![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村 真衣さん
1979年生まれ、新潟県長岡市出身。JSS長岡スイミングスクールで4歳から水泳を始め、1994年、15歳で日本選手権大会100m背泳ぎ優勝。1996年、アトランタ五輪100m背泳ぎ4位、2000年シドニー五輪100m背泳ぎ2位、400mメドレーリレー3位。続くアテネ五輪では日本代表の座を外れたが、2005年日本選手権50m背泳ぎで優勝し、日本代表に復帰。その後、2007年4月に引退を表明。現在、水泳の指導で全国を回るなか、10月にはB&G助成事業審査委員に就任。
地元、長岡市のスイミングスクールで4歳から水泳を始めた中村真衣さん。そこには、お母さんの思いがたくさん込められていました。
「母も学生時代に水泳をしていたので、早く私に泳ぎを覚えてもらって一緒にプールや海で遊びたかったそうです。また、私は一人っ子で近所に同年齢の子もいなかったため、スイミングスクールに通えば友だちもできるだろうと思ったようです。
実際、水泳をしながらたくさんの友だちができました。小学校に入ってからも、プールにいる時間のほうが学校にいるより長かったこともあって、スイミングスクールの友だちはとても大事な存在でした。当時、仲間と一緒にスクールで泳いだことは、楽しい思い出です。
B&G地域海洋センターのプールに通う子どもたちも多いと思いますが、学校以外でつくった友だちって、とても大切です。仲良しになれたら、学校を離れても付き合いが続くと思います」
「正直な話、父親がいないことはイヤでした。でも、内気にならず、どんなことでも先頭に立つような性格になっていったのは、水泳をしていたおかげです。早い時期からスイミングスクールに入れてくれた母の判断には、本当に感謝しています」
「選手コースに入ると、朝5時半から7時までの朝練習があり、当然、学校が終わってからもたっぷりと練習がありました。ですから、友だちと遊ぶ時間なんてありません。泳ぎが速いから選手コースに入ったのですが、そんな自覚なんて小学生の私にはありません。
小学生で選手コースにいるのは私だけだったので、『なぜ、私だけがこんなに練習しなければいけないのか』という疑問のほうが、むしろ強くなっていきました」
中村さんは、しだいに水泳が嫌いになっていき、いつしかスイミングスクールに行かなくなってしまいました。
スイミングスクールのコーチも、無理に引き止めることはしませんでしたが、ある日、「このままではどうしようもないので、一度、会って正直な気持ちを聞かせて欲しい」と、電話でお願いされました。
「もう水泳はやめようと思ってスクールに行きましたが、コーチの顔を見るとなかなか本心を言い出せなくなってしまいました。きびしい先生だったので躊躇してしまったのです」
そのとき、背泳だったらいいかも知れないという気持ちが中村さんの脳裏をよぎりました。実は中村さん、それまで続けていたバタフライの種目があまり好きではなかったのです。
「バタフライは、ゆっくり泳いでも肉体的にきつい種目です。ですから小学生の私にとって、中高生の選手と一緒に練習するにはとても辛い面がありました。その反面、背泳なら浮かんでいるだけで息継ぎができるほど自然な泳ぎですから、とても好きだったのです」
水泳をやめたいとは言えず、とっさに背泳をやらせて欲しいと申し出た中村さん。意外な展開から、世界に羽ばたく背泳の中村真衣選手が誕生しました。(※続きます)
中村真衣さんのオフィシャルブログ 「GO MAI WAY」 更新中!