本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集




子どもたちにヨットを体験させてあげたい!
語り:小松 一憲(こまつ かずのり)さん
■プロフィール
1948年生まれ。横浜育ち。日本体育大学卒業後、中学校教諭を経てヤマハ発動機(株)入社。プレジャーボートの設計開発に携わりながら、同社ヨット部に所属。470級全日本大会優勝6回、ソリング級全日本大会優勝7回のほか、オリンピックではモントリオール大会470級日本代表、ソウル大会、バルセロナ大会、アトランタ大会では、それぞれソリング級日本代表として出場。以後、監督としてシドニー大会、アテネ大会に参加。外洋レースでは、IOR級3種目で全日本選手権を制覇するほか、八丈島レース優勝、鳥羽パールレース優勝、J-24級全日本優勝、ネーションカップ・アジア・オセアニア大会優勝。1993年には世界の名将、ロス・フィールド率いるチームの一員としてホイットブレッド世界一周レースに参戦し、優勝。1997年からJOC専任コーチ、2001年6月〜2005年6月までB&G財団評議員。
 1976年のモントリオール大会を皮切りに、セーリング競技の選手として4回のオリンピックに出場。その後、監督としても2回のオリンピックを経験し、一昨年のアテネ大会では日本ヨット界念願の男子470級銅メダル獲得に貢献した小松一憲さん。外洋ヨットの世界でも国内の名だたるレースでタイトルを手にする一方、トランスパシフィックレース(ロサンジェルス〜ハワイ)など国際大会にも積極的に参加。1993年に開催されたホイットブレッド世界一周レースでは、みごとに優勝を果たしました。ディンギーから外洋レーサーまで、あらゆるヨットを乗りこなし、多くのセーラーから熱い支持を受け続けている小松さん。そのヨットに対する思いのすべてを連載で語っていただきます。

ヨットにはいろいろな楽しみ方がある
小松さんを真似て着用する子どもたち
OPヨット体験にて、ライフジャケットの着方を教える小松さん。

 クラブや体育会に属さず、独学でヨットを学んできたことが人を指導するときに役に立っていると語る小松さん。

 昨年、B&G財団が日本オプティミストディンギー協会と共催した、“プールでOPヨット体験「OP級ディンギーチャレンジセーリング」”の講師に招かれた際も、オリンピックの監督と紹介されて硬くなってしまった子どもたちを前に、「私は特別な存在ではありません。独学でヨットを覚え、最初に乗るときはとても怖かったんですよ」と自分の体験を話しながら、その場の緊張感をときほぐすことができました。

 大学ヨット部のコーチをはじめ、小松さんのヨット指導歴は20年以上になりますが、学生たちを教えながらいつも思ってきたことがあるそうです。

 「彼らのほとんどは、大学を去ってヨット部の活動から離れてしまうと、ヨットに乗らなくなってしまいます。ヨットに乗りたくてアルバイトをして、独学でヨットを学んできた私からすれば、それはとても残念でなりません。もう少し練習すれば格段に上手になる学生がたくさんいるのに、彼らは申し合わせたように学校の卒業と同時に海から遠のいてしまうのです。

競い合ういくつものヨット
本番さながらに練習レースで腕を競う470級学生選抜の選手たち。

 人間、それぞれに人生の価値観を持っているのですから仕方のないことなのでしょうが、それまで一生懸命に練習していた生徒たちが卒業と同時にこぞってヨットから離れてしまうのですから、私は『いったい自分は彼らに何を教えてきたのだろうか』、『何のために教えてきたのだろうか』と、何年も自問し続けました」

 とても悩んだ小松さんでしたが、指導者の仕事からは手を引きませんでした。人を教えることは自分自身の勉強にもなり、その経験がいつか必ず役に立つと自分に言い聞かせたからです。

 そして、ヨット部を去る学生に対しては、「本来、ヨットにはいろいろな楽しみ方があって、大学の4年間で知ることのできるヨットの楽しさなんて、1/10ぐらいしかない。9/10の楽しさを残してヨットから去るのはとても残念に思うから、社会に出て落ち着いたら必ずヨットに乗ったことを思い出して、海に戻ってきてほしい」と熱心に説きました。

 「幸いなことに、近頃、いろいろなところで元ヨット部の人たちがセーリングを楽しんでいる姿を見かけるようになりました」
 ひと昔前に比べ、趣味のヨットが広がってきたように思うと、小松さん。団塊の世代の人たちには、ぜひ退職して時間ができたら海に出てヨットを楽しんでもらいたいそうです。


本物のにおい

笑顔で見守る小松さん
470級学生選抜選手たちの練習を洋上で見守る小松さん。

 ヨットに乗ることで自立心や忍耐力が養われ、自然の大切さも知るようになると言われていますが、小松さんも、より多くの子どもたちに一度はヨットを習って海に出てもらいたいと願っています。

 「ヨットが好きになるかどうかは個人的な問題で、『自分には合わない』、『好きになれない』と思うかどうかは乗ってみなくては分かりません。もし、乗ってみて『ヨットなんて嫌だ』と感じたとしても、その経験そのものが大事なことであり、その子なりに海を知ることになるわけです。もちろん、嫌いになってもらいたくてヨットを教えるわけではありませんから、私の場合、初心者にヨットを教えるときは、なるべく“本物のにおい”を感じてもらえるように努力しています」

 ヨットには覚えなくてはならないことがたくさんあるため、経験者が初心者にヨットを教えるときは、とかく理屈にこだわりがちになると、小松さん。そうではなく、ヨットは水と遊ぶ最高の道具であるということから伝えるべきであり、それが“本物のにおい”なのだそうです。“におい”と表現したことには意味があります。
 ヨットの楽しさは言葉だけで伝えられるものではなく、体感して初めて知ることができるものだからです。

 「レースに心血を注いでいる指導者が、いくらヨットの楽しさを表現しても、教えてもらう側は、『それって、本当に楽しいことなの?』と首をかしげてしまうことでしょう。初心者を教える指導者には、技術面もさることながら風を使って自在に走るヨット遊びの根本を自覚していることが求められます」

 アスリートの指導に加え、普及活動を通じてさまざまな人たちとヨットに乗ってきた経験を持つ小松さん。初心者にも2通りあって、初めてヨットに乗ったとき、「ヨットって、どれぐらいスピードが出せるの?」と現実的な質問をする人よりも、「ヨットって、走っているときは静かですね」と情緒的な感想を口にする人のほうが、ヨット遊びを好きなっていく傾向が強いそうです。多くの初心者は、速く走らせる技術よりヨット本来の魅力を求めているわけです。



逆の発想に期待!
帆を外したヨットで自由に遊ぶ
セールを外したヨットで、自由に遊ぶ子どもたち。送風機で風を送り、風で動く事も体験できます。

 昨年の、“プールでOPヨット体験「OP級ディンギーチャレンジセーリング」”は、小松さんにとっても貴重な体験になったそうです。

 「いままで私も含めてさまざまな人がヨットの普及に努力してきましたが、なかなかポピュラーなスポーツ、レジャーになっていません。最近では、『少子化の時代だから、ヨット人口が減るのもやむをえない』、『いまは遊びが多様化しているから、みんなが海に目を向けなくなっている』などと、子どもがヨットに乗りにきてくれないことを仕方のないことだと考えるヨット関係者も多くなってきました。

 しかし、 “プールでOPヨット体験”は、子どもたちが来るのを待っているのではなく、こちらから子どもたちのところに出向いてヨットを紹介するのですから、まったく逆の手法になっているわけです。その発想の転換がとても画期的であり、大いに期待できると思っています。
  海洋センターのプールは全国に438ヵ所もあるし、場合によっては小中学校のプールを使ってもいいのですから、このイベントを広めていけば、いつかは日本中の子どもたちが一度はヨットに乗った、触ったという経験を持つことになると思います。これは、すごいことですよ」

 ヨットの教本はたくさんあるし、本格的にヨットを練習したければ指導者はたくさんいる。しかし、現状で求められているのはヨット体験そのものの機会であると、小松さん。これからも、 “プールでOPヨット体験”のような企画には、どんどん協力していきたいと語ってくれました。 




 

第8話  

バックナンバー