本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

石狩川に花開いたカヌーの輪 〜全国屈指の艇庫利用率を誇る、滝川市B&G海洋センター(北海道)。山田健治 元副所長にお聞きした、その15年の活動経緯〜


北海道滝川市B&G海洋センター 山田健治元副所長注目の人
山田 健治さん


昭和17年(1942年)生まれ。滝川市役所に就職後、水道事業を経てスポーツセンター(市営体育館)に勤務。平成6年に海洋センター(艇庫)が設立されて間もなく、同センターへ異動。以後、カヌーを中心に各種マリンスポーツの普及事業に力を入れ、艇庫利用では全国1、2位を競う動員数を常に記録。平成21年3月をもって退職し、現在は後輩の指導に努めている。


 雄大な自然に囲まれた北海道中西部の都市、滝川市。市内には日本で3番目に長い石狩川が流れており、平成6年に海洋センター艇庫が開設されると、さっそく川面を利用したマリンスポーツの普及が図れました。
 その仕事に携わった山田健治さんは、同僚スタッフとともに努力を重ねてさまざまな事業を展開。寒冷地のため活動は5月から9月までに限られましたが、やがて全国でも1、2位を競う艇庫利用率を記録するようになっていきました。
 今回は、今年3月に仕事を勇退した山田さんに、これまで手掛けてきたさまざまな事業について振り返っていただきました。

第2話:現場で続けた努力の日々

頼もしいスタッフ

器材の手入れ 早朝から器材の手入れに励むスタッフの皆さん。団体利用が入っている日は、いまでも朝7時半頃から仕事に取り掛かっています
 学校の先生による口コミで、しだいに広まっていった滝川市B&G海洋センターのカヌー体験教室。利用者の数が増えるにつれ、仕事の現場ではいろいろな工夫が求められるようになっていきました。

 山田さんが赴任した当時のスタッフには、B&G指導者資格を持つ山田さんや長瀬さんといった市の職員に加え、シーズンごとの契約で採用される臨時職員が2〜3名配置されました。

 「臨時職員の皆さんは現役を引退した年配の方々だったので、カヌー体験にやってくる子どもたちを孫のような感覚で迎え入れてくれました。そのため、アットホームな雰囲気になって、とても助かりました」

 臨時職員の多くは、冬になると市営スキー場の運営管理を行っていた人たちでした。そのため、さまざまな道具の扱いに慣れており、カヌーやヨットの整備や修理も難なくこなしてくれました。

 「特に決まりはありませんでしたが、毎朝7時半には全員が自主的に出勤して、艇庫や水面の整備に取りかかっていました。多いときで年間1万8千人もの利用者が詰めかけていましたから、常に準備を整えておく必要があり、そのことをスタッフの皆が自覚してくれました」

日課になった朝飯前の仕事

カヌー体験 水面から帰ってきた子どもたちを桟橋で迎えるスタッフ。平成6年に海洋センターが開設されて以来、毎日のように続けられている光景です
 スタッフ全員が早朝から職場に詰めるようになった背景には、働くことへのモチベーションを上げる努力がありました。

 「海洋センターのように現場が常に動く仕事においては、事務仕事のようにペーパーの指示だけで人を動かすことはできません。管理職といえども、現場のあらゆる仕事をこなす必要があり、それができなければスタッフに適正な指示を出すことができません。

 一方、スタッフの側にしても現場を担う自覚がなければ、海洋センターの事業そのものが開花していきません。ですから、たとえ臨時職員ではあっても、積極的にB&Gのリーダー資格を取ってもらって、子どもたちを指導するノウハウを学んでもらいました。また、こうすることで自然に彼らの仕事に対する意識も高まっていきました」

 山田さんは、毎朝5時に起きて艇庫や川の様子をチェックして家に戻り、それから朝食を済ませて、皆と同じ7時半に出勤していました。自分が率先して動くことが、なによりも大事であると考えていたからだそうです。

沈をした子に感謝

OPヨットの陸上シミュレーション OPヨットの陸上シミュレーション。活動場所が川なので水面に限りがありますが、ヨットの普及にも力を入れています
 利用者の数が増えるにつれ、水面の安全対策が重要視されていきました。特に、一度に大勢の子どもを水面に出さねばならない学校の団体利用については、いろいろな知恵で対処しました。

 「大勢の子を前にカヌーの乗り方や、水面に出たときの注意点などを説明していると、大事な話を聞き逃してしまう子が必ず出るものです。ですから、まず1から10までの細かい説明は避け、要点だけを分かりやすくまとめるように心掛けました。

 そして、必ず話の所々に冗談やユーモアのある話題を織り込むようにしました。皆がドッと笑えば、うわの空だった子も話についていこうと耳を傾けるようになるからです。どのような話題で子どもたちを笑わせるかについてはスタッフそれぞれに任せたので、皆がお互いの話を参考にしながら、さまざまに工夫していきました」

 ユーモアのある話で十分に説明を受けたとしても、水面に出れば必ず沈をして水に落ちてしまう子が現れます。すると、山田さんたちは、すかさずその子の顔と名前をチェックしておきました。

活動前のレクチャーを受ける子どもたち 活動前のレクチャーを受ける子どもたち。ユーモアたっぷりに話すため、誰もが説明に立つスタッフに注目します
 「体験教室を終え、陸に上がってまとめの話をする際、必ず沈をした子どもたちを呼んで前に立たせました。その子たちは、水に落ちて失敗したことを注意されるのではないかと心配そうな顔をして、なかには泣き出す子もいます。

 案の定、なぜ沈をしてしまったのか、スタッフに尋ねられて子どもたちは重い口を開きますが、スタッフの言う次の言葉で状況は一変します。

 スタッフは、『○○君は、こうして沈をしてしまいましたが、ライフジャケットを着ていたおかげで無事でした。つまり、○○君は皆にライフジャケットの安全性を実証してくれたのです。身を持ってライフジャケットの大切さを示してくれた○○君に、皆さん感謝しましょう』といって拍手されるからです」

 前に立った子どもたちは、拍手を受けながらB&Gのロゴが入ったキャップやタオルをプレゼントされて大喜び。泣きながら前に立った子も、最後には笑顔であいさつするそうです。

 このような現場の努力によって、全国トップクラスの艇庫利用率を記録するようになっていった滝川市B&G海洋センター。開設から7年が過ぎた平成13年には、慢性疾患の治療を受けながら勉強に励む札幌の養護学校の子どもたちも、カヌー体験にチャレンジすることになりました。(※続きます)