6月16日(金)、大泊小学校では第2回目の水プロ授業が行われました。今日のテーマは着衣泳とライフセービング!佐多B&G海洋センターの黒木 譲史さんをゲストティーチャーに迎え、着衣泳はプールで実施し、セールボードを利用したライフセービングは海岸で行いました。
6月16日(金)5時限目 着衣泳(プール)

二人一組になり、手を繋いで自分のバディ(相手)を確認!

プールサイドからゆっくり水に入っていきます。服のままだとなんだか変な感じ…?

ビート版を使って、おなかを上に向けて浮かぶ練習をします

こちらは小さな浮きを使っての練習。ラッコになったつもりでぷかぷか…

ロープを使った救助法にも挑戦!

実際に「転落」を体験することも大切
6月16日(金)6時限目 ライフセービング(海岸)

ゲストティーチャーの黒木さんによる、ボードレスキューの実演です!

このボード、実はウインドサーフィンのボード部分を利用しています

次回の実習はカヌー体験。どんなものか、少しだけ紹介してもらいました
プールと海、異なる2つの水場で行った今回の水プロ。同じ「水」のある場所と言っても、波や浮力など、それぞれに違いがあります。
こうした違いも理解した上で、もしものときにはどう対処すればよいかを学ぶ、大切な実習となりました。