6月7日(水)、「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」(以下水プロ)をリードする先輩校、吉海小学校の今年度第1回目の授業が行われました!
今回の授業は吉海港干潟の調査です。干潟とは、主に河口付近にできる、水分を多く含んだ泥や砂でできた地帯を言います。潮が満ちてくると海水で満たされる干潟には、砂浜以上に多くの生き物が生息しています。
フィールドノートに周辺をスケッチした後は、それぞれスコップや熊手、アミを手に、干潟に住む生き物を探索しました。
6月7日(水)3〜4時限目 フィールドワーク

吉海の干潟は仁江川河口にあります。まずは川岸から干潟の様子をスケッチ!

干潟に下りて、泥の下にいる生物を探します。おどろかさないように、そーっとね

小さな魚を発見!
顔を寄せてじっくり観察中…

こんなに大きなカニ(モクズガニ)も見つけました!すごいでしょ〜
モズクガニは日本全国の河川に幅広く生息している生物ですが、埋め立てや環境の変化により、現在ではあまり見られなくなりました。こうした貴重な干潟での体験を交えながら、ふるさとの海への理解を深めていきます。