本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集



 
語り:日本体育大学教授 小早川ゆり さん

■プロフィール
福岡県福岡市生まれ。筑紫女学園高等学校、日本体育大学卒。現在、日本体育大学教授(運動方法水泳研究室)、日本体育大学学友会水泳競技部監督、日本体育大学海浜実習指導部長。日本水泳連盟学生委員会委員、健康運動実践指導者養成講習講師。

 1月27日(木)〜28日(金)に開催された、平成16年度 海洋性レクリエーション指導員研修会において、北島康介、中村礼子両選手が在籍する日本体育大学水泳競技部監督の小早川ゆり教授(同大・運動方法水泳研究室)が、「オリンピックと選手」という標題で講演。両選手がメダルを手にするまでのエピソードをまじえ、さまざまな角度から競泳を語ってくださいましたので、そのお話を連載でご紹介します。



 北島康介が果たしたオリンピック2冠という快挙の陰には、"「北島康介」プロジェクト"という本ができるほどに、さまざまな人たちの支えがあったことを先に述べました。これは、個人の力だけではオリンピックに勝つことができないということの証であるわけですが、もう少し突き詰めてみれば、単に速いスイマーをつくるということではなく、精神的にも成長した本物の選手を育て上げる必要があるのだということを物語っているのだと思います。

 かつて、岩崎恭子選手が14歳で金メダルを獲得したときは、「水泳は若くなければ勝てない」と言われたものですが、冷静に現在の状況を見れば、日本選手権大会の決勝に進出する選手の2/3以上、つまりほとんどが大学生か大学の卒業生です。これは、心身ともに充実している年齢の選手でなければトップレベルに入ることが難しい、ということを表しているのです。

 岩崎選手は若くしてアマチュアスポーツの最高峰を極めることができましたが、その後はマスコミに騒がれ、周囲の期待も膨らむ一方でしたが、思うようにタイムを伸ばすことができませんでした。もし、周囲が冷静に見守ってくれて、伸び伸びとした環境のもとで泳ぐことができたら、もっと素晴らしい結果が出せたのではないかと思います。若い上に心身ともに充実した選手をつくることは非常に難しいし、精神的に強くないのに金メダルを取ったら、後が大変になってしまうのです。岩崎選手の場合、伸びないタイムや周囲の期待という大きなプレシャーを背負いながらも、日本大学に進んで4年間しっかり泳ぎ通しましたが、それは彼女自身が相当にがんばった証拠だと思います。

 また、長崎宏子選手の場合などはマスコミにつぶされた選手だと、よく言われます。練習中はおろか、明日はいよいよ大舞台に立つのだから体を休めようというその夜に、泊まっているホテルの部屋で取材の電話が鳴るのですから、たまったものではありません。思うように練習できない、休めない。それでパニックにならない人はいないと思います。

 マスコミに追われるという点では康介や礼子も同じです。特に、世界水泳で世界新を出した後の康介のもとには、ひっきりなしに取材が舞い込むようになりました。しかしその後、彼は自分の意志で日本水泳連盟に肖像権の除外認定を申請し、事務所に入ってマスコミの取材を調整してもらうことを考えたのです。こうした判断ができたのも、しっかりと社会を見据えることができる大人に彼が成長していたからに他ありません。練習にしても、5人の専門家からなるプロジェクトチームのもとで充実したシステムをつくりあげることができましたが、このような総合力がなければ世界で勝つことはもちろん、トップアスリートの宿命とでも言える周囲からのプレッシャーを跳ね除けることも難しいのです。

 礼子の場合は、どうでしょうか? 彼女は、大学4年生のときに開催されるアテネオリンピックを最後のチャンスとみていましたから、もう後がありませんでした。しかも、背泳ぎは選手層が厚いため、厳しい国内選考を勝ち抜かねばなりません。これまでの大会以上にプレッシャーの掛かる道のりでしたが、過去の悔しい思いを貴重な体験として捉えることができる年齢になっていたからこそ、最後までやり通せたのだと思います。もちろん、その陰には精神力を高めるメンタルトレーニングや、康介と同じシステムで励んだウエイトトレーニングなどで、さまざまな人たちの支えがあった訳です。

 


 

 こうした人の支えを、康介も礼子も十分に理解しています。と言いますか、さまざまな人たちと一緒になって切磋琢磨してきたことで、2人はスイマーとしてだけでなく人間として大きく成長することができたのです。康介が自分の肖像権を事務所に託そうとした際、「「ボクはスイマーであって、芸能界の仕事はしません」と語ったことを前回に述べましたが、彼は1人の大人として自分がするべきことをしっかり自覚しているのです。人間として成長できたからこそ、康介はプレッシャーを跳ね除けて2冠を果たすことができたのだし、礼子にしても最後のレースを前に、堂々とした表情でしっかりとインタビューに応じていたのです。

アテネオリンピック金メダリストの北島康介選手と日本体育大学池田敬子名誉教授(右)

 康介は、2冠達成のうれしさもさることながら、400mメドレーリレーで日本チームが銅メダルを獲得できたことに大変な喜びを感じました。日本の男子競泳選手陣は、皆が坊主頭にしてアテネに乗り込みました。坊主にすることで、チームが一丸となることを目指したのです。その仲間とともにメダルを手にしたことが、康介にとっては何よりうれしかったのです。多くの人たちによる総合力によって夢を叶えたという自覚があるからこそ、仲間を思う気持ちが育まれ、その結果、リレー種目というチーム戦においても素晴らしい成績を収めることができたのです。

 アテネオリンピックの直後に日本学生選手権大会が行われ、康介も礼子も日体大水泳競技部の一員として参加しました。その際、男子1500m決勝の直前に男子800mリレーの予選が組まれ、我が校はリレーの予選に出る選手が1500m決勝にも出ることになってしまいました。それではその選手が大変なので、「代わりに取りあえず予選だけでも出て欲しい」と康介に頼むと、「チームのために泳げるのは、うれしい」と彼は快諾してくれましたし、礼子は100mでオリンピックのときよりも良い記録で勝ってチームに貢献してくれました。

 このように、オリンピックの後で2人が母校の仲間と一緒になって戦ってくれたことを、私はとてもうれしく思います。競泳の監督として、これまで私は多くの学生を指導してきましたが、競泳とは競技の場を借りた人間形成の場であるのだと常に感じています。だから、単に記録だけが良ければいいというものではないのです。競技に向かう闘志とともに、礼儀やマナーといった社会性をどれだけ身につけられるかということが、選手1人1人に求められるのです。

 思えば、競技人生とは本当に短いものです。ですから、選手でいる間も、ただ単に記録だけを追うのではなく、社会に出ても認められるように人間そのものを磨いていかねばなりません。そのような意味で考えれば、康介も礼子もオリンピックへの挑戦を通じて、さまざまな人たちの協力のもとで人間そのものを大きく成長させることができたと思います。いま、2人は大学の卒業論文に追われていますが(1月28日現在)、選手としてだけでなく、一学生として張り切っている姿を見て、私はとてもうれしく思い、そして誇りにも感じます。


第4話  

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright