本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

 

 

 琵琶湖の北西部に位置する滋賀県高島市新旭町の針江地区では、いまでも井戸や川に湧き出る水を日常生活に利用しています。
 年間を通じて約13度の水温を保ち、「生水」(しょうず)と呼ばれるこの湧水は水路によって各家につながれ、「川端」(かばた)と呼ばれる台所の水場を潤します。

 冬でも温かさを感じ、夏になればビールを冷やし、台所自体をも冷房してくれるこの天然の恵は、遠い昔から現在まで大事に受け継がれ、最近ではエコツアーで外国から見学に訪れる人も現れるようになりました。

 子どもの頃から、水を大切にしないと「かばたろうさん」(河童)に連れていかれてしまうと教えられてきた針江の人々。

 その暮らしぶりや地域の自然について、エコツアーのボランティア組織「針江生水の郷委員会」美濃部武彦会長にお聞きするとともに、連載の後半では、ご自身も「川端」のある家で育ったという高島市の海東英和市長に、この貴重な水文化の足跡や将来の展望などについて語っていただきます。
滋賀県高島市
水田を見学 針江地区の水田を見学する人々。地元では「針江生水の郷委員会」を立ち上げ、地域住民が交代でボランティアの案内役を務めています
最終話:水で結ばれる都会と山里の人々

きれいな水と、おいしい米

海東市長 高島市 海東英和市長:昭和35年(1960年)、高島市新旭町針江に生まれる。旧新旭町職員、同町議会議員、同町長を経て平成17年(2005年)、市町村合併によって誕生した高島市の初代市長に就任。
同市は「水と緑 人の行き交う高島市」をスローガンに、自然の摂理に沿った政策「環の郷たかしま」づくりを推進。人と自然がともに生き、永続可能な暮らし(サスティナブル・デザイン)の実現を目指している

美しい田園風景 取材時、針江地区では田植えを控えて豊富な湧水が田に送られていました
 知床や屋久島など、世界遺産に登録された有名な場所とともに環境省が選ぶエコツーリズムのモデル地域の1つに選ばれた、川端(かばた)の水文化が生きる高島市周辺地域。これは、身近な自然の豊かさを広く国民に知ってもらおうという、新しいエコツアーの概念が生まれたことを意味していました。

 「雄大な山や海も自然ならば、さまざまな生き物と上手に共存している人里の姿も自然の一部と見るべきです。本来、人間も動物も、そして植物も、お互いに自然の一部を担う存在です。川端の水文化を目にすることで、そんな物の考え方を知ることができると思います」

 環境省がエコツーリズムのモデル地域を選定する際、高島市の海東市長は川端の水文化を関係各所に自薦して回りました。とかくGDPなどの経済的な尺度で、その地域の豊かさが比較されがちですが、暮らしぶりの幸福度を計るには、もっと違った尺度もあるのだということを多くの人に知ってもらいたかったのです。

 「GDPや納税額といった一律の尺度だけでなく、もっと地域が持つ多様性に目を配って欲しいと思います。そのような尺度がなければ、本来、日本の農村が持っている豊かさを伝えることはできず、一律の尺度のうえで見放されていくばかりになってしまいます」


昔ながらの家並みが続く 針江地区の家並み。昔から、焼いて黒くなった杉板が家の外壁に使われています
 現在、針江地区を含む高島市周辺の稲作農家では、農薬を減らす努力が続けられています。エコツアーで多くの人々に知られるようになった、地元の美しい水を守りたいからです。

 より人の手が加えられた米はおいしくなります。おいしい米が広まれば、産地である地元に人々の目が集まり、出荷が増えて収益が上がれば、より丹念な米づくりができるという好循環が生まれます。

 「地元の水を守れば、田から琵琶湖に向かう水もきれいになります。琵琶湖の水は京阪神地域の水ガメですから、京都や大阪など都会の人々に私たちの米を食べてもらうことは、琵琶湖の水をきれいにすることにつながります。このように、水を通じた良き関係を都会の皆さんと築いていきたいと思います」

 そこには、高島市がスローガンに掲げている「お互いさま」と「おかげさま」の人間関係がよく現れています。

 高島市内の山間部に展開する棚田は、昔ながらの石堤で仕切られていますが、ここに強い農薬を撒くと太い根で石堤を支えている雑草まで枯れてしまいます。そこで、棚田を持つ人たちは農薬を撒くのをやめ、人力で丹念に雑草を刈るようになりました。きれいな水を守り、おいしい米をつくることが、我が故郷を支える力になるということが、着々と浸透しています。

 


自然を享受するための方策

湿地帯
葦が群生する琵琶湖でも最大級の湿地帯が針江地区に隣接しており、さまざまな動植物の宝庫になっています
 川端の水文化は、住民ボランティアによるエコツアーによって広く知られるようになりましたが、案内料を設定してガイドするシステムができたことの意味は大きいと、海東市長は言います。

 「景勝地のなかには、多くの人が勝手に足を踏み入れて自然が荒らされてしまった場所もありますし、逆に、貴重な自然だからと言って人を締め出してしまう場所もあります。そうではなく、自然の回復力を超えない範囲でなるべく多くの人にその土地のすばらしさを体験してもらうよう、地元の人たちが工夫を凝らす必要があると思います」

 川端の水文化の場合も、住民がなにも方策を考えなかったら、水路にゴミを落とされたり、場合によっては訪れた人たちが勝手に人の家の台所まで入り込んで荒らしてしまったりしたでしょう。また、だからといって地域全体を立ち入り禁止にしたら、閉ざされた里になって住民の活気が失われてしまいます。

船が並ぶ漁港 湿地帯の外れには小さな漁港があり、昔ながらの鮒漁が続けられています
 「訪れる人たちから『実にきれいな水が町中を流れている』とか『いつまでも井戸を大切にしてください』などと励まされたことで、我が故郷のすばらしさを知ることができたわけですから、住民自らが地域を閉ざしてしまうなどという発想は生まれませんでした。

 そこで思いついたのが、料金をいただいて住民が交代でガイドを行うエコツアーだったのですが、この料金は見学料ではなく水文化の保全に使う協力金になっています。エコツアーに参加した人たちは、単に見学するのではなく、ガイドと一緒に周辺の自然を散策しながら湧水を飲み、顔なども洗っていただいています。

 つまり、エコツアーを通じて住民とともに周辺地域の自然を享受してもらう、双方向の関係を目指したのです。これは、協力金を払って森や山に入った人は、地元の人と同じように自然を満喫することができるという、北欧などで見られる自然享受権の発想と同じです。川端のエコツアー料金は、環境を整えておくための経費に充てられますから、川端や水路、町並みなどが荒廃してしまうことはないと思います」


都会との交流を深めたい

穏やかな風景 川端を潤した湧水は水路を通じて田に送られた後、琵琶湖へと向かいます
  地域を閉ざすことなく、川端の水文化に関心のあるツアー客を招くようになった針江地区の人たち。若い人たちを中心に進められた新生高島市の総合計画づくりにおいても、「お互いさま」と「おかげさま」の発想で都会の人たちの共感を得ながら、地元のきれいな水や里山を守っていくことが唱えられています。

 「川端や里山は高島市の個性ですから、その大切さを住民に知ってもらう努力が必要です。ただし、市内各地域で高齢化が進んでいますから、将来的には地元の努力だけで美しい自然を守り抜くことはできないと思います。ですから、これからは『お互いさま』と『おかげさま』の人間関係を都会の人たちと結びながら、里を大切にしていく発想が求められます」

 川端の水路は、年に何度となく地元の人たちが総出で掃除していますが、最近では「ここから、1400万人(京阪神地区)の水ガメへきれいな水を送ろう」というキャッチフレーズで、夏場に「藻狩りツアー」が企画されるようになりました。

高島B&G海洋センター外観 平成15年にリニューアルオープンした高島市高島B&G海洋センター。体育館、プールのほか、ボートハウスも整備されています
 このツアーには2,000円の参加会費が設定されていますが、すでに今年は大学生約100名の応募が集まっています。住民と一緒に水路の掃除をした後、流しソーメンや琵琶湖特産の鮎の塩焼きなどを食べながら地元の人たちと交流する予定です。

 「都会から来た人たちが、カマを手に私たちと一緒に汗をかいてくれることの意味は大きいと思います。参加した人たちとは、川端の水文化を大切に思う良き友として末永く交流していけるのではないかと思います」(針江生水の郷委員会:美濃部武彦会長)

 このように体験型のプログラムが多くの人に受け入れられるようになると、今後は市内2カ所にあるB&G海洋センターの利用価値も高まっていくであろうと、海東市長は考えています。

B&G今津海洋クラブ 高島市今津B&G海洋センターを拠点に活動を展開しているB&G今津海洋クラブ。夏場はカヌーで琵琶湖に繰り出します
 「カヌーやヨットを楽しむことも、水に対する理解を深める大きなきっかけになります。ヨットやカヌーが並ぶ艇庫の姿も、水の里である高島市を象徴する風景であると思います。これからは欧米のように滞在型のレクリエーションが注目されていくと思われるので、今後は親子や小学生同士などがカヌーで湖を旅するような企画も考えてみたいものです。

 そのためにはマリンスポーツに関する十分なノウハウが必要ですから、ぜびB&G財団さんの経験や知識をお借りしたいと思います」

 水に慣れ親しむ子どもたちが増え、お互いに交流を深めていくことは、川端のような水文化を残していくうえで大きな力になるはずであると、海東市長は語っていました。(完)