本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

育成士会が切り開いた、地域海洋センターの将来

地域海洋センターの指定管理者になった、山東B&G育成士会の活動

多くの自治体が経費削減に努め、市町村合併を通じて業務の再編に力を入れる昨今、これから先の運営・管理のあり方を巡って、さまざまな意見が出されている地域海洋センターも少なくありません。旧山東町B&G海洋センター(滋賀県)も、平成17年に3つの町が合併した米原市の管轄になってから運営・管理のあり方が見直され、「指定管理者を公募して、受け皿が見つからなかったら閉鎖もやむなし」の声も聞かれるようになりました。

 そこで危機感を募らせた有志の指導者や海洋センターの旧職員が、法人格の山東B&G育成士会を立ち上げ、市と交渉。その結果、同会が今年度から指定管理者として海洋センターの運営・管理に直接携わることになりました。まだ、いろいろな課題が残されているそうですが、新たなスタートを切った海洋センターの活動に、地域の人々は大きな期待を寄せています。


 米原市山東B&G海洋センター

琵琶湖の北東部に位置する旧山東町に、昭和58年(1983年)開設。町職員1ないし2名に加え、B&G指導者資格を持つ一般町民8名の有志によって、屋内プール、体育館の活動を展開。平成17年に周辺2町と合併して米原市になった後、今年度から以前のスタッフや有志8名の指導者による山東B&G育成士会が、指定管理者となって運営・管理に携わっている。
センター外観
最終話:鍵を握るセンター間の交流

試される手腕

 海洋センターの運営が始まると予想外の出費に悩まされるようになりましたが、福山賢修さんをはじめとする山東B&G育成士会は、日々、施設の利用者と接することで、海洋センターが持つ公共性の高さを再認識することができました。

琵琶湖での活動 艇庫を持たない米原市山東B&G海洋センターですが、他の海洋センターと連携しながら琵琶湖でさまざまなマリンスポーツを楽しんでいます
 「利用料が無料ないし200円程度の額ですから利益はほとんど出ませんが、体育館にしてもプールにしても、実にさまざまな人たちに利用されています。その公共性の高さを市は十分に理解して欲しいと思います」

 現状ではギリギリの予算で運営されている海洋センターですが、施設の公共性を重視しながら、さまざまな取り組みにチャレンジしています。

 「私どもの海洋センターはプールと体育館で構成されていますが、ときどき県連協を通じて他の海洋センターから器材を借りてカヌー体験活動もしています。以前、プールでカヌー教室を開いたら人気があったので、なんとかして活動を広げていきたいのです。


OPヨットの説明を聞く子どもたち 滋賀県連協が主催した「びわこマリンスポーツのつどい」に参加。子どもたちは、これからOPヨットを体験します
 海洋センターは、県連協やブロック連協といったネットワークで結ばれていますから、たとえ艇庫のないところでも、横のつながりを活かせば活動の幅を広げることが可能です。それが一般の公共施設にはない、海洋センター独自のメリットです。ですから、ここでしかできない、特色ある事業をめざしていきたいと考えています」

 艇庫はなくても、ちょっと足を伸ばせば琵琶湖が広がる米原市。プールと体育館の運営・管理だけを考えたら、そんな地理的条件も見逃してしまうところですが、山東B&G育成士会はメンバー全員が何らかのB&G指導者資格を持っているので、いろいろなマリンスポーツの発想が生まれます。そこに海洋センター間のネットワークが加われば、器材を借りてカヌーやヨットの活動が可能になるわけです。


貴重な情報交換

人工呼吸の方法を学ぶ プールの監視員救命講習を受ける育成士会の人たち。日常の活動ではプールに一番気を遣います
 指定管理を受けて実際に海洋センターの運営を行うようになって以来、器材の貸し借り以外にも、山東B&G育成士会では県連協を頼ることが多くなっていきました。

 「最近は、排水口を含めてプールの日常管理が厳しく問われるようになりましたから、 他の施設ではどのように対応しているのか県連協に相談することがよくあります。いろいろな話を聞くことで、どんなところに気を配るべきかが見えてきます。

 ですから、県連協は情報交換の場としてとても頼れる存在です。子どもたちを小笠原の海洋体験クルーズや沖縄の海洋体験セミナーに参加させるときも、県連協とよく相談して連携を図っています」

 他の海洋センターから知恵を授かることが多いと語っていますが、自ら指定管理者になった山東B&G育成士会は、県連やブロック連協の会議で大きな話題になるそうです。

 「市町村合併を境に、今後の運営に頭を悩ませている海洋センターは少なくありません。合併後に職員の数を減らされたり、私たちの場合と同じように閉鎖も止むなしという話が出てしまったりしているところもあるようです」

安全に活動するために 「びわこマリンスポーツのつどい」に参加するため、県連協のスタッフから注意事項の説明を受ける子どもたち。奥には広大な琵琶湖の水面が控えています
 そのようなところにとって、山東B&G育成士会が取った行動は大きな励みになるのではないでしょうか。手探りのスタートとはいえ、自らの力で施設の運営を始めています。

 「これも予算の話になってしまいますが、パソコンを増設して海洋センターのホームページを充実させたいと考えています。少なくとも、各施設の空き情報をリアルタイムで発信し、ホームページ上で予約できるようにしたいと思います。

 利益を出すことが難しい施設ですが、だからといって消極的な運営はできません。より多くの地域の人たちに有効利用してもらうことこそ、海洋センターの存在価値を高めることにつながります」

  市と交わした指定管理契約は、3年後に更新を迎えます。この間に、どれだけのことができるか、やれるだけの努力をして再契約を結びたいと、B&G山東育成士会の人たちは意欲満々でした。(※完)