本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

プロフィール
伊江島は東西8.4kmの楕円形の島で、現在の人口は約5.400名。沖縄本島(本部港)からは村営フェリーで約30分の距離。島の至るところでハイビスカスや菜の花、アマリリスなどの栽培が行われており、「夕日とロマンのフラワーアイランド」が合言葉。海水浴が楽しめるビーチも多く、ダイビングスポットも点在。島の民泊事業は、平成18年度「地域づくり総務大臣賞」を受賞した。
伊江村マップ
お話いただいた伊江村役場の皆さん。中央は大城勝正村長です
 沖縄本島北部の本部半島沖に浮かぶ一島一村の小さな離島、伊江島。ここに広がる美しい海や四季折々に花が咲く大地は魅力的な観光資源ですが、本島からフェリーで30分というアクセスの良さから、いままでは日帰り観光客が中心でした。

 これでは島への経済効果が十分に期待できないということで、平成15年度から始められたのが、島の民家でホームスティを体験する修学旅行の受け入れでした。農家や漁業者の家に泊まりながら、畑仕事や漁を手伝うプログラムは反響を呼び、いまでは全国から年間2万人以上の中高生が島を訪れています。

 また、修学旅行の受け入れに先駆け、平成6年度から実施されるようなった「伊江村高島市青少年交流事業」(伊江村B&G海洋センターと、滋賀県の高島市高島B&G海洋センターとの交流)も活発に続けられており、まさに伊江島は人の輪を育む島として広く注目を集めています。
 今回は、この民泊事業の経緯について村役場の皆さんにお聞きしました。
第4話:心強い支援

再度の視察

港での出迎え フェリー乗り場で学生を出迎える島の人たち。ホームステイの修学旅行では、受け入れる側にも期待感や緊張感が生まれます
 空き部屋を持つ家に協力してもらいながら始めた、ホームステイの修学旅行。ところが、最初の一校を受け入れた時点で、早くも難題が起きてしまいました。ごく一部ではありますが、素行の悪い学生がいたため、「もう受け入れられない」と尻込みする家が出てきてしまったのです。

 島の新しい事業として期待をかけていた村の関係者は頭を抱えてしまいましたが、思わぬところで強力な味方が現れました。

 「修学旅行が終わって間もなくすると、『あらためて視察に訪れたい』と、この学校から電話がかかってきました。事情を聞くと、『修学旅行から帰ってきた学生たちは、元気で挨拶をするようになり、授業態度も従来とは比較にならないほど熱心になりました。そのため、いったい島で何が起きたのだろうか? と関心を寄せる保護者や先生が大勢出てきたのです』とのことでした」


校長先生の引率 島に到着後、挨拶に立つ校長先生(岐阜県の中学校)。このように、校長先生自らが引率で島を訪れる学校もあります
  再度、島にやってきた先生方は、ホームステイを受け入れてくれた家を訪れ、学生たちが変わった理由をはっきり知ることができました。

 「ホームステイ先とは、“ご馳走などは振舞わず、いつもと同じ食事を出すこと”、“昼間は農作業や漁業など、家業を手伝ってもらうこと”といった約束を交わしていたので、どの家も学生たちを客扱いせず、我が子のように接してくれました。

 そのため、わずか2日間の滞在とはいえ、終わってみれば多くの学生がホームステイ先と人間的な絆を感じるようになっていたのです」

振り返ることで得るもの

笑顔の絶えない夕食風景 新潟県の中学生を受け入れたホームステイ先の夕食。普段と同じ内容の食事が出され、さまざまな話題で盛り上がります
  出荷前の花を折ってしまったり、夕食後に家を出てなかなか戻ってこなかったりと、素行の悪かった学生たちも、実は同じ思いを抱いていました。その場では反省できずにいた彼らも、郷里に戻ってからは島で受けたさまざまな親切を思い出し、貴重な体験だったと感謝していたのです。

 「花を折って遊んだ学生に対しては、花を育てるためにどれほどの苦労が必要なのかを、家の人は涙を流して説明してくれました。実際、園芸農家は1年がかりで商品になる花を育てているのです。

 また、勝手に家を出た学生が夜中に戻ってくると、家の人は寝ないで待っていてくれ、膝を交えて学校のことや家庭のこと、社会のことなど、さまざまな話題について朝まで語り合ってくれました」


 そのような事情を知った先生方は、「ぜひ来年もお願いします」と修学旅行の継続を熱望。「もう受け入れられない」と拒否反応を示していたホームステイ先も、学生たちが変わってくれたことを知って、この申し出を快諾しました。

 「島に滞在する間に、学生たちが大きく変わることはありません。フェリーに乗って島を離れ、長旅をして自分の家に戻り、そこで島の生活を振り返ることで、彼らなりに人間関係の大切さを悟っていくようです。最初に受け入れた学校が、再度、視察に訪れたことによって、そんな事の流れを私たちも知ることができました」


学ぶための修学旅行

元気よく手伝う生徒たち 漁業者の家にホームステイした千葉県の高校生たち。漁業を手伝う皆の顔には充実感があふれています
  “かわいい子には旅をさせろ”という言葉があるように、旅をすることで人は大きく成長すると言われています。ただし、これは旅先でいろいろな人と触れ合い、さまざまな体験をすることで叶うものなのだと思います。単に名所旧跡を見て回るだけでは、なかなか得られるものではありません。 

 「ホームステイの修学旅行では、見ず知らずの家に泊まることで動揺する生徒も出てきますが、それを乗り越えることも勉強です。修学旅行は学ぶための旅であるべきで、社会に出る前にホームステイを体験することは、子どもが自立するための1つのステップになると思います」

 普段、ほとんど家で会話をしなかったある生徒が伊江島の修学旅行から戻ると、ホームステイでお世話になった話を両親に細かく説明し、以後、会話の途切れない家庭になっていきました。

心のこもったメッセージ
ホームステイ先には、学生たちからたくさんのお礼状が届きます。写真の手紙では、自家栽培の野菜をご馳走してくれたお礼とともに、親しくなったこの家の子へのメッセージも添えられています
  そんな我が子の変化に驚いた両親は、翌年、家族で伊江島を訪問。ホームステイ先の家の人たちと接して、我が子が変わった理由を理解し、この修学旅行の継続を学校に強く求めたそうです。

  「他人の家にお世話なることは、子どもの教育にとって大きなプラスです。見ず知らずの家に入ると、誰でも気持ちを引き締めるものです。そして、自分の家ではこうだが、この家ではこうなのだと、いろいろな側面から相手を理解しようと努め、それが子どもの成長に大きく影響していきます。伊江島で行っているホームステイの修学旅行には、いま求められている教育の原点があるのではないかと自負しています」

 最初の段階で壁に当たってしまったものの、利用者からの心強い支援を受けたホームステイの修学旅行。平成15年度にスタートして以来、島を訪れる学校の数は毎年、倍増していきました。(※最終回に続きます)



※イラスト:伊江村ホームページより