数分程度の診察では、糖尿病などを患っている人たちに正しい生活習慣の指導は行えない。そんな思いが募って、プールやトレーニングジムを備えた3階建ての運動施設を建てた石井先生。この施設を訪れる人たちには、有酸素運動による健康な体づくりに期待を寄せました。
有酸素運動の一例 ジョギング・ランニング |
「エアロビクスで一躍有名になった有酸素運動ですが、その最大の特長は、あらゆる運動のなかでもっとも効率良く体脂肪を燃焼させる点にあります。たとえば、陸上の100mダッシュを何十本も続けるような激しい無酸素運動をやって体重が1キロ減ったとしても、それは体内の水分が汗になって出てしまった結果であって、水分を補えば簡単に体重は元に戻ります。このような運動は、筋力を鍛えるためにはいいかもしれませんが、体脂肪を減らすという意味では、さほど効果はありません。早くお腹を引っ込めたいと、激しい運動で一度にたくさん汗をかこうとする人もいますが、それは正解ではありません」
ハードな無酸素運動は筋力アップに適するものの、体脂肪を減らすことにはつながりません。その一方、有酸素運動で筋力アップは望めませんが、体脂肪を減らし、血圧など体の調子を整える効果が期待できます。この2つの運動の違いは、石井先生からいただいた資料、表1を見れば歴然です。
「息が切れない運動が持続されることで、しだいに体脂肪が燃焼されていきます。有酸素運動とは、息を切らさずに継続する運動であると思ってください。もし、息が切れてきたら、それは『体の酸素が足りないぞ』というシグナルで、この時点から無酸素運動に変わってしまいます」
表2で示したように、歩行やジョギングなどが有酸素運動に該当します。確かに、歩くだけでは息は切れませんが、ジョギングでも息を切らさない程度のメニューに調整する必要があります。
「息が切れるかどうかが有酸素運動と無酸素運動を分けるので、ひと口に有酸素運動と言っても、その内容は人によって異なります。普段、体を動かさない人なら公園の散歩程度がちょうどよい有酸素運動になる場合もありますが、トレーニングを積んでいるアスリートなら、マラソンでも有酸素運動になる場合があります」
息が切れない、汗をかかない有酸素運動は、スポーツが好きな人ほど軽視しやすいと言えるのではないでしょうか。野球が好きな人なら、散歩する時間があったらキャッチボールでもしていたいものです。
「確かに、スポーツ選手にとって有酸素運動とは実に退屈な運動で、けっしておもしろいものではありません。しかし、血圧や血糖値を下げ、免疫力をアップさせる有酸素運動は、スポーツ選手といえども健康を保つうえで大切なものです。練習の合間に、息が切れない程度のウォーキングを20分ほど取り入れるといった工夫を考えてみてください。有酸素運動は息が切れない運度の継続であると言いましたが、一般的にウォーキングでは20分を過ぎると急激に体脂肪が燃焼されることが分かっています」
20分という時間に関しては個人差があるそうですが、有酸素運動と無酸素運動は、ほどよいバランスに保たれていることが理想です。筋力アップばかりに力を入れ、有酸素運動を無視したために健康を崩したら意味がありません。
表1
有酸素運動の効果(継続した場合)
|
血圧 |
血糖 |
脂肪 |
免疫力 |
筋力 |
有酸素運動 |
↓ |
↓ |
↓ |
↑ |
→ |
無酸素運動 |
→ |
→ |
→ |
→ |
↑ |
表2 有酸素運動と無酸素運動
|
持続時間 |
パワー |
エネルギー源 |
運動種類 |
有酸素運動 |
長い |
小 |
糖質、脂質、(蛋白質) |
歩行(水中・陸上)、ジョギングなど
|
無酸素運動 |
短い |
大 |
糖質(グリコーゲン) |
短距離走、重量挙げ、跳躍など |

計測マシンで呼吸と脈拍を調べている様子 |
人によって異なる有酸素運動。息が切れるかどうかが簡単な見分け方ですが、自分に適した有酸素運動を明確に知るためには、どうしたらいいのでしょうか。ウェルビーング・ポチでは、会員になった1人1人がそれをはっきり知ることができます。
「会員になると、計測マスクをつけながらエルゴメーター(自転車のペダルを漕ぐトレーニングマシン)を漕いでもらって、呼吸の成分と脈拍数との関係を調べます。ペダルを漕ぎ始めると、しだいに呼吸内の酸素と二酸化炭素の量に変化が現れますから、それが1対0.7の比率になったところで脈拍数を調べます。この脈拍数を維持できる運動が、すなわちその人にとっての理想的な有酸素運動になるわけです」
有酸素運動に適した脈拍数が分かると、その人に合った運動メニューが作成されますが、トレーニングごとにもチェックインと呼ばれるさまざまな体調検査が行われます。
「チェックインで、血圧や体重、問診などによってその人の体調を調べるのですが、これはとても大切な作業です。体重が増えていたり減っていたり、血圧が高かったり低かったりしたら、それぞれに原因が必ずあるわけですから、しっかりそれを突き止めます」
先に述べたように、有酸素運動は20分間継続することが理想ですが、それは人によって大きく異なります。たとえば、入会当初に必ず行う脈拍数の検査でも、エルゴメーターのペダルさえ漕げないほど力のない高齢者もいるわけです。
「ペダルを漕げない人に対しては、スタッフが手を貸してあげながら、なんとか足を動かしてもらいます。スタッフにとって、これはとても重労働なのですが、皆、懸命に仕事をこなしてくれています。回を重ねて慣れるに従って1分、2分と漕ぐ時間が伸びるようになっていき、やっと自分で漕げるようになったら脈拍を測ってメニューを作成します。もちろん、どうにか脈拍数がチェックできたとしても、このような人に最初から20分もの運動メニューをつくってあげることはできません。エルゴメーター同様、3分、5分と徐々に時間を伸ばしていきます」
チェックインで血圧や脈拍を調べる会員さん。 トレージングに訪れるたびに必ず行います |
有酸素運動には、日を空けずに行う継続性も求められます。1週間に2回以上施設に通うことが、ウェルビーング・ポチの入会条件になっているそうです。
「有酸素運動で得られた効果は3日で消えてしまいます。ですから、3日に1回のペースで行い続けることが大切で、週に1回ぐらいでは、やらないよりはマシかもしれないといった程度にまで効果が下がってしまいます。ですから、トレーニングメニューに対する理解が必要です」
会員のなかには、途中で来なくなってしまう人もときどきはいますが、施設に通うことを習慣づけて大きな効果を上げた人は少なくありません。症例1はその1人ですが、9ヵ月でウエストが劇的に変化している様子が分かります。
「体重があまり減っていないので効果が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、ウエストやヒップの変化に注目してもらいたいと思います。体重の変化が少ないのは、体脂肪が筋肉に変わったためであり、しかもウエストやヒップの値が下がっているので、プロポーションは見違えるようにきれいになりました。つまり、体重を減らすだけのダイエットではなく、健康的で引き締まった体に変えていくのです」
有酸素運動が体脂肪を減らすことは理解できますが、なぜ同時に筋肉もついて引き締まった体になっていくのでしょうか。その秘密は、プールを使った運動メニューにあるようです。 (※続きます)
症例1 50歳代女性/肥満・高脂血症
|
体重(kg) |
ウエスト(cm) |
ヒップ(cm) |
入会前 |
58.9 |
93.0 |
100 |
1ヶ月 |
56.9 |
87.5 |
94 |
3ヶ月 |
55.9 |
75.0 |
94 |
6ヶ月 |
55.5 |
75.0 |
94.0 |
9ヶ月 |
53.4 |
75.5 |
93.4 |
|