モントリオールオリンピックのヨット競技で、10位という日本選手の歴代最高位を収めた小松さん。この経験は小松さんの生き方に大きな影響を与え、帰国後はヨットの普及活動に尽力。 その後、全国各地に巻き起こったディンギーブームの火付け役ともいえる存在になりました。
しかも、小松さんに続けと国内のライバル選手たちが一斉にモチベーションを高め、470級全日本選手権は毎年激しいタイトル争いが繰り広げられるようになりました。このような状況になれば、世界に出て優秀な成績を収める選手が何人も出てくるようになります。
実際、モントリオールオリンピックから次のモスクワオリンピックにかけては、470級ヨットの国際大会で日本勢が大活躍。モスクワオリンピックの前哨戦と目された1978年のバルチックレガッタ(旧ソ連のタリンで開催)では、世界の強豪を抑えて小松一憲/箱守康之ペアが優勝。翌、1979年には甲斐 幸/小宮 亮ペアがオランダで行われた世界選手権で優勝し、日本ヨット界念願のワールドチャンピオンが誕生。モスクワオリンピックを直前に控えた1980年に英国で開催されたオリンピック・ウイーク(470級などのオリンピック種目だけで競う国際ヨット競技)では、小松一憲/望月克己ペアが2位に入るほか、3位、4位も日本勢が占めることになりました。
「当時、あらゆる国際大会で必ず日本選手の誰かが上位に入っていましたから、まさに我が国の470級ヨットは理想ともいえる選手層を築いていました。いま冷静に考えてみると、練習熱心な選手が必ず大きな大会で良い成績を収めていました。どんな世界にも共通することだと思いますが、トップに立ちたいと思ったら人一倍努力しなければならないのだと思います」
誰かが国際大会で上位に入れば、追いつけ追い越せと周囲の選手たちが猛練習を重ね、国内の大会がどんどんレベルアップしていきます。そんな様子をつぶさに見ていた当時のオリンピック日本代表チーム監督、松本富士也さん(現、B&G江の島海洋クラブ代表)は、モスクワで必ず日の丸が揚がると確信したそうです。
「残念ながら、日本はモスクワオリンピックへの参加をボイコットすることになりましたが、もし参加していたら日本の男子470級ヨット代表、三船和馬/箱守康之ペアは入賞していたはずだと、私も思います」
このとき、夢の晴れ舞台に立つことができなくて涙を流した選手は大勢いました。モスクワオリンピックのボイコット(旧ソ連によるアフガニスタンへの侵攻を非難し、多くの国が不参加を決断)、4年に1度しか開催されないオリンピックの重みを、実にたくさんの人が痛感した出来事でした。
 |
 |
ディンギー |
セーリングクルーザー |
ディンギーヨットに乗る選手の多くは、現役時代、セーリングクルーザーにはあまり乗りませんが、小松さんはディンギー、セーリングクルーザーを問わず、あらゆるヨットに率先して乗っていました。特に、外洋クルーザーのレースでは、国内外の大会で優秀な成績を収めています。
「もともと、私は船乗りに憧れてヨットを始めた人間ですから、大海原を走ることも大好きなのです。海の素晴らしさは、そこに足を踏み入れなければ知り得ません。陸から離れた水平線だけの海はとても美しいのですが、それは外洋に出てみなければ分からないのです。外洋レースは、短いものでも一昼夜は走り続けます。 ですから、走っている最中に天気が崩れてしまい、大雨のなかを走らねばならないこともありますが、いつだったか、雨に煙る八丈島全体が滝と化していたことがありました。はるか沖から眺めると、海にポツンと浮かぶ大きな滝にしか見えません。自然が作り上げた芸術といいましょうか、それは壮大な眺めでした。こんなことは、外洋レーサーか船乗りでなければ体験できません。
また、外洋レースの駆け引きも壮大です。広い海の上でレースをするわけですから、ライバルたちがどこを走っているのか分かりません。見えない相手がどんな戦術で走っているのか想定しつつ、こちらも天気図やヨットに積んでいる観測計器を頼りに風の変化や潮の流れを予測しながら、戦術を練って走ります。そして、コースの通過点に定められた岬や島の沖に到達すると、水平線の彼方からライバルの姿が現れます。彼らより前にいればこちらが有利、後ろにいれば遅れを挽回しなくてはなりません。
B&G指導員研修会にて、講話をする小松さん |
そして岬や島を通過すると、何十海里、何百海里(1海里:約1.85km)も先にあるゴールをめざして、ふたたびライバルたちは海の彼方に消えていきます。彼らと最後に会うのはゴールに近づいたときです。やはり、水平線の彼方から姿を現し、ゴールという同じ目的地に向かってどんどん近づいてくるのです。 水平線の上で大きな姿になってくるライバルに対し、いつ方向転換し、どんな針路で進んだら最終的に彼らの前に出られるか、今度は見える相手と戦術合戦が繰り広げられ、本当にゴール間際になるとディンギーレースのような接近戦が待っています。まさに、大自然を舞台にした壮大なスケールのレースと言えるでしょう」
外洋レースの醍醐味も存分に味わっていた小松さん。1983年には、とうとう外洋レースでも世界の頂点をめざすことになりました。世界中のセーラーが一度は憧れる、ホイットブレッド世界一周ヨットレースに挑むことになったからです。※続く
|