![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先生・スタッフから一言 | |
![]() 今回の授業の後、子どもたちは、厚さ35ミリもあるファイルに自分たちで調べた魚の絵などをはさんでいっています。はじめは数人の子どもたちだったのが、どんどん輪が広がり、休み時間など3.4人が寄って描いている姿がよく見られます。図書のスペースでは、「いい本を見つけたよ。」と、参考になりそうな本を持ってきています。 今後は、魚の住む環境を実際に現地で調べたり、インターネットや本で調べたりして、水槽の中に水生生物のすみかを作り、飼育していきたいと思います。友だちと協力することの難しさとすばらしさ、また、自然環境を守ることの大変さを感じ取ってほしいと思います。 | |
![]() くらしにかかすことのできない水、そんな水との自然の中でのふれあいやそこに住む水生生物とのふれあいを通して、大山田の川のすばらしさを感じ取ってほしいと思います。学校の柱である人権総合学習とのかねあいを考えながら、この水を守る取り組みに学び、多くの方々との出会いを通して、豊かな心と体をもった子どもに育ってほしいと願っています。 | |
![]() 最近、里山や川など自然の中で遊ぶ子供たちの姿を目にすることが少なくなりました。 自然の中での活動は、いろいろな意味で子供たちの生きる知恵をつけてくれるすばらしい先生だと思います。 ゲストティーチャーとして地域の方々の協力や自然のフィールドに触れる中で、安全に楽しく遊ぶことや命の大切さといったことを学んで欲しいと思っています。将来的には、大山田小学校でのプログラムを定着させ、伊賀市内26の小学校にそれぞれの内容でプログラムを展開させて行きたいと思っています。 子供たちの笑顔はとても素敵です。そんな笑顔を学校や地域の人たちとのかかわりの中でより素敵にして行きたいです。 |