![]() |
|||
![]() |
|||
川に入り、生物がいそうなところを探します
石をそーっとひっくり返して…ん?何かいるよ!
生物発見!カワゲラの幼虫かな?
如来堂川で捕まえた生物の種類を調べます。さっきの虫はどれだろう?
採取してきた水に試薬を混ぜ、出てきた色によって水質を調べます。何色になるかな?
電気伝導率を調べる「ECメーター」を使った水質調査も行いました。ゲストティーチャー:田子小学校の元沢校長先生による実演です!
6月の生物調査を行ったときの如来堂川と比べながら作業をした結果、川の水は綺麗になっていましたが、10月上旬の災害により、川岸にゴミや砂が増えていることがわかりました。| 採取した主な生物 |
|
カワニナ(ゲンジボタルのエサになる) ヒゲナガカワトビケラ(魚のエサになる) カワゲラ(きれいな水に生息) ヒル(汚い水に生息) |
| 水の種類 | パックテスト | ECメーター |
| 如来堂川の水 | PH8 | 0.22 |
| 食器を洗った水 | PH4 | 0.22 |
| 水道水 | PH6 | 0.16 |
| プールの水(10月末) | PH7 | 0.8 |
| 先生・スタッフから一言 | |
南部町名川B&G海洋センター 上田 隆昭さん
当日の川の水が9℃と、6月に比べたらかなり冷たくなっていました!しかし、6月の川の様子との違いや、住んでいる虫の違いを自主的に探して積極的に活動することができました。
| |