本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

夢を売る仕事に誇りを持とう!民間意識で活性化を進める徳島市B&G海洋センター(徳島市体育振興公社)


(財)徳島市体育振興公社 理事長:北島孝二さん注目の人
北島 孝二さん


徳島市B&G海洋センター: 昭和57年(1982年)開設。太平洋に注ぐ勝浦川の河口に艇庫を備え、河川敷の野球場や青少年交流プラザ(宿泊施設)に隣接するかたちでプール、体育館が建てられている。

(財)徳島市体育振興公社 理事長:北島孝二さん
昭和15年(1940年)3月生まれ。徳島市出身。学生時代からスポーツ万能選手として活躍し、大手製鉄会社勤務を経て32歳で鉄鋼関連会社を設立。以来、実業家として多忙な日々を送るなかで、さまざまな体育団体の役職を兼任して地元のスポーツ振興に尽力。現在は、(財)徳島市体育振興公社の理事長として市内各体育施設の活性化、ならびに経営の合理化に努めている。


 徳島市には海洋センター(プール、体育館、艇庫)をはじめ、市立体育館や陸上競技場など多数の体育施設があり、30年ほど前から市の外郭団体である(財)徳島市体育振興公社が運営管理を行っています。
 今から3年前には経営の合理化を目指し、スポーツマンで知られる地元の実業家、北島孝二さんに民間活力を取り入れた業務改革が託されました。
 「多くの人に楽しい夢を売る仕事なのですから、体育、レジャー施設のスタッフには誇りを持って働いてもらいたいですね」 そう語る北島さんに、これまでの経緯や今後の展望などをお聞きしました。

最終話:見えてきた展望

赤字覚悟のサービス

スポーツ教室 バレーボールの練習前に体を整えている子どもたち。指定管理入札を勝ち抜いた後、公社は地域住民の健康増進をめざし、各種スポーツ教室の数を従来の3倍に増やしていきました
 前年比10%カットの予算ながら、徹底した経費削減とスポーツ人脈を活かした営業の拡大によって、初年度末には決算ボーナスを支給するほどの利益を確保した徳島市体育振興公社。その後、北島さんは事業発展のために更なる手を打ちました。

 「3年後には再び指定管理入札を競わなければなりませんから、利益を出せる強い企業体質を作っていかねばなりません。しかし、その一方で私たちの仕事はあくまでも市営の体育施設を運営することですから、地域の公的サービスという側面もおろそかにはできません。ですから、各種スポーツ教室の数を3倍に増やすなど、地域住民向けの事業は可能な限り拡大していきました」

 道具をクルマに積んで市内の保育所を巡回しながら行う、幼児たちへのストレッチ指導もその良い例でした。対象が2,500名にも及んだため職員は多忙を極めましたが、この事業が市民に受け入れられないはずはありませんでした。

 「あくまでもサービスで始めた仕事だったので収支は赤字でしたが、多くの保護者から感謝の声が寄せられ、それが口コミで地域に広がっていきました。そのため、『公社は努力しているのだから、来年度はもっと予算を増やしてあげるべきだ』といった意見が市役所に届くようになりました」

 公社の認知度を高めて事業への支持者を増やしていくことは、けっして3年後の入札でマイナスに働くことはありません。こうした努力は、目に見えないPRになっていきました。

目標を持とう!

徳島市B&G海洋センター職員の皆さん 取材当日、事務所で働いていた公社の職員が集合してくれました。中央の段、右から2人目が北島理事長です
 一方、海洋センター事業については目に見える形で広報活動が展開されていきました。市の郊外に位置して施設の存在を知らない市民もいることから、北島さんは職員のなかで一番報告書の文章が上手な職員を海洋センターの広報担当に任命。市の広報誌が出るたびに海洋センター関係の記事を積極的に掲載して、住民の目を集めていきました。

 また、元中学校の校長先生で、校長会でも活躍していた公社の役員を、海洋センターの企画運営責任者に指名。学校関係の人脈を頼りに海洋センターの利用拡大をめざしました。

 「そのうえで私は、『B&G財団が毎年発表している海洋センター評価のなかで、最優秀にならなくても、せめてベスト5に入れるように頑張って欲しい』と言いました。順位はともかく、目標を持って仕事をすることが大切だからです。その努力に大きな意義があるわけです」

艇庫への期待

市内を流れる勝浦川の河口付近 市内を流れる勝浦川の河口付近。すぐ近くに海洋センター艇庫が建設されています。「子どもの頃は、ここで釣りをしたり貝を掘ったりして遊んだものです。海洋センター艇庫を活用しながら川の自然を子どもたちに伝えていきたい」と北島理事長は語っていました
 こうして、海洋センターをはじめとする市の体育施設はしだいに活発な運営をしていくようになりました。係長クラスの若手職員が現場責任者として活躍する一方、彼らの上司も部下が代休などで出勤しない日は現場仕事をこなしていきました。

 「すべての職員に、現場仕事をしているのだという認識を共有してもらいました。ですから、座っているだけの管理職は必要ありません。定年が近い職員にも現場に出てもらうようにしました」

 その一方、平成19年度には若手職員をB&G財団の職員研修に1年間派遣するなど、将来に向けた人材育成にも力を入れました。

 「この職員は、B&G財団でいろいろな仕事をさせてもらって自信がついたのか、地元に戻ってからはイベントなどを積極的に取り仕切るようになりました。
 また、ゆくゆくは市民のボランティアを育てて沖縄の指導者養成研修に参加してもらい、指導者層を広げていきたいと考えています」
数多くの器材が揃う艇庫 艇庫には数多くの器材が揃っています。天気が良い日は海に出ることができ、風がある日は河口の中で遊ぶことができます

 こうした考えの奥には、もっとマリンスポーツを市民の間に普及させたいという思いが秘められています。

 「球技などと違って、ヨットやカヌーは艇庫からの出し入れや艤装などで大人が段取りを整えてあげる必要があり、どうしても子どもたちだけで手軽に楽しむことはできません。しかし、手間が掛かるほど大人も子どもも楽しい思い出をつくることができるのではないでしょうか。

 ですから、マリンスポーツの指導者は子どもたちに夢を与える仕事をしているのだと思います。そのことを知っていれば、指導者も子どもたちと接して有意義な時間が過ごせるのではないでしょうか。海洋センターで働く人たちは、皆、仕事に誇りを持って欲しいと思います」

   指定管理入札を経て2年、ようやくいろいろな事業の展望が見えてきたと語る北島さん。特に海洋センター艇庫には大きな期待を寄せており、今年度は利用者数を倍増させたいと意気込んでいました。(※完)