本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

プロフィール
伊江島は東西8.4kmの楕円形の島で、現在の人口は約5.400名。沖縄本島(本部港)からは村営フェリーで約30分の距離。島の至るところでハイビスカスや菜の花、アマリリスなどの栽培が行われており、「夕日とロマンのフラワーアイランド」が合言葉。海水浴が楽しめるビーチも多く、ダイビングスポットも点在。島の民泊事業は、平成18年度「地域づくり総務大臣賞」を受賞した。
伊江村マップ
お話いただいた伊江村役場の皆さん。中央は大城勝正村長です
 沖縄本島北部の本部半島沖に浮かぶ一島一村の小さな離島、伊江島。ここに広がる美しい海や四季折々に花が咲く大地は魅力的な観光資源ですが、本島からフェリーで30分というアクセスの良さから、いままでは日帰り観光客が中心でした。

 これでは島への経済効果が十分に期待できないということで、平成15年度から始められたのが、島の民家でホームスティを体験する修学旅行の受け入れでした。農家や漁業者の家に泊まりながら、畑仕事や漁を手伝うプログラムは反響を呼び、いまでは全国から年間2万人以上の中高生が島を訪れています。

 また、修学旅行の受け入れに先駆け、平成6年度から実施されるようなった「伊江村高島市青少年交流事業」(伊江村B&G海洋センターと、滋賀県の高島市高島B&G海洋センターとの交流)も活発に続けられており、まさに伊江島は人の輪を育む島として広く注目を集めています。
 今回は、この民泊事業の経緯について村役場の皆さんにお聞きしました。
第3話:高まる期待と不安"

見えてきた可能性

カヌー体験沖縄県東村では、エコツアーが盛んに行われています。B&G海洋体験セミナーでも、同村を流れる慶佐次(げさし)川でマングローブの観察やカヌー体験を楽しみます
昔から教育熱心なことで知られている伊江島の人々。高校へ進学する際は、沖縄本島に渡って下宿や寮で生活することになるため、それ相応の経済負担を強いられますが、島の人たちは積極的に我が子を送り出しています。

そんな島の人たちを少しでも助けようと、役場や観光協会は新たな産業の育成を目指して観光に目を向けましたが、第1話で紹介したように高速道路が整備された影響などから、島の観光は日帰り客が中心になっていました。経済効果を期待するには、「見る観光」から「滞在して楽しむ観光」への道を探らなければなりません。


入村式の様子 入村式であいさつに立つ兵庫県の中学生。この後、生徒たちは分散してそれぞれのホームステイ先に向かいます
 村の観光協会が着目したのは、エコツーリズムでした。平成14年、すでにマングローブの観察ツアーなどで実績を上げていた沖縄本島の東村や、伝統工芸などの体験学習を進めていた恩納村を視察に訪れ、「滞在して楽しむ観光」に関するさまざまなノウハウを吸収。そのなかでヒントになったのが、空き部屋対策としての観光客誘致でした。

エコツアー客の多くはコテージなどに宿泊していましたが、一部は民家を利用していました。子どもが外に出て空き部屋を抱える家が、ツアー客を迎え入れていたのです。中学を出た子が島の外に出てしまうケースが多いことから、伊江島でも空き部屋を抱える家はたくさんあります。伊江村の関係者たちは、そこに可能性を見出しました。

島に学生を呼び込みたい

伊江村B&G海洋センター 学生たちに郷土料理を教えるため、準備に集まった主婦の皆さん。いまでは住民が総出で修学旅行を支えています
 「かつて、伊江島は県内各地から訪れる修学旅行の小中学生でにぎわっていましたが、沖縄県が本土への復帰を果たして交通の便が良くなるにつれ、どの学校も九州地方へ目を向けるようになっていきました。

村がエコツーリズムの視察を行った平成14年当時といえば、小さな小学校が1、2校だけ、数少ない島のホテルを利用して農業の体験学習に訪れていたたけでした」

教育で知られる島なのだから、昔のように修学旅行の学生で賑わうようにしたい。村の関係者は、皆、そんな思いでいっぱいでしたが、日帰り旅行が中心になったため、大きなホテルや旅館は島から撤退していました。

「宿泊先がないということであきらめかけていた修学旅行の受け入れでしたが、エコツーリズムの視察によってホームステイという道が見えました。教育熱心な人が多い島ですから、学生の受け入れに関しては理解してくれと思いました」

ホームステイなら、すでに高島町との交流事業で経験済みの家も複数あります。修学旅行の受け入れ先を募ったところ、どうにか一度に1校分の学生を引き受けるだけの数がまとまりました。


等身大の生活を体験

 エコツーリズムの視察を行った翌年、平成15年からいよいよ修学旅行の受け入れが始まりました。この年、島を訪れたのは4校358名の中高生で、おもに2泊3日のホームステイが組まれました。

 「最初にやって来てくれたのは大阪の高校でした。村の関係者が総出で港まで出迎えに行きましたが、期待と同時に『この子たちは、本当に島の人たちと寝食を共にすることができるだろうか』といった不安もありました」

 ホームステイの修学旅行には、いくつかの約束事がありました。“受け入れた家は、ご馳走を振舞うことなく、いつも通りの食事を出すこと”“昼間は、農業や漁業など家の仕事を学生に手伝ってもらうこと”などでした。

これは、まさに身をもって島の生活を学ぶ体験学習です。それゆえ、島の暮らしに馴染まない生徒が出てしまう不安もあったのです。

「実際、畑仕事に連れていったら、苦労して育てた花を折って遊んでしまう生徒や、夕食が終わると勝手に家を出てなかなか帰ってこない生徒などが出てしまいました」

全体的に見れば無事に終わった最初の受け入れでしたが、このようにいくつかの家では問題も起きてしまいました。そのため、「もう受け入れられない」と尻込みする家が次々に出てきてしまい、早くも村の新事業に暗雲が立ち込めました。(※続きます)



※イラスト:伊江村ホームページより