本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集


B&G体験クルーズ特集

「怒る」と「叱る」の区別を学ぶことができました
 3月26日(日)〜3月31日(金)に実施された、平成17年度B&G体験クルーズにスポットを当て、リーダーやボランティアリーダー、ジュニアボランティアなど、子どもたちの船上生活を陰で支えてくれたスタッフへのインタビューを連載でご紹介します。

クルーズで育まれた将来への展望

 今回ご紹介する山田理絵さんは、平成10年度に当時、グアム・サイパンまでの旅程が組まれていたB&G体験クルーズにメンバーとして参加。10日間の海の旅を通じて自然環境の大切さに関心を寄せ、その後、大学で環境問題を勉強。しかし、環境問題とともに興味を抱いていた教育についても探求したくなり、現在、玉川大学で教職課程を受講しています。
山田さん
現在歩んでいる道はクルーズがきっかけと語る山田さん
 

 「最初の大学では希望する教員資格が取得できなかったので、改めていまの大学で学んでいます。環境問題にも関心はありますが、子どもと接することが大好きなので、ぜひとも教員資格は取っておきたいのです」

 環境問題同様、子どもへの興味を高めたきっかけはB&G体験クルーズの参加にありました。  

 「クルーズに参加した際、私は高校3年生の年長者だったので(当時は中・高校生が対象)班長を任されました。班長は、メンバーとリーダーの間に入る立場なので、両者の板挟みになって苦労したこともありましたが、参加した子どもたちのなかで一番リーダーと関わることが多いのが班長です。

 ですから、班長という仕事を通じて大人であるリーダーの考え方や行動がとてもよく理解できたし、親しくなることもできました。また、班長同士で協力し合うことも少なくなかったので、彼らとの友情も育むことができました」

 誰とでもすぐ仲良くなれる性格だという山田さんですが、クルーズに参加したことでさまざまな人間関係を体験。班長という役割を担いながら、子どもを世話する教育への関心が高まっていったそうです。

 

これは単なる旅行ではない

ビーチアクティブにて
子どもたちとビーチアクティブを楽しむ

 環境問題と教育、この2つのテーマに関心を寄せるきっかけをつくってくれたB&G体験クルーズに対して、その後も山田さんは思いを寄せ続けました。「クルーズで知り合った人たちとは、いまでも交流を重ねていて、機会があったらまたクルーズの船に乗りたいと思い続けていました」

 メンバーとしては、もう年齢的に無理ではあるものの、ボランティアリーダーとして参加する道は残されています。毎年、山田さんはボランティアリーダーの申し込みを続け、やっと今回、その願いが叶いました。実に7年ぶりの航海です。

 「朝のつどいや講演のときなどは、原則的に船酔いしている子も参加させなければなりませんから、集合のたびに『これは単なる旅行ではない。あくまでも研修船の体験なんだ』と再確認することができました。幸いにも、私が担当した組には反抗して手に余るような子は1人もいなくて、船酔いで苦しむ子も点呼がかかるたびに自分を奮い立たせて集合してくれました」

 とはいうものの、24時間、いつも子どもたちと行動を共にしていればトラブルも起きます。

 「たとえば、集合の際に名札を忘れる子が出たら、注意して取りに戻さなければなりません。そんなとき、怒鳴ってみても問題が解決するわでもないのですが、かといって名札をつけないまま集合させるわけにもいきませんから、ある程度は厳しく言いつけることが必要です。このさじ加減が大切で、私は今回のクルーズを通じて、『怒る』ことと『叱る』ことの区別をだいぶ学ぶことができました。

 今後、私は教員になるか、あるいは教育関係の企業、団体等に就職するつもりでいますが、いずれの道を選んだとしても、ボランティアリーダーとして参加した今回のクルーズ体験はとても参考になると思います。なにしろ、これだけ子どもたちと接することができる研修はありません。クルーズを通じて、いまの子どもたちが何を考え、どんな行動を取るのか、まさに身をもって知ることができました。大学でも児童心理学などの授業はありますが、実際に接してみなければ分からないことも多々あるわけです」


東京の異文化交流

ウミガメの放流
人と親しみ、自然の大切さを知る

 山田さんが担当した組には、小笠原の子どもが寄港地活動で参加しました。

 「小笠原の子はすぐに組のメンバーと仲良くなりましたが、子どもたち同士の交流を眺めるなかで、小笠原の子はとても自然と上手に遊んでいる印象を受けました。トレッキングをしていても、その子は木の実を取って食べたり、ハイビスカスの蜜を飲んだりするわけです。一緒にいた東京の子どもたちは、恐る恐る真似をしていましたが、よく考えてみれば小笠原も東京都です。同じ東京で、子ども同士の異文化交流が続けられました」

 もともと環境問題には関心のある山田さんですから、初めて訪れたという小笠原での滞在も貴重な体験となったようです。

 「私はスキューバダイビングをしていますが、小笠原の海のきれいさは格別です。ウミガメの放流では、ついつい放たれるカメに愛着がわいてしまいました(笑)。いっしょにいた子どもたちも同じ気持ちになったようで、カメに名前をつけていた子もいましたね」

 ボランティアリーダーとして子どもたちの世話をした体験に加え、地元小笠原の子どもたちとの交流や島の雄大な自然との出会いなど、山田さんは実にさまざまな旅の宝を持ち帰ることができたようでした。(※続きます)



第1話 続く 第3話

バックナンバー