本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集




選手から指導者へ
語り:小松 一憲(こまつ かずのり)さん
■プロフィール
1948年生まれ。横浜育ち。日本体育大学卒業後、中学校教諭を経てヤマハ発動機(株)入社。プレジャーボートの設計開発に携わりながら、同社ヨット部に所属。470級全日本大会優勝6回、ソリング級全日本大会優勝7回のほか、オリンピックではモントリオール大会470級日本代表、ソウル大会、バルセロナ大会、アトランタ大会では、それぞれソリング級日本代表として出場。以後、監督としてシドニー大会、アテネ大会に参加。外洋レースでは、IOR級3種目で全日本選手権を制覇するほか、八丈島レース優勝、鳥羽パールレース優勝、J-24級全日本優勝、ネーションカップ・アジア・オセアニア大会優勝。1993年には世界の名将、ロス・フィールド率いるチームの一員としてホイットブレッド世界一周レースに参戦し、優勝。1997年からJOC専任コーチ、2001年6月〜2005年6月までB&G財団評議員。
 1976年のモントリオール大会を皮切りに、セーリング競技の選手として4回のオリンピックに出場。その後、監督としても2回のオリンピックを経験し、一昨年のアテネ大会では日本ヨット界念願の男子470級銅メダル獲得に貢献した小松一憲さん。外洋ヨットの世界でも国内の名だたるレースでタイトルを手にする一方、トランスパシフィックレース(ロサンジェルス〜ハワイ)など国際大会にも積極的に参加。1993年に開催されたホイットブレッド世界一周レースでは、みごとに優勝を果たしました。ディンギーから外洋レーサーまで、あらゆるヨットを乗りこなし、多くのセーラーから熱い支持を受け続けている小松さん。そのヨットに対する思いのすべてを連載で語っていただきます。

怖いものは怖い
左から三番目が小松さん
マストを折りながらもハワイ〜日本の航海を完遂したテストセーリング。写真は無事日本へ到着したときのもの。

 オリンピックで活躍するほか、外洋ヨットレースの世界にも果敢に挑戦し続けた小松さん。なかでも、ホイットブレッド世界一周ヨットレースで優勝した経験は思い出深いものになりました。

 「私たちのチームには、ロス・フィールド艇長のほか何人ものホイットブレッダー(このレースの経験者で、外洋ヨットレースのセーラーからは尊敬の眼差しを受ける存在)が乗っていました。私は最初、こうした大ベテランたちは何があっても動じない、怖いもの知らずの猛者だと思っていたのですが、南氷洋の嵐のなかを突き進むときなどは、皆、正直に怖い気持ちを表に出しながら次の手を決断していました。
  私は、『なるほど、どんなベテランでも怖いときは怖いものなんだ』と改めて考え直し、自分を振り返ることができました。

 外洋ヨットレースでは、大海原で見えない敵と戦うことになりますから、常に敵はどこかで頑張っているはずだという圧迫感を受けながら走ることになります。すると、どうしても無理をしがちで、必要以上に頑張ってしまった結果、大きなミスを起こしてマストを折ってしまったり横転事故を招いてしまったりするものです。大きな外洋ヨットを自在に操る細かいセーリング・テクニックもさることながら、責任ある乗り手には『ここは無理をしたらいけない』と局面に応じて決断する勇気が求められるということを、このレースを通じて改めて学ぶことができました」

  人には限界があり、それを認識したうえで冷静な判断をしなければならない。もしそれを無視して、過度に力を出そうとすれば良い結果は得られない。小松さんは、一歩誤れば命を落としかねない過酷な世界一周ヨットレースを通じて、そんな貴重な教訓を心に刻むことができました。


プールでの出来事

小松さんの指導を受ける選手たち
一昨年の学生選抜強化練習会で指導にあたる小松さん。合い言葉は、「Go For Beijing」!

  ホイットブレッド世界一周ヨットレースに参加した当時、小松さんは京都大学ヨット部のコーチを引き受けていました。以前にも早稲田大学でコーチをしていたことがあり、1990年代に入ると、バルセロナオリンピックやホイットブレッド世界一周ヨットレースなどを経験しつつ、しだいに指導者としての道を歩むようになっていきます。

 「選手と指導者、どちらが私に合っていると思いますか?妻に言わせると、私は選手が合っているそうなのですが、私自身は指導者のほうが合っているのではないかと思っています。

  振り返れば、私はクラブや体育会といった組織のもとでヨットを学んだ経験がなく、最初から独学してきた選手です。そのため、ずいぶん遠回りをしたものだと思う一方、なんでも1人で解決してきた試行錯誤の経験が、人を指導するときにだいぶ役に立っているのです。簡単に言えば、すべてを1人でやってきたため、あらゆる失敗のプロセスを経験論的に説明することができるのです。

 最初は、独学で選手になった自分が果たして人を指導できるかどうか戸惑いもありましたが、いざ指導する場に立ってみると、むしろ人から教えられた経験のないことが、指導者としての自分を支えてくれるかたちになりました」

 1997年からは、JOCの専任コーチを任されるようになり、2004年のアテネオリンピックでは、日本代表チームの監督として470級男子の銅メダル獲得を実現させた小松さん。このような肩書きを見るかぎり、指導者としての小松さんにはトップアスリートを育てるための専門家というイメージがつきものですが、小松さん自身にとっては、周囲から期待されているトップレベルの選手を指導するより、ヨットを知らずにゼロからスタートする選手を指導するほうが教え甲斐があると言います。

子どもたちに指導する小松さん
OPヨット体験の様子。子どもたちと同じ目線で教える小松さん。

 「これは私の特徴だと思います。ヨットに初めて触れる人を見ると、ついつい昔の自分を連想して、かわいいと思ってしまうのです。
 昨年、あるB&G海洋センターのプールで子どもたちにOPヨットを教える機会をいただきましたが、最初に私のプロフィールが紹介されたとき、オリンピックの経歴などがたくさん出てきたので、それを聞いた子どもたちが緊張しなければいいなと思いました。
  いきなりオリンピックセーラーに教えてもらうことになるわけですから、とても難しいことを要求されるのではないかと尻込みする子が出てしまったら、いけません。

 そこで私は、アルバイトをしてディンギーを買い、独学で選手になった経歴を敢えて紹介し、自分はけっして特別な存在ではないことを知ってもらうよう努めました」

 

 このとき、小松さんは自分が初めてディンギーに乗ったときに、つかまるところがなくてとても怖い思いをした経験も正直に語りました。最初から「ヨットなんて怖くない、大丈夫だよ」と言われてしまえば、実際に乗って怖いと感じた子どもは「ヨットって自分には向いていない」、「怖いけど、口に出したらいけないんだ」などと思うことでしょう。

オールに触れて笑顔を浮かべる子ども
小松さんの説明に、笑顔をみせる子どもたち

 ところが、「小松さんのようなセーラーでも最初は怖かったんだ」ということを知っていれば、怖いと感じた子どもでも、「これは当たり前のことなんだから大丈夫だ」と思うようになります。
 これはまさに、小松さん自身がホイットブレッド世界一周ヨットレースでロス・フィールド艇長たちから学んだ、経験論的な発想と言えるでしょう。

 「プールサイドで元オリンピック選手と紹介されたとき、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、独学で学んできたことやヨットに初めて乗ったときに怖いと感じたことなどを説明するうちに、子どもたちの顔がほころんでいく様子が見て取れました」

 このとき、素直な気持ちで自分の経験を語ることができて、とてもうれしかったと小松さん。そして、プールでヨットを体験するという大胆な発想に、大きな期待感を抱いたそうです。※続く 




 

第7話 続く 第9話(最終回) 

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright