本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

海に出て、一生つきあえる友と出会ってほしい
	日本で初めて高校サーフィン部を設立した、本間浩一さんの活動


本間 浩一さん注目の人
本間 浩一さん




本間 浩一さん
昭和30年(1955年)生まれ、東京都出身。日本体育大学に入学後、友人と始めたサーフィンに魅せられ、サーフィンのメッカとして知られる千葉県鴨川市に門を構える文理開成高等学校へ就職。1985年、生徒の要望を受けて全国初の高校サーフィン部を設立し、NSA(日本サーフィン連盟)の大会を中心に競技活動を展開。全日本ジュニア選手権4回制覇、2004世界ジュニア選手権優勝。現在、12名のOBがプロとして活躍中。


 サーフィンが好きで、海辺の高校に就職した本間浩一さん。体育教師を務める傍ら、休日になるとサーフィンに没頭していましたが、ある日、ボードを手にする教え子と浜で出会って意気投合。やがて、全国初となる高校サーフィン部を立ち上げることになりました。

 部活動が開始された1985年当時は、とかく不良に見られがちだった学生サーファーたちでしたが、本間さんの指導のもと、これまでに全日本ジュニア選手権を4回制覇。2004年には世界ジュニア選手権で優勝し、プロとして巣立った生徒も12名を数えるに至りました。
 「海に出て自然の大切さを学び、そして一生つきあえる友と出会ってほしい」という思いを教え子たちに伝え続ける本間さんに、これまでの部活動の経緯をお聞きしました。

第1話:運命の出会い

願ってもない就職口

校舎 本間さんが勤める文理開成高等学校。写真の手前は浜になっており、まさに道1本隔てて海が広がっています
  体育の教師をめざして日本体育大学に入った本間浩一さん。それまで陸上競技をしていたものの、あまり熱が入らなかったそうです。

 そんな本間さんに転機が訪れたのは20歳になったときでした。友だちと誘い合って始めたサーフィンの虜になってしまったのです。

 「そこには、陸上競技とはまったく異なる世界が広がっていました。サーフィンの場合、いったん海に出たら他人に気を遣うことなく自分のペースで楽しめますから、その自由な世界が好きになりました。波の上を滑る独特のスピード感もたまらない魅力だし、沖を眺めれば水平線が広がっていて、とても壮大な気持ちになることができます」

 大学が休みの日は、必ずといっていいほど海に向かった本間さん。卒業が近づくと、サーフィンができる海辺で暮らしたいと思うようになりました。

 「海の近くに住むことができれば、教師の仕事でなくても構わないと思いましたが、運良く父の知り合いを通じて千葉県鴨川市にある私立高校を紹介してもらうことができました」

 鴨川市は、サーフィンのゲレンデとしてよく知られているところです。本間さんは、迷うことなく就職を決めました。

 「市内にある高校だから海には近いはずだと思いましたが、行ってみてびっくりしました。校門から道を1本隔てて浜が広がっており、ちょっと先にはサーファーがよく集まるポイントがありました」

 実家のある東京から鴨川市に移り住んだ本間さんは、保健体育科の教師を務めながら休日になるとサーフィンに没頭するようになりました。


同好会をつくりたい!

着替えてすぐに海へ 学校内で着替えを済ませ、歩いて練習ゲレンデに向かうことができます。学生サーファーにとっては理想の環境が整っています
  理想の住環境を手に入れて3年が過ぎたある日、いつものように浜に出てみると、高校生らしき見慣れた顔の青年がボードを持って歩いていました。その年から寮で学生生活を送るようになった、ある生徒でした。

 「ボードを手にしていたので話しかけてみると、先方も驚いたようでした。まさか、サーフィンをする先生が自分の学校にいるなんて、知る由もなかったからです」

 あっという間に2人は意気投合。一緒に海に出るようになると、その生徒から1つの願い事を聞きました。本間さんの力で、学校にサーフィンの同好会をつくってほしいというのです。

 「私と彼の2人しかいないので、『同好会なんて必要ない。我々だけで楽しんでいればいいのではないか』と返したところ、その生徒はあっという間に2人の仲間を募ってしまいました」

 そこまで熱意を見せられてしまっては後には引けませんが、大きな問題がありました。当時、不良のレッテルを貼られがちだったサーファーの集まりを、すんなり学校側が認めてくれるかどうか不安があったのです。

 「現在の校長先生もそうですが、当時の学校経営者はとても理解を示してくれました。『これだけ海の環境に恵まれた高校はめずらしい。だから、この長所を大いに活用して生徒を育ててほしい』と言ってくれたのです」

地元の子は、悪さをしない

大学生時代 サーフィンに夢中だった大学時代の本間さん(右端)。ほとんど毎週のように海に出ていました
  3人の生徒と一緒に始めた同好会の活動も、2年が過ぎると仲間の数は10名ほどに増大。これだけの規模になったら、部活動としてやっていけると誰もが思いました。

 「部に昇格すれば予算も下りるので学校に相談しましたが、このときも不良の集団に見られがちな点がネックになると思いました。同好会という任意団体ではなく、学校内の正式な組織の一員になるわけですから、反対意見が出てもおかしくないと考えたのです」

 ところが、学校側は本間さんの申し出を快諾。いまから22年前の1985年、晴れて日本初の高校サーフィン部が誕生することになりました。


本間さん 仲間を誘い、東京の家を出て海に到着。クルマが時代を感じさせてくれます
  「人の家の垣根を壊し、浜に集めて焚き火をするなど、当時、鴨川の浜は心無い一部のサーファーによって荒らされることが少なくありませんでした。しかし、悪さをするのは外部からクルマでやってくるサーファーたちで、地元の子が人に迷惑をかけることはまずありませんでした。

 校長先生も、このことをよく知っていたのだと思います。そして、部に昇格して公の活動をするようになれば、部員たちにもそれ相応の自覚が身につくだろうと期待してくれたのです」

 サーフィン部は、年間10万円の予算をもらって活動をスタート。ワックスなどの消耗品はもちろん、練習用の中古ボードも手に入れながら、競技会への出場をめざしていきました。(続きます)