本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集

各種事業/活動記録

「水に賢い子どもを育む年間型プログラム」を年間を通じて展開する吉海小学校5年生 
実践記録 〜6月編〜
 
 5月にプログラムをスタートし、ちょっとづつ干潟に興味を持ち始めた6月。今月は、自分で興味の持ったものを、自分の足と頭で調べました。「知りたいことがたくさんあって時間が足らないよ〜」


5〜6時限目
 第2回目の干潟調査へ!前回の授業で構成した、課題別の班ごとに調査をし、フィールドノートに記録をしました。
 



 



 
 

いよいよ、干潟へ!まずは、干潟の広さをメジャーで測ります。   生物調査スタート。カニ班がさっそくカニを発見!!   調査した内容はフィールドノートに記入。
●今治市吉海海洋センター吉本さんのコメント
項目を絞っての調査により、各課題に集中して取り組むことができていました。、また、6人にもの保護者の皆さんにご参加いただいたので、干潟で安全な調査ができました。



2〜3時限目
   おとといの干潟調査で採取及び記録したことがらを、図鑑やインターネットで調べました。

 

前回記入したフィールドノートを参考に調査開始!   真剣な表情で、図鑑で干潟調べる皆さん   インターネットの情報量ってすごい!
インターネットの調査は、調べたい事柄に到達するまで想像より時間がかかりました。膨大な情報量の中から、自分に必要な情報を探すのって難しいですね。


2時限目
 5・6年生共同授業で、45分のプログラムで着衣泳を実施。着衣のままのクロール及び平泳ぎ、浮き具(ペットボトル・ナイロン袋)を使っての背浮き及び救助を行いました。

 

 

 
服をきたままの落水体験。   ペットボトルを利用しての背浮き   救助法の練習では、手首をしっかり握って、ヒューマンチェーン
 水を含んだ衣服の重さ、泳ぎにくさを肌で感じることができました。また、身近なもので体を浮かすことができることに、驚いていましたね。そうです!身近なものでも浮く事ができるんですよ。


2〜3時限目

 

 

 パソコンを利用して、B&G財団の後藤さんにメールを作成。残念ながら、送信には至りませんでした。「キーボードの入力ってむずかしい」


いよいよ夏本番です!夏休みには、何を調査しようかな!!

  TOPへ 9月へ

 

戻る


 お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright