![]() |
|||
![]() |
|||
漁業組合員の有谷さんから、サケのオスとメスの見分け方を教えてもらいます
「やな場」と呼ばれるサケを捕まえる場所を見学。大きなカゴの中にはサケがいっぱい!
初めて間近でサケを見た子どもたち。「サケってこんなに大きいの?」
サケ(メス)のお腹を裂く作業。開いたお腹から卵がこぼれてきています!
組合員の方に手伝ってもらいながら、お腹に手を入れて残った卵を取り出します。「そうそう、上手だね〜」
取り出した卵は大きな容器に入れ、上からオスの精子をまわしかけます
実習終了後、質問コーナーが設けられました。子どもたちから次々と質問があがり、係の方は質問攻めに!
どれがオスでどれがメスかわかるかな?答えはみんなの感想の中に!
| 先生・スタッフから一言 | |
南部町名川B&G海洋センター 上田 隆昭さん
子どもたちはこれまでの授業から、如来堂川の少し先にある馬淵川を遡上してくる鮭に興味を持っていました。今回実際に大きな鮭を捕獲している様子を見学したり、間近で鮭の姿を目にしてとても驚いた様子でした。メスの腹から卵を取り出し、オスの精子を卵に混ぜ込んだりする作業では、初めての体験に少し戸惑いながらも積極的に取り組むことができました。多くの質問が出たり、「卵をふ化させたい」などの声があがるなど、ますます鮭に興味をもったようでした! | |