 |
干潟でかにを見つけ歓声を上げる児童たち
|
吉海小学校では、ふるさとの海を学ぶことで、ふるさとを自慢できる人材の育成を目指し、5年生の「総合的な学習の時間」のテーマを「吉海PR大作戦」と設定。年間を通して、B&G財団の考案した「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム」を活用し、吉海の海について学んでいきます。
5月18日(水)は、同プログラムの開始日として、B&G財団職員2名が外部講師として参加。1・2時限目は、水辺での安全についてなどを学習し、3・4時限目に、実際に、干潟の観察を行いました。
当日は、あいにくの雨模様でしたが、カニや貝を見つけた児童は、あちこちで歓声を上げていました。5時限目には、授業参観が行われ、一日のふりかえりを実施。保護者からは、「家の前が海なので、特に安全教育をしてほしい。また、子どもなりに自然について、考えてほしいですね。」と、プログラムの導入への期待の声が上がっていました。
なお、今後のプログラムは、5年生の皆さんが興味をもった方向に進む予定だそうです。今回の干潟の観察からスタートした、「吉海PR大作戦」がどのような形になっていくのかを、ホームページで紹介していきます。
単元名 |
吉海PR大作戦!! |
参加者 |
吉海小学校5年生 36名 |
5月の目標 |
学習の計画を立てよう! |
主な活動内容 |
干潟について/水辺での安全について/フィールドノート作り/吉海港干潟観察/ふりかえり |
|