HOME
>
B&G財団とは
>
水プロ
>
大泊小学校
> 1月実習
年明け初の水プロは、冬休み明けて間もない1月25日(木)。保護者の方が所有する船に乗り、九州最南端の佐多岬まで海水を汲みに行きました!その後、
北海道せたな町の瀬棚小学校
から送られてきた海水と、佐多の海水を顕微鏡で比べ、その違いを調べました。
また、前回行ったビーチコーミング中に拾った貝がらを使い、フォトフレームづくりを体験しました!
1月25日(木)1時限目 海水の採取
沖合いの海水を汲みにいこう!船に乗り込みレッツゴー!
九州の最南端、佐多岬を船からパチリ。
青い海に白い佐多岬灯台が映えます
1月25日(木)2~4時限目 水質調査・フォトフレームづくり
北海道の海水と九州の海水の違いは? 顕微鏡でじっくり観察
続いてオリジナルのフォトフレームづくりに挑戦!
貝がらやきれいなガラスで飾り付けて、完成!
顕微鏡を使って北海道の海水と九州の海水を見比べたところ、プランクトンの大きさの違いや、形の違い、数の違いなどの差があることがわかりました。
先生・スタッフから一言
南大隅町佐多B&G海洋センター 黒木 譲史さん
水質調査では実際に顕微鏡でプランクトンの確認をし、北と南のプランクトンの形の違いを確認することができました。
また、フォトフレームづくりでは、写真フレームの周りにビーチコーミングで採取した貝殻を利用して、一人一人独自のフレームを作成していました!
お問い合わせはこちら:
infobgf@bgf.or.jp