本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集




 
語り:山口県議会議員、NPO法人「森と海の学校」理事長 岡村精二さん

■プロフィール
1953年、宇部市生まれ。1974年、国立宇部工業高等専門学校卒業。1977年、日本初の手作りヨットによる単独太平洋横断に成功。1979年、NHK「青年の主張」全国大会で優秀賞、発表文は高校の教科書に採用。1984年、体験教育を取り入れた学習塾「おかむら塾」を開塾。1992年、「第一回ジュニア洋上スクール」を実施(継続中)。1999年、NPO法人「森と海の学校」設立。宇部市議会議員当選。現在、山口県議会議員、NPO法人「森と海の学校」理事長、第一教育学習社取締相談役、岡村せいじ建築設計事務所所長、B&G宇部海洋クラブ代表、山口大学大学院理工学研究科博士過程在学中。
今から28年前、日本で初めて手作りのヨットで太平洋を横断。その体験を糧に冒険家の道を歩むかどうか悩んだ末、「一度出てしまえば誰も頼れない海というフィールドは、絶好の教育の場でもある」という信念を抱いて、体験教育を重視した学習塾を開いた岡村精二さん。人間教育に真摯に打ち込むその姿は多くの人の心を掴み、活躍の場は政治の世界にまで拡大していきました。そんな岡村さんの精力的な半生を連載でご紹介します。
   


ジュニア洋上スクールの参加者を集めて講演を行う岡村さん

 さまざまな野外教育活動を続けるなかで、しだいに岡村さんは体を使った実践的なプログラムに加え、子どもたちの心に働きかけるような工夫も意識的に入れるようにしていきました。今でもジュニア洋上スクールなどで続けられている父母からの手紙は、その最たる例と言えるでしょう。
 「ジュニア洋上スクールは6泊7日という長い日程が組まれますが、そのなかで最初の3日間ほどは意識的に生活指導を厳しくしています。そのため、「とんでもないところに来てしまった」、「来なければよかった」などと後悔し始める子どもたちも出てきます。ところが3日目の夜、参加者全員を集めて私の講演が終わった後、部屋を真っ暗にして、ふたたび私の話が始まります。
 『今は夜の9時。もうスクールも3日が過ぎて、皆のご両親は、きっとテレビも見ないで皆のことを心配していることだろう。それが証拠に、思いも寄らず皆のご両親から手紙が届いている』と説明します。
 そのとき、多くの子は、たぶん自分宛ての手紙はないだろうと思うのですが、名前が呼ばれて手紙が渡されると、90%以上の確率で目に涙を浮かべます。部屋は真っ暗ですから、各自が懐中電灯を当てて封筒を見ると、ちゃんと○○様へと書いてあるわけです。実はこの手紙、子どもたちに内緒で事前にご両親に説明して書いてもらったものなので、全員が手にします。
 『皆、ご両親がどんな思いでこの手紙を書いたと思う。10分あげるから、しっかり読んでほしい』と私が言うと、皆、懐中電灯を手に封筒を開けて読み始め、真っ暗な部屋には静かにシルクロードの音楽が流れます。
 このとき、小学1年生などは字を拾うのに精一杯ですから、スタッフの膝の上に座って読んでもらいますが、まずは小学校の高学年児や中学生から泣き声が上がり、やがてその雰囲気に飲み込まれるようにして小学校の低学年児も泣き出します。そうなると、皆、延々と泣き続けて涙が止まりません。そして翌朝、返事を書く時間を設けますが、皆、それはもう一生懸命に書いてくれます」

 懐中電灯を使い、両親からの手紙を読むこども達

 ご両親に手紙を頼むときは、子どもが生まれたときの喜び、そして子に授けた名前の由来を必ず書いてもらうそうです。
  「多くの学校では、小学2年生になると自分の名前の由来を調べさせるようですが、夕飯時にテレビを観ながらご両親に尋ねただけでは、なかなか名前の重みは分かりません。しかし、家を離れて辛い思いをしている場で、手紙という形で教えられると実感が湧いてくるものです。
 ご両親にしても、我が子のことを振り返らなければ手紙を書くことはできませんから、筆を握る30分とか1時間という間は、自分の気持ちを我が子に集中できるのです。そこで書かれた、生まれたときの喜びなどは真実以外の何物でもありません。ですから、手紙を手にした子どもたちは、『普段、気づかなかったけれど、なんて自分は愛されているのだろう』と、親の心を読み取ることができるのです。
 人間、誰しも認められたいものですが、『ボクは、お父さんやお母さんから、こんなにも認められているんだ』と自覚できることは、とても大きな意味を持ちます。自分は愛されている、認められていると分かれば、たとえイジメに合ってもくじけないでしょうし、他人に対する思いやりも身についていくことでしょう。真剣に我が子への思いを伝えられるという意味から、手紙というのはとても効果のある手段だと思います。また、その手紙を読んだ子は、自分にとって親はどんな存在なのかを知ることになるし、そこから考え方を広げていけば、自分はどんな生き方をすべきなのかを考えるようにもなっていきます」

 第1話でもご紹介しましたが、実は岡村さんも太平洋単独横断に出たとき、お弁当にと母親から渡された重箱を開けると、そこには普段、口も利いてくれなかった父親から、「生きて帰れ、父」という手紙が差し込まれていました。短い言葉ですが、それで父親の気持ちを知った岡村さんは孤独な洋上で大泣きしました。その貴重な経験が、ジュニア洋上スクールにおける手紙のアイデアにつながったそうです。


   

太平洋横断中の岡村さん

 太平洋単独横断の経験、そして帰国後に味わった辛い試練が、現在の人生を支えていると岡村さんは言います。
 「帰国したとき、最初はヒーロー扱いされましたが、その後は就職できずに悩んでしまい、雨の中でスコップを握っていて通りがかりの人から皮肉られたりもしたわけです。しかし、その辛い時代がとても良い勉強になりました。人生、誰にでも浮き沈みがあるものです。よく講演で話すのですが、もし我が子が受験に失敗しても、それをマイナスだと思ってはいけないのです。なぜなら、その辛い経験は子どもを成長させる絶好のチャンスになるからです。そのため、親としては辛いことが起きても耐えられるような子にしてあげなくてはなりません」
 最近、子ども絡みの殺伐とした事件が多発していますが、その根底には家族の愛情不足という問題が潜んでいると、岡村さんは指摘します。
 「家族の問題は、これからの日本を考える上でとても大きなウエイトを占めていると思います。どのようにして家族社会を再建していくかがキーになるわけで、現在の状況を考えると、あまりにも親子の絆が希薄に感じられてなりません。自分にとって親がどんな存在なのか、よく分からないまま育っていく子どもが、あまりにも多いのです。私が師と仰ぐ、中山靖男先生(教育評論家、伊勢青少年研修センター常任理事)に教えていただいたのですが、『花の微笑み、根の祈り』という言葉があります。花がきれいに咲いているのは、根が一生懸命に地面から養分を吸い取っているからだという意味になりますが、人間にしても、自分が今あるのは誰かが根になって祈ってくれているからなのです。子どもにとって、その誰かとは言うまでもなく親なのです。親から子への命のつながり、それが日本の現在社会が見失いがちになっている大きな問題点だと思います」

 そのような意味からも、子どもたちを対象にした野外教育活動はとても有意義で大切であると岡村さんは強調しますが、危険だからと言ってなかなか子どもたちを海に出そうとしない風潮が根強くあるのは、残念でならないと言います。
 「そもそも、海の野外教育活動を積極的に展開している団体と言えば、B&G財団ぐらいしか見当たらないじゃないですか。B&G財団は、とても貴重な存在だと思います。
 なぜ、海が良いのかと言えば、いったん沖に出てしまったら頼れるのは自分だけになるからです。自分が何か行動を起こさないかぎり、浜や港には帰ることができないのです。キャンプなど陸の活動なら、じっとしていれば誰かが見つけてくれて手を差し伸べるでしょうが、海では自分自身が試されます。そんな教育の場は、海以外ではなかなか見つけることができません」

山口県「きらきらドーム」に展示してあるシンシアV号

 長年、キャンプなど陸の野外活動教育にも熱心に取り込んできた岡村さんですから、陸と海との違いはよく理解しています。その経験から言えば、キャンプではケガをする子が必ず出るものの、ヨットの活動でケガ人を出したことは一度もないそうです。
 「陸の野外活動に比べたら、海のほうがはるかに安全です。なぜ、ケガ人がキャンプで出るのにヨットで出ないのかと言えば、ヨットでもカヌーでも、水面に浮かんで揺れる物に乗ると、人間はバランスを取って身を守ろうと全神経を働かせるからなのです。つまり、キャンプなど陸の活動とは緊張感がまるで違うわけで、ヨットやカヌーの体験を重ねていくと、知らぬ間に自分の身を守ろうとする意識が育まれていきます。また、どんどん子どもたちの顔つきがたくましくなっていきますが、これは自然と1対1で対峙するということで自立心が磨かれていくためです」

 教育の場としての、海というフィールドの大切さを最後まで力説してくれた岡村さん。現在は、県会議員の立場からも積極的に教育問題に取り組んでおり、これまでの活動経験をもとに数々の貴重な提案を議会に送っています。
 また、その傍らで、NPO法人「森と海の学校」理事長やB&G宇部海洋クラブ代表として、キャンプやジュニア洋上スクールなどに参画。子どもたちの世話に余念がありません。
 手作りヨットでの太平洋単独横断という大冒険の経験を人生の糧に、建築、教育、そして政治と、さまざまな分野で力を発揮してきた岡村さん。これからも、いろいろな仕事をこなしながら、そのバイタリティーあふれる行動力で、たくさんの子どもたちに自然のすばらしさや家族の大切さなどを教え続けてくれることでしょう。


第4話  

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright