長。
おもな役歴:マリンジャーナリスト会議座長、植村直己冒険大賞推薦委員会委員、国土交通省「プレジャーボート利用改善に向けた総合施策に関する懇談会」、「プレジャーボート利用情報システム構築委員会」、「小型船舶操縦士制度等検討小委員会」、「沿岸域における適正な水域活用等促進プログラム」等の委員、全国首長会議交流イベント「ぐるっと日本一周・海交流」実行委員会顧問、B&G財団評議員。


 1932年に創刊されて以来、74年にわたって日本のヨット、モーターボート界を見守り続けてきた、雑誌KAZI(舵)。田久保雅己さんは、1977年に入社して広告部や編集部で経験を積み、1991年からは第三代編集長として手腕を振るうようになりました。
   取材で訪れた国は20カ国以上にもおよび、内外のマリン事情に精通。他誌にも精力的に執筆を続け、近著『海からのメッセージ』は「06春期全国優良図書」(トーハン主催)に選出されました。幼い頃から海に親しみ、大学時代にはヨット部主将を務めた田久保さん。その豊富な経験をもとに、さまざまな角度から海とヨットについて語っていただきます。

第1話:海との出会い
伊豆の海にいかないか?
小さい頃の田久保さん
小学校に上がる前、お父さんに海へ連れていってもらったときのスナップ。江の島に行ったときは泣き出してしまいましたが、このときはもう大きな波を見ても怖がらなかったそうです
 田久保さんが知るもっとも古い海の記憶は、東京湾の奥に広がる遠浅の浜辺だそうです。田久保さんが生まれた当時、実家のあった千葉県津田沼市あたりには自然の海岸線が残されていて、よく母に背負われながら貝取りに出かけていたのです。

 アサリなどが取れる穏やかな水面に慣れてしまったためか、ある日、家族で江の島に遊びに行ったときは、相模湾の大きな波を見て怖くなってしまい、思わず泣き出したそうです。

 「東京湾や江の島の海は、記憶に残っているだけの海と言えるでしょう。本当の意味で海を知るようになったのは、東京都の練馬区に住いを移して小学校に上がってからになります。

 隣に住んでいた子どもたちが夏になるといなくなってしまうので不思議に思っていたら、ある年、『そろそろ、雅己君も家を離れて生活できるだろう』と、隣のお父さんに尋ねられました。ここの夫婦は、夏になると伊豆の白浜にある雑貨屋の2階を借り、自炊しながら子どもたちを何日も海で遊ばせていたのです。小学3年生になった私を見て、もう自分たちの子どもと一緒に預かっても大丈夫だろうと考えてくれたのです」

日の出の海に大感激
 民宿などはない時代です。夏になると、隣の夫婦は借りてきたトラックに子供たちを乗せ、布団や食器などの生活用品を積んで、伊豆の雑貨屋に向かっていたのでした。

 「高速道路はできていませんでしたから、真夜中に出発して国道をひた走り、朝方になってようやく白浜に到着する行程です。私たち子どもは、幌がついた荷台に布団と一緒に詰め込まれたため、暗闇のなかでウトウトしながらジッとしているしかありません。しかし、夜明けを迎えてぼんやりと周囲が明るくなると、私はどうしても景色がみたくなって思わず幌をちょっとめくってみました。すると、どうでしょう! 光り輝く朝日が水平線の彼方に顔を出し、伊豆の海岸線を黄金色に染めているではありませんか。このときの風景は、いまでもはっきりと目に浮かびます」

 伊豆の夏休みは近所中で話題になり、その後、田久保さん以外にも近くに住む子どもたちが参加するようになっていきました。母親たちが交代で伊豆に出向いて生活の面倒をみながら、長いときには2週間も続けられたことがあったそうです。


海で知った仲間への思いやり
カヌー体験の様子 今年度の海洋体験セミナーの様子
 「伊豆の夏休みは、雑貨屋の2階という拠点を近所同士で利用しあった感じでした。父親たちは仕事があるのですぐ帰ってしまいますが、誰かの母親が残って子どもたちの世話をしていました。
 もちろん、子どもたちにとっては天国です。白浜とは、文字通り白い砂浜が広がる美しい海岸で、真っ青な太平洋の波が打ち寄せます。子どもながらに『これが海だ!』って思いましたね。しかも、浜の脇に行けば磯場もあって、いろいろな海中生物を手に取ることができます。当時の私たちにはシュノーケルもフィンもなく、単に水中メガネをつけて素潜りするだけでしたが、無我夢中で水中散策を楽しみました。

 また、いま思えば感心するのですが、年上の子は年下の子の面倒をみていたし、魚に詳しい子は磯で危険な生き物をみつけると、みんなを呼んで教えていました。寝食をともにしながら遊んでいたので、知らないところで連帯意識が生まれていたのだと思います」

 田久保さんはB&G財団のさまざまな活動を視察していますが、体験クルーズや海洋セミナーなどに参加した際は、このときの体験を思い浮かべ、異年齢同士による生活体験の大切さを痛感したそうです。


文武ともに励んだ学生時代
ステージでギターを手に歌う田久保さん
得意なのは水泳だけではありませんでした。体育と美術、そして音楽だけは通信簿で常に5をもらっていたという田久保さん。中学3年生のときには自分で学校と交渉し、体育館を借り切ってコンサートを企画。自慢のギターと歌を全校生に披露しました
 すっかり海に魅せられた田久保さんは泳ぎも達者になり、区の大会では小学5、6年生のときに個人で2位に入賞し、学校としては連覇を達成。中学に入ると水泳部に勧誘され、高校に進学してからも水泳部で活躍。夏休みになれば、部員を集めて海のキャンプに精を出しました。

 スポーツとしての水泳のほか、泳ぐことを通じて仲間と一緒に海の自然に親しむことが大好きになっていたのです。
 また、中学、高校時代は、当時、ブームだったフォークソングにも熱中。学校の体育館を借りてコンサートを企画したこともありました。

 「学生の頃は絵画や音楽にもたいへん興味があって、画家になりたいと思ったこともありました。でも、小学3年生のときからずっと水に浸かってきた私でしたから、周囲は皆、大学に入っても私は水泳を続けるだろうと思っていたはずです」

ところが、ここで思わぬ展開が待っていました。

 「実は高校を卒業した際、ある水泳部の先輩からジュニア水泳教室のアルバイト要員をお願いされてしまい、大学に入ったら毎週土日は家から1時間もかかるプールに通わなければならないことになってしまったのです。やっと受験勉強から開放されたというときでしたから、先輩の依頼はとても重荷に感じました」

  毎週末、先輩の頼みに束縛されてしまうことに気が進まなかった田久保さん。断る理由を考えながら大学のキャンパスを歩いていると、ヨット部の看板に目が止まりました。


ヨットに託した週末
岩の上でポーズをとる田久保さん
大学ヨット部で八丈島へ遠征クルージングに行ったときのスナップ。部活動とはいえ、磯を見つけると子どものときと同じようにはしゃいでしまったそうです
 「ヨット部は海に行って練習しなければならないため、授業のある平日ではなく、土日が活動の中心です。思わず、ヨット部の門を叩いて『すいません、ヨット部に入りたいのですが、土日は練習でしょうか?』と尋ねてみると、『そうだよ、土日は海の近くにあるヨットに乗って活動するんだ』という答えが返ってきました」

 さっそく、水泳部の先輩に電話をした田久保さん。「ヨット部に勧誘されてしまい、土日は合宿を張るというのです。アルバイトの件は残念ですが、ちょっとできそうにありません」と丁寧に断りました。

 「もちろん、このような不純な動機だけでヨット部に入れるものではありません。当時は、若大将シリーズの映画を見てヨットに乗る加山雄三さんに憧れを抱いていましたし、なによりヨットには荒れる海を乗り切る、男らしいイメージがありました」

 それは軽々しい憧れだったと振り返る田久保さん。実際、ヨット部に入って待っていたのは、とても過酷な試練でした。 (※続きます)