6月22日(木)、吉海小学校では第2回目の水プロが行われました!あいにく小雨の降る天気でしたが、子どもたちはレインコートをはおり、前回に引き続き2回目となる吉海港干潟の調査を行いました。
今日は村上 雄二さん(元吉海町教育長)をゲストティーチャーとして招き、干潟で見つけた生物の紹介や説明をしてもらいました。
6月22日(木)3時限目 フィールドワーク:干潟調査2回目

調査を始める前の干潟の様子。時間がたつと…?

本日のゲストティーチャー、村上さん

今日はよろしくお願いします!

川の中には何がいるかな?

前回とは違う場所も探してみよう

モクズガニを発見!
6月22日(木)4時限目 フィールドワーク:生物紹介

赤い矢印が示しているもの…なんとすべてカニなんです!足跡の大きさから、狭い範囲にこれだけのカニが居ることがわかります

村上さんが事前に採取した生物たち。海草やさまざまな種類の貝が見えます

泥の色と同化したようなモクズガニ

手のひらに乗る小さなエビ。これはテッポウエビかな?

細長い魚。ヨウジウオのようだけれど、ちょっと色が違うみたい…?

採取した生物の説明をする村上さんを囲み、真剣に聞き入る子どもたち

2時間後、潮の満ち干きによって干潟の川幅が狭まりました
また、村上さんが干潟で採った天草(てんぐさ)という海藻(かいそう)を使い、実際に作ったところてんも見せてもらいました。通常天草は磯に生えますが、干潟にある石について生えているものもあるそうです。自然の恵みも育んでくれる干潟に、みんなの興味はさらに深まったようです!
次回の水プロは干潟を少し離れ、南浦海岸でライフセービングを学ぶ予定です。