本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集


水中運動で、生活習慣病にさようなら!

病気をつくらないための医者をめざしたい

語り:石井 馨先生(いしい かおる)先生

石井 馨先生  ■プロフィール
 

1979年、愛知医科大学医学部卒業。同年、浜松医科大学外科入局。1985年、豊川いそ病院副院長。1988年、聖隷浜松病院内科勤務。1992年、医療法人社団しずや会石井医院(実家)勤務。1994年、医療法人社団しずや会「ウェルビーング・ポチ」開業。資格:日本体育協会認定スポーツ医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本体力医学会認定健康科学アドバイザー、健康測定医、心理相談員など。

 

 水中運動は腰痛や関節痛の改善に効果があるとされていますが、最近では生活習慣病の予防という見地からも水中運動に注目する医師が出てくるようになりました。静岡県浜松市で内科医院を営む石井 馨先生もその1人。平成6年に、プールを備えた「ウェルビーング・ポチ」という会員制の疾病予防施設を自費で建設し、現在、多くの患者さんたちに水中運動を中心にしたプログラムを提供しながら、生活習慣病の予防に励んでいます。
 今回は、そんな石井先生の活動の様子を連載で紹介していきます。


予防医学に光を当てたい
リラックスしながらの運動
リラックスしながら、それぞれのメニューをこなす会員さんたち。
筋肉トレーニングのような激しさはありません
 

 石井先生によるプールを使った有酸素運動プログラムの評判は年々広まり、他の医院から視察に訪れるケースも増えていきました。
 ところが、活動の様子を視察した人たちからは、「同じことをしてみたいけれど、採算が合わない」という、ため息交じりの言葉がこぼれるばかりでした。

 「多くの内科医が水中運動の効用を認めており、できれば自分の医院にも療法施設としてのプールをつくりたいと考えています。しかし、それを実現するには多大な建設費や維持費が必要なうえ、いまの法律ではプールの利用で健康保険を使うことができません。私どものプールは、医療法第42条施設の認可を受けていますが、この法律は医院内にプールをつくってもよいという規制緩和策であって、医療行為としてのプール利用が認められているわけではないのです。
 そのため、国や自治体からの補助もなければ、健康保険も使えません。大きな総合病院なら、付加施設としてプールを維持することもできるでしょうが、地域の開業医が同じことをしようとすれば非常に高い経営リスクを負うことになります」

 石井先生の施設「ウェルビーイング・ポチ」にしても、500名の会員を数えるようになったいまでも非常に厳しい経営を強いられています。健康保険が使えないからといっても、利用者の立場を考えたら、そう簡単に料金を上げることができないからです。
記録簿
会員さんは、メディカルチェックのほかにも、どんな運動をどれだけ行ったのか細かく記録されます
 「これまでの医療は、『病気になって具合が悪くなったら治す』という治療医学の考え方が中心でした。しかし、現代病と言われる生活習慣病は、文字通り生活の習慣を正すことで大半の人が苦しい思いをしなくて済むわけです。症状が悪化してから薬に頼ったり入院したり、手術をしたりするよりも、その前段階で有酸素運動や食事指導によって身体を整えたほうが、はるかにその人にとっては有益で、医療費の削減にもつながります。

 生活習慣病に関して言えば、『症状が悪くならないうちに、元の身体に戻してあげる』、『症状がなくても、身体を常に整えておく』といった、いわゆる予防医学が大きな意味を持つのです」

 治療医学のみならず、社会全体がもっと予防医学に目を向ければ、生活習慣病で苦しむ人の数も減ると、石井先生は指摘します。

 「私は、予防医学を通じて病気をつくらない医者をめざしているわけですが、率直に言えば、それは医者の仕事を減らすことにつながってしまいます。ほとんどの医者が治療医学で生計を立てているからです。そのため、ときどきジレンマを感じてしまうこともあるのですが、病気をつくらない仕事も医者の役目であると、もっと社会が認めてくれたら、そんな悩みもなくなります。

 プール療法施設に助成制度が設けられたり、そこを利用するにあたって健康保険が使えるようになったりすれば、大勢の内科医が予防医学に力を入れてくれるはずだからです。高齢者社会を迎えて介護保険制度ができ、そこへ莫大な資金が投入されていますが、ここにも『動けなくなったら手を差し伸べる』という治療医学の発想が根づいています。もちろん、動けなくなった人を助けることは大切なのですが、併せて『動けなくならない人を、より多くつくる』努力も必要です。高齢者問題についても、社会が予防医学にもっと目を向けるべきだと思います」


 運動好きな人を、たくさんつくろう!

レスキューボード
プールの水深は腰の高さほどしかありませんが、万が一に備えてレスキューボードも用意されています

 石井先生が行っている水中運動プログラムには、さまざまな角度から医学の目が注がれています。

 「一般のプールと異なり、私どもの施設を利用する人たちは、身体になんらかの支障がありますから、先に述べたように血圧や脈拍数などを調べるメディカルチェックが毎回必要です。ちなみに、人間は水に浸かると脈が遅くなってしまい、不整脈が出ている人などは、ますます脈が乱れてしまいます。

 また、糖尿病が進んだ人は、運動することで血糖値が上がってしまう時期があるので、その時期を見極めながら運動量をコントロールする必要があります。もちろん水温管理も重要で、以前、水中運動が健康に良いからと言って温泉のプールで水中歩行をさせているところがあって驚きましたが、激しく汗をかくような温水では炎天下でマラソンでもしているような、きわめてハードな運動になってしまいます」


 単に水中運動といっても、療法として行うためには実に細かいケアが必要であることがうかがえます。実際、石井先生のみならず、現場を預かるスタッフたちにも相応の知識や経験が求められているそうです。
エアロビクス
有酸素運動を広めたエアロビクスが
楽しめるフロアも用意されています

  「現在、健康運動指導士の資格を持つ4名のスタッフに現場を任せており、メディカル的に異常が認められた会員が出たら、即座に私が呼ばれる体制になっています。彼らはとても仕事熱心で、私が開く勉強会を通じて、皆、看護師並のノウハウを身につけています。たくさんの報酬を出せずに申し訳なく思うのですが、プールを使った療法施設の場合、十分な設備とともに熟練したスタッフが必要なのです」

 4名のスタッフは貴重な宝物だと語る石井先生。彼らの理解もあって施設はフル稼働していますが、石井先生の目は更に遠くを見ています。

 「私たちのプールは、『症状が悪くならないうちに、元の身体に戻してあげる』という療法施設です。しかし、予防医学を進める立場からすれば、これに加えて『病気でない人が常に身体を整えておく』ためのプール利用も、どんどん広めたいのです。

 幸いなことに、B&G地域海洋センターは全国に480ヵ所もあって、これはとてもすばらしいことだと思います。病気ではない元気な人が対象であれば、医者が常勤していない各海洋センターのプールでも、健康を保つ有酸素運動プログラムを大いに展開することができるからです。そして、プールや体育館といった施設を活用しながら、運動好きな人をどんどん育てて欲しいと思います。なぜなら、それが国民病とも言われる生活習慣病を減らす大きな力となるからです」

 国民の健康づくりには、国家百年の計が必要であると語る石井先生。地域海洋センターには、その一翼を担う潜在的な価値が秘められているようです。(完)

 
 


第3話

バックナンバー