本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

小さなプールから生まれた大きな夢
2名の教え子が全国ジュニアオリンピック出場を果たした、
鋸南町B&G海洋センター職員、鈴木亜貴子さんの活動


鈴木 亜貴子さん注目の人
鈴木 亜貴子さん




鈴木 亜貴子さん
昭和53年(1978年)生まれ、千葉県鋸南町出身。小学1年生のときから本格的に水泳を始め、インターハイやインターカレッジ(千葉大学水泳部所属)などに出場。大学卒業後は、民間のスイミングクラブでインストラクターの経験を積んだ後、鋸南町役場へ就職。以後、同町に設立されていた鋸南町B&G海洋センターに勤務しながら、アクア・インストラクターとして地元の子どもたちの水泳指導に励んでいる。


 民間のスイミングクラブと異なり、設備や指導体制に限りのある公共プールから全国JOCジュニアオリンピックカップ水泳競技大会を目指すのは非常に難しいとされていますが、平成18年度の春季大会では、千葉県の鋸南町B&G海洋センターで練習に励む2名の子が出場権を獲得することができました。

 今回は、「本当のオリンピックで活躍するような選手が生まれたら、うれしいですね」と語る、同センター職員でアクア・インストラクターの鈴木亜貴子さんに、これまでの活動の経緯や今後の展望などについてお聞きしました。

第3話:自らの手で、つかんだ希望

手探りのスタート

手作りの活動 子どもたちの泳ぎを見守るお母さん。ボランティア指導員や保護者の協力なしにプールの活動は続けられません
 保護者や競泳経験者などのボランティアの力を借りつつ、日々の練習においては年上の子が年下の子の練習を見てあげるという、まさに手作りの活動をスタートさせた鋸南スイミングクラブ。意気揚々と練習に励む子どもたちではありましたが、クラブの立ち上げに奔走した鈴木亜貴子さんにとっては大きな課題を背負うことになりました。

 「活動の目標として、いろいろな大会に参加することを頭に描きましたが、クラブ設立当初は、全国レベルの大会などはとても無理だろうと考えました。民間のクラブなら、素質のある子だけをピックアップし、別メニューの練習でどんどん能力を高めていくことができますが、私たちは公共のクラブですから皆で一緒にレベルを上げていこうという発想を持っており、当然のことながらプロのコーチを雇うほどの予算もありませんでした。


水泳発表会 毎年、水泳の発表会には大勢の参加者、ならびに保護者で賑わいます
 また、私も仕事がありますから、大会のスケジュールによっては子どもたちを引率することができません。海洋センターのプールはいろいろな団体が合宿などで利用しますから、その際、各団体のコーチの方々と話をするたびに、『才能のある子を選別していかなければ、選手の育成は難しい』、『クラブの専属ではなく、別の仕事を持つ貴方が合宿や大会の遠征についていけるのか』といったシビアな意見が出されました」

 公共のクラブということでいろいろなハンディを背負いながらも、鈴木さんは夢を追い続けました。仕事の都合で自分が練習に参加できないときは、地元の水泳連盟や競泳経験者などのボランティアに指導を依頼。勤務のシフトを同僚に交代してもらいながら、なるべく子どもたちを大会に連れていくよう心掛けました。


 「公共のクラブだからといって、逃げたくはありませんでした。オリンピックや世界水泳で日本代表を務めてきた松田丈志さんも、かつてはビニールハウスのプールで練習していたのですから、私たちも可能性を夢見ていいのではないかと思ったのです」


ボランティアの貢献

表彰式
発表会での表彰式。子どもたちを励ますため、いろいろな賞が設けられています
 水泳に対する鈴木さんの思いは、時が経つにつれてボランティア指導員や保護者の間に伝わっていきました。

 「海洋センターのプールはいろいろな人が利用していて、クラブ活動もそのなかで行われますから、おのずと練習時間に限りがあります。正直な話、私の子どもの頃に比べて半分ぐらいの練習量しかありません。

 そのうえ、私が直接子どもたちを見てあげられる時間にも限りがありますが、そこをボランティアの指導員の方々がとても熱心に支えてくれています。水泳のボランティアは水泳が好きでなければ務まりませんから、その熱意の部分が子どもたちの努力心を育んでいます」

 プロのコーチは雇えないものの、技術の習得以前に必要な気持ちの部分が、理解あるボランティアによってしっかり伝えられていると語る鈴木さん。練習時間に限りはありますが、「水泳が好き」、「だから練習も楽しい」という心の持ちように支えられながら、子どもたちは内容の濃い練習に取り組んでいます。

 また、このような流れを受けて保護者も熱心に協力するようになり、いまでは練習時や大会への遠征時に必ず何人かの保護者が付き添って子どもたちの世話をしています。


公共プールゆえのメリット

賞状を手ににっこり 発表会で賞状をもらってニッコリするチビッコたち。クラブを担う次世代も、どんどん成長しています
  ボランティアや保護者の協力によって軌道に乗せることができたクラブ活動でしたが、海洋センターという公共施設だからこそ生まれた、思わぬメリットもありました。

 「いろいろな人が利用する公共のプールですから、隣のコースで私たちの練習を見ていて、一緒にやりたくなってクラブに入る子もいます。また、プールを使ったイベントがあるときは練習できませんから、一般の子と一緒にイベントを楽しむようにしています」

 海洋センターのなかで、クラブの子は特別扱いしないと語る鈴木さん。一般の子と一緒になってプールの行事に参加し、クラブ活動同様、年上の子は年下の子の面倒を見ています。また、このような発想の延長から、記録会ではなく発表会というお披露目の行事を設けて子どもたちの成長を見守っています。

 「海洋センターのなかでは、クラブの選手たちも一般の水泳教室の子どもたちと同じくくりにしています。厳密な記録会にすると、あまり泳げないチビッコたちとクラブで選手の活動をしている年上の子の間に隔たりができてしまうので、皆が一緒になって仲間を盛り上げる、発表会というお披露目の場を考えました。

 こうすることで、腕が上達したクラブの中学生などが、あまり泳げないで手足をバタバタさせているチビッコを垣間見ることになり、彼らはチビッコと接しながらいろいろなことを学んでいます。水泳が上達した子にとって、このような経験は水泳の基本を見直す良い機会になっていると思います」

子供たちが参加するアクアキッズフェス
アクアキッズフェスティバルに参加するため、海洋センターで昼食をとる子どもたち。イベントがあるときは、クラブの子も一般の子も分け隔てなく参加させています
 先に述べたように、海洋センターには年間を通じていろいろな水泳の団体が合宿や練習に訪れています。その際、クラブの子たちも加えてもらって一緒に練習することもあるそうです。

 「民間スイミングクラブの場合、同じ会社の姉妹施設との交流練習、記録会などはあるようですが、まったく畑違いのクラブや団体との交流はあまり行われていないようです。

 その一方、海洋センターはいろいろな団体がプールを利用していますから、私たちのクラブの子は、さまざまな選手の泳ぎを間近に見ることができ、ときには一緒に泳いで勉強させてもらっています。子どもたちにとって、これはとても大きな刺激になっているようです」

 クラブを立ち上げた際、公共施設から強い選手を出すのは難しいと言われたこともあった鈴木さんでしたが、活動を始めてみると公共施設ゆえのメリットもいろいろありました。腕を上げた子どもたちは、いよいよ大会をめざします。 (※続きます)