本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集



 
語り:日本体育大学教授 小早川ゆり さん

■プロフィール
福岡県福岡市生まれ。筑紫女学園高等学校、日本体育大学卒。現在、日本体育大学教授(運動方法水泳研究室)、日本体育大学学友会水泳競技部監督、日本体育大学海浜実習指導部長。日本水泳連盟学生委員会委員、健康運動実践指導者養成講習講師。

 1月27日(木)〜28日(金)に開催された、平成16年度 海洋性レクリエーション指導員研修会において、北島康介、中村礼子両選手が在籍する日本体育大学水泳競技部監督の小早川ゆり教授(同大・運動方法水泳研究室)が、「オリンピックと選手」という標題で講演。両選手がメダルを手にするまでのエピソードをまじえ、さまざまな角度から競泳を語ってくださいましたので、そのお話を連載でご紹介します。



 中村礼子は、高校3年生のときにシドニーオリンピックの国内選考会でオリンピック出場に必要な標準記録を突破しましたが、さらにその上に3人の選手がひしめき合ったため、残念ながらオリンピックへの夢が打ち消されてしまいました。
そのときの悔しさから、絶対に次のアテネでは出場するという確固たる目標を掲げて日体大に入ってきました。

 面白いことに、男子平泳ぎの100m、200mと女子背泳ぎの100m、200mのタイムはよく似ています。康介が日体大に入学した際の200mのタイムは、2分11秒台で、礼子も背泳ぎの200mで同じくらいのタイムでした。
しかし、礼子は入学した年に開催されたユニバーシアードで一気にタイムを更新し200mで2分10秒99を記録。先に述べたように、入学時においてアテネへの目標をしっかり持っていたこともあって、私は「この調子なら、康介よりも先に礼子が2分10秒を切るだろう」と思いました。

 ところが、その後に開催された福岡の世界水泳でも、3年生のときに出場したバルセロナの世界水泳でも、礼子が勝つことはありませんでした。ユニバーシアードでもアジア大会でも金メダルを取るのに、どうしても「世界」と名のつく大会になると良い成績が出せないのです。

 実は、福岡の世界水泳のときに礼子の泳ぎを見ていてビックリしたことがありました。なぜなら、ボディポジションがあまりにも低くて、キックが十分に効いていなかったからです。あとで彼女に「どうしたの?」と聞いてみると、「すいません、先生! 私、どうやって泳いだのかまったく覚えていないんです」という言葉が返ってきたので、また愕然としてしまいました。
つまり、礼子は「世界」という名の大会に出ると、自分の泳ぎを忘れてしまうほど心が動揺してしまい、いわゆる「あがった」状態になっているのでした。

 国際大会に出場してくる選手は、皆、ものすごい練習を重ねた末にスタート台に立っています。ですから、ここ一番のレースで誰が飛び抜けるかは、ハートの勝負になってくるのです。「これだけ練習してきたのだから、絶対に勝つんだ」という闘志がどれだけあるかが、勝敗を分けることになるのです。
皆さん、覚えているでしょうか? アテネでの決勝でスタート前に康介が見せた野獣のような顔を。いつもは、おチャラケでニコニコしている康介ですが、ここ一番の舞台になると表情が一変するのです。彼の場合は、勝負における精神力の強さが十分に備わっているのですが、礼子の場合は精神力を高めるメンタルトレーニングが必要だということに気がつきました。


 

左は、自律訓練法を開発している楠本恭久先生

 幸いにも、日体大にはスポーツ心理学の権威とされた長田一臣先生(今は退職)の研究が継承されており、現在は楠本恭久先生(写真:左)が国内では唯一とされる"自律訓練法"を開発しています。ですから、楠本先生にお願いして礼子にメンタルトレーニングを施してもらうことを決めました。
 メンタルトレーニングという言葉は、最近では耳にすることも増えましたが、アメリカの選手などでは、かなり昔からこうした精神的な訓練を取り入れています。昔、プールの召集所でアメリカの選手たちが静かに瞑想にふけっていたのを覚えていますが、彼らはこうして勝つレースのイメージを自分の頭に植えつけていたのです。

 では、実際にイメージトレーニングとはどんなことをするのでしょうか? 礼子を楠本先生のもとへ連れていくと、まず先生は「これまでに一番良かったレースを思い出し、そのときのイメージで目をつぶりながら頭のなかで泳いでみてください」と言い、「ヨーイ、ドン」とともにストップウォッチでタイムを計りました。
 礼子は、頭の中でストロークをこなしながら、ターンをして、最後にスパートをかけてゴールします。タイムは礼子のベストより10秒ほども遅れていました。
 その後、先生が「ではトレーニングに移りましょう」と言って、礼子をシールドルームという防音室のベッドに寝かせ、頭がすっきりするまでリラックスさせた後、先生が「段々右手が重くなります」とゆっくり話かけていきます。
 なんだか催眠療法のような感じですが、この後、左手や両足などの各部位についても同じような言葉が発せられていきました。要するに、体の一ヵ所に神経を集中させるトレーニングだと言ってよいでしょう。こうしたトレーニングを重ねると、意識だけで体温を上げることもできるようになるそうです。
 ひと通りのトレーニングをこなした後、ふたたびイメージで泳いでみると、不思議なことに礼子が持つベストタイムか、あるいはそれよりやや速いタイムが出るようになりました。かつてアメリカの選手たちは、このようにしてレースの前にすでに頭の中でベストタイムを出していた訳です。楠本先生の"自律訓練法"は、子供たちの一輪車や鉄棒の逆上がりなどの練習でも良い結果を出しており、いろいろなことに応用できるそうです。

 メンタルトレーニングを受けることができたほか、礼子にとって幸いだったのは康介の存在でした。アテネに向けて彼女に何が足りないのかを考えた場合、精神的な強さとともにパワーのアップも求められたのですが、ちょうど康介がプロジェクトチームのもとでウエイトトレーニングを始めていたので、一緒になって同じシステムでトレーニングさせてあげることができたのです。
 隣に同じ大学の水泳部でアテネをめざしている康介がいるわけですから、彼女にとってはとても良い刺激になったようです。メンタルトレーニングの効果もあって、礼子は集中力を発揮しながら自分の体をどんどん鍛えていくことができ、アテネの本番を迎えたときには、精神的にも肉体的にも大きく成長していました。その結果は、皆さんご存知のことと思います。

 さて、これまでは康介、礼子がメダルを手にするまでの過程について話してきましたが、今度は2人が獲得したメダルの意味やオリンピックという大舞台をめざしてトレーニングしてきたことの意味などについて語ってみたいと思います。


第3話 つづく 第5話

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright