本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

『たくさんの人にお天気の知恵を広めたい!』環境・防災の啓発に励むNPO法人 気象キャスターネットワーク


注目の人

特定非営利活動法人
気象キャスターネットワーク



特定非営利活動法人 気象キャスターネットワーク:
●沿革:2004年2月、10数名の気象キャスターによって設立。初年度から約100校の小学校で環境教育の出前授業を展開。2005年、ウェザーワールド「気象報道フェスティバル」開催。2010年、「海を知り、海を楽しむ」講座を実施(日本財団助成事業)、「お台場 水辺の安全教室」に出展(主催:船の科学館、B&G財団)、出前授業累計2500校を突破。現会員数は181名。
●賞:2004年、地球温暖化防止活動環境大臣賞。2006年、東京都環境賞知事賞。2007年、資源エネルギー庁長官賞。2009年、気象庁長官賞。2010年、地球環境大賞「文部科学大臣賞」。
藤森涼子さん:
日本テレビキャスター・気象予報士。気象キャスターネットワーク発起人のメンバーで、現代表。


 テレビやラジオの天気予報で活躍する気象キャスターの仲間によって結成された、NPO法人 気象キャスターネットワーク。地球温暖化の問題をはじめとする環境教育を小学校の出前授業で行いながら、後輩を育てる気象予報士講座を開くなど、積極的な活動を展開。現在は、ウォーターセーフティー ニッポン(水の事故ゼロ運動推進協議会)のパートナーとして、水辺の安全を含む防災啓発事業にも力を注いでいます。

 今回は、「地球環境を語るうえで海や水の存在は欠かせません。ですから、安全を心がけながら海や水辺の自然を理解することが大切です」と語る藤森涼子代表に、同法人の活動の様子をお聞きしました。

第2話:充実のライブ活動

仕事とは異なるプレッシャー

最初は手探りで始めた環境教育の出前授業も、いまでは年間600校で実施するまでに拡大しました。普段、カメラの前に立つ気象キャスターの皆さんですが、出前授業で子どもたちの前に立って戸惑うことなどはありませんか。

写真:出前授業で子どもたちに気象実験を説明する気象キャスターネットワークのメンバー。
出前授業で子どもたちに気象実験を説明する気象キャスターネットワークのメンバー。テレビの前に立ときとは違った緊張を感じるそうです

 テレビの仕事をしているので、カメラの前で話すことには慣れていますが、大勢の子どもを前にして話すときは、普段と勝手が違ってものすごく緊張します。たくさんの目で見つめられているというプレッシャーに加え、話したことの反応がすぐに返ってきますから気が抜けないのです。

 たとえば、話が面白いと食い入るように聞いてくれて、いろいろな説明に驚きの声をあげてくれますから、こちらの調子も上がってどんどん乗っていきます。

 しかし、その半面、話の興味を失うと全体的にシーンとなって静まり返ってしまったり、こちらに向けていた目をそらして勝手に周囲の子たちとおしゃべりを始めたりしてしまいます。

 ですから、出前授業はライブの劇場であると言えるでしょう。当然、そこにはライブゆえの感動もあるわけです。子どもたちとコミュニケーションが十分に取れて盛り上がって終わることができたときは、帰り際に涙が出るぐらい気持ちが込み上がりますからね。

子どもたちに教え伝える一方、自分たちにも遣り甲斐があるわけですね。

 毎回のように違った展開になって1回として同じ終わり方をしないので、行けば必ず得るものがあります。子どもたちに教えられることも多く、ときには宿題も出されますから、遣り甲斐があるうえ勉強にもなっています。

 たとえば、子どもたちには遠慮がないので単純な質問でもどんどん出してきますが、単純ゆえに返答が難しい場合も少なくありません。「なぜ雨が降るの?」といきなり言われても、どのように説明したら分かってもらえるか戸惑いますからね。

写真:出前授業で質問の手を上げる子どもたち
出前授業で質問の手を上げる子どもたち。大人では想像もしないユニークな質問が飛び交います

 このような根本的な質問に対しては、ひとことで答えることはできませんから、三段階ぐらいに話を分けて説明していかねばなりません。その場で説明が終わらない場合は、持ち帰って質問の中身を整理したうえで、後日、学校に連絡しています。

 こうしたことから、出前授業では子どもたちとコミュニケーションを取りながら、いかに難しい言葉を使わないで分かりやすく説明できるかが鍵を握ります。私たちの会には新人のキャスターやキャスターの卵がたくさんいますが、出前授業が上手くできるようになれば日々の仕事も上手くできるようになると思っています。

天気予報は防災情報

皆さんの努力の結果、環境教育の出前授業は高い評価を受けて、気象庁長官賞も受賞しました。今後、この事業はどのような展開になっていくのでしょうか。

 子どもの理科離れが指摘されて久しいと思いますが、学校の授業で天気に触れる時間は少なく、先生にしても天気のことに詳しい人はそう多くありません。しかし、幸いにも学習指導要綱が変わって今年度から理科の時間が増えたので、それに応じて出前授業の内容にも少し手を加えました。「地球の自転によって天気は西から東へ移動する」など、理科の要素を盛り込んで学校の授業でも使っていただけるようにしたのです。

写真:気象庁長官賞の表彰を受ける気象キャスターネットワーク
高い評価を受けて、さまざまな表彰を受けている気象キャスターネットワークの活動。昨年には気象庁長官賞を受賞しました

 実際、すでに年間の授業計画のなかに出前授業を取り入れている学校も数多く出ているので、今後は学校のカリキュラム化も1つの大きな目標に据えていきたいと考えているところです。

 また、私は以前から防災キャスターの意識を持っていました。元来、天気予報とは防災情報そのものなのです。それゆえ、今後は環境教育と並行して防災教育にも力を入れていきたいと思います。 それも出前授業だけではなく、気象キャスターができる防災教育・事業というくくりから、学校以外にも活動のフィールドを広げていきたいと考えています。(※続きます)