小笠原ホエールウォッチング協会が設立された1989年は、ジム・ダーリン博士の調査が始められた翌年でもありました。そのため、森さんは協会の活動を設立当初からよく知っていました。
マッコウクジラが深海でどんな行動をしているのかを調べるために、ビデオカメラをクジラに取り付けようとしているところ。まだ試行段階で、撮影の完全な成功には至っていません
|
「ホエールウォッチングが始められたのは、バードウォッチング愛好家からの問い合わせが1つのきっかけでしたが、その電話を受けた村役場は、最初、かなり驚いたそうです。クジラが島にやってくることは皆、知っていましたが、わざわざ船を出して見学に行くなんて思いもしなかったからです。
しかし、ホエールウォッチングがしたくて島を訪れる人が現れたり、私たちの調査が始まったりしたので、クジラが島の貴重な財産であることに村の皆が気づいていきました」
ホエールウォッチング協会は、村の新しい観光資源に対応する団体として島の人たちの大きな期待を担うことになりました。当初は、漁師さんたちに協力してもらいながら船を確保し、ポスターやパンフレットを制作して小笠原イコール、クジラの島というイメージを内地の人たちにアピールしていきました。
「ホエールウォッチングは観光の目玉として大きな期待が寄せられましたが、調査・研究に裏付けられたウォッチングを目指し、普及教育にも力を入れて行くという主旨に沿って協会が設立されました。そのため、協会はダーリン博士の調査にも側面からいろいろなサポートをしてくれていました」
森さんが大学院の博士課程を修了するにあたり、協会では自前の研究員を擁してクジラの調査を続けていくことを希望し、ごく自然の流れとして森さんに白羽の矢を立てました。
「単なる観光案内の目的でつくられたわけではないという協会の主旨に、私も大賛成でしたし、そもそも小笠原に5年も通い詰めて島の人たちとは顔見知りでしたから、この地で働くことに違和感はまったくありませんでした」
協会の依頼を快諾した森さん。とうとう小笠原に定住してクジラの調査・研究に没頭することになりました。映画館もデパートもない離島の生活が待っていましたが、都会の暮らしに未練はなかったそうです。 「長らく通い詰めていたので、島の生活の不便さはある程度理解していましたし、別にそれが取り立てて不便とも感じませんでした。なにより好きな仕事が存分にできるわけですから、心細さなどより新たな生活への期待のほうが、はるかに高かったです」

もっとも、小笠原に住まいを移して不便を感じた点が1つだけありました。それは、研究に必要な書籍や論文を手に入れることが容易ではなかったことでした。東京にいれば書店を回って簡単に入手できる本も、島にいたら電話やファクスでいろいろなところに問い合わせた後、週1便の「おがさわら丸」を使って配達してもらわなければなりません。
ミナミハンドウイルカは、小笠原の海で一年中見ることができるイルカです。観察すると、背ビレの欠け具合や体に付いた傷跡などで、一頭一頭を見分けることができ、それを元に生態調査が進められています
|
「まず、目ぼしい本や資料がどこにあるのかを知ること自体がたいへんでした。そして、船便を使って取り寄せるほかに手段はありません。しかし、インターネットが発達していくにつれて、こうした悩みも改善されていきました。島の生活では、ずいぶんとネットの恩恵を受けています」
インターネットを使えば、欲しい本や文献もすぐに検索できるほか、場合によってはその場でダウンロードして目を通すこともできます。メーリングリストを通じては世界中からの最新の情報も入ってきます。データの交換なども、遠く離れた海外にまで瞬時に行うことができます。
「島に定住して、クジラを調査・研究することの意味はとても大きいです。島を訪れる研究者の場合は、どうしても短期間の調査になってしまいがちですが、まさに1年中クジラを追うことができるわけです」
いま、森さんは島の周囲で数多く見かけるミナミバンドウイルカの社会構造を調査しています。簡単に言えば、彼らが日々どんな暮らしをしているのか調べているというわけですが、こうした調査などは、まさしく1年を通して継続的に彼らの行動を追っていなければ十分な成果は得られません。
また、各方面の研究者と共同して潜水のチャンピオンとも呼ばれるマッコウクジラの謎にも挑んでいます。2000mの水圧にも耐える高性能な水深計やカメラをクジラに取り付けてマッコウクジラの潜水生態を探るほか、人工衛星で広範囲な移動を追跡する試みや、潜水ロボットでの行動観察の試み、深海カメラを利用して餌となっている深海生物の調査などを通じて、多角的にマッコウクジラの生態を調べているそうです。 まだまだ試行錯誤の研究もありますが、世界ではじめてマッコウクジラの餌である深海に棲むダイオウイカの姿をカメラでとらえるなどの成果も上がっています。こうした多角的な研究のコーディネートも、小笠原に住んでいるからこそできるものといえます。
ちなみに、クジラやイルカは1日にどれぐらいの量の食事をすると思いますか?
答えは、体重の数%だそうです。体重150キロのイルカなら、2〜3キロの魚やプランクトンを毎日食べていることになります。大人になれば30トンを超えると言われるザトウクジラなら、実に1トン近い数字になりますから、その大きさをはかり知ることができます。(※続きます)
|