本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

  ★体験セミナーTOPへ
  フォトアルバムB行程  

8月2日(火)  
 北海道メンバーの飛行機が、なかなか飛ばなくて心配したけど、那覇空港に無事に到着。
 みんな元気にバスを降り、世界最大の美ら海水族館の見学から活動開始です。

どんな体験がまっているのか楽しみ!!

美ら海水族館にはきれいなお魚がたくさん

ジンベイザメの実寸大模型もあるよ


8月3日(水)  
 台風が接近しているようだが、青空の下、2日目の活動を始める事ができました。
 マリンピアザオキナワで、マリンスポーツに挑戦。カヌーやヨット、バナナボートなどを体験し、イルカと触れ合うこともできました。

今日は海でたくさん動くから
しっかり食べようね!

まずは準備運動。晴天に恵まれて
気持ちの良い一日になりそう

カヌーの操作方法を教えてもらい
ワクワクドキドキ海へ出発!

沖縄の伝統漁船『サバニ』は
みんな力を合わせて一生懸命こいだねっ!

カニや魚がすぐそこにいました

「海洋生物の生態と海洋環境について」
イルカの人口尾びれを見せてもらいました


8月4日(木)  
 3日目は、台風の影響で伊江島へ渡れませんでした。
 みんなで協力して沖縄料理のお昼ご飯を作り、おいしく食べました。午後は瀬底島へ渡り、シュノーケリングや海水浴を行い、沖縄のきれいな海を充分に満喫しました。
  台風の影響で、フェリーが運休
残念ながら伊江島に渡ることはできませんでした
飯盒炊飯はできなかったけど
いろいろな事に挑戦しました!まずはお箸作り
  ゴーヤチャンプルー作り 島豆腐作り サーターアンダギー作り
  海!!楽しむぞ〜! (上)シュノーケリング
(下)ビーチフラッグス大会
「自然体験活動について」学びました


8月5日(金)  
 マングローブの森に訪れた4日目。初めて見るものばかりで、みんなわくわく川から陸から植物や生物を観察しました。
 いよいよ最後の夜。仲良くなった友達とも明日でお別れ。みんな、最後の夕食で時間を忘れて話をした後、全員でエイサーを踊りました。
  カヌーに乗ってマングローブの森へ
みんな準備はいいかな!?
2人1組で乗り込みます なかなか思うようには進まなかったね
  干潮でパドルの操作が難しかったけど
楽しかった!!
次は歩いてマングローブの森に
住む生き物を観察しました
お昼ごはんはカレーライス
外で食べると、さらにおいしいね!
  最後の夕食は立食パーティー 頑張ってくれた班長です 目の前で見るエイサーは
音も踊りも大迫力!!


8月6日(土)  
 最終日は、首里城公園を見学。鮮やかな朱色に、感動しました。お昼は、沖縄名物「おきなわそば」。「そば」ってよぶのに白色なんだよ。その後、買い物をして、那覇空港へ!!仲良くなった友達との別れを惜しみ、涙をみせる顔もありました。また、会おう!!!
  首里城公園を見学  

  セミナーの感想をインタビュー!!


1組2班
伊藤 有希

 私は、この『B&G海洋体験セミナー』に参加して、とってもよかったと思います。その理由は、この体験を通して、他の県の友達が出来たからです。そして、この体験セミナーでやったこと全てが、初めてやったことでした。
  沖縄は思ったとおり、暑く、緑がたくさんありました。 私は北海道に住んでいるので、沖縄に来てこんなに違うものかとびっくりしました。
  ここで経験した事を、これからの生活に活かしたいと思います。


3組5班
宮川 拓人

 沖縄に来て楽しかった事は、「美ら海水族館」です。中でも楽しかったのは、ジンベイザメを3匹も飼育していたところです。サメ博士では、 ホホジロザメやイタチザメもいまいした。
 大変だったことは班長になったことです。班員をまとめたりするのが大変だったけど、楽しかった。


3組6班
宮本 麗
 この、B&G海洋体験セミナーの宿泊を体験して、いろんなことを学びました。 いろいろな事とは、カヌー体験、ヨット体験、サバニ体験です。とても面白かったです。
 それから、みんなと会えて良かった。友達も増えて良い体験だったと思います。
 また、来られるなら来たいと思います。

4組7班
山田 恭州
 僕は、初めて『B&G海洋体験セミナー』に来ました。しおりのスケジュールを見て、4泊5日というのは長いと思いました。けれど今は、もう明日帰ると友達と会えないのが嫌やな…と思います。
 最初の日、マリンピアザの「もとぶ元気村」で体験したカヌー・ヨット・サバニ・バナナボート・海中観察・イルカプログラムの中から一番心に残ったのは、サバニとバナナボートと海中観察でした。
   
   
お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp