本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

誰もがスポーツを楽しむ、まちづくりをめざして〜住民参加型のスポーツ行政に力を入れる富山県南砺市の取り組み
〜

ドジ井坂さん 注目の人
溝口 進 市長


溝口 進 市長
昭和5年(1930年)生まれ。富山県立福野高等学校を卒業後、富山県庁入庁。その後、昭和57年から6期22年間にわたって旧福野町町長を務め、平成16年11月からは、同町を含む市町村合併で誕生した南砺市の初代市長に就任。

富山県南砺(なんと)市
平成16年、福野町など8つの町村が合併して誕生。人口58,605人(平成18年2月現在)。富山県の南西部、岐阜、石川両県の境と接する場所に位置し、広さは琵琶湖とほぼ同じ。山間部は美しい自然を有する白山国立公園に指定され、平野部には水田地帯が広がる。


南砺市福野B&G海洋センター学生時代からスポーツが大好きだった、富山県南砺市の溝口 進市長さん。いまから25年前、旧福野町町長に初当選した際は、地域住民が気軽に利用できる体育施設が乏しいことを痛感し、地域海洋センターの誘致に尽力。
 念願の福野町B&G海洋センター(プール、体育館)が誕生すると、地域ごとに住民主体のスポーツクラブをつくって生涯スポーツを奨励。その組織づくりは、旧文部省のモデル事業として育成が始められた“総合型地域スポーツクラブ”の参考例になったとも言われ、市町村合併によって南砺市となった現在も、クラブ活動はNPO法人の手によって積極的に続けられています。

 今回は、「核となる海洋センターがなければ、ここまでやれませんでした」と語る溝口市長さんに、これまでのさまざまな経緯をお聞きしました。

第2話:大きく広がるスポーツの輪


恒例になった駅伝大会

町内駅伝大会の様子福野町B&G海洋センター前から一斉にスタートを切る、町内一周駅伝大会の選手たち

 福野町B&G海洋センターを拠点にしながら、町内7地区に一般参加型のスポーツクラブを立ち上げた溝口町長さん(当時)。その活動が開始されると、各クラブを束ねる福野町スポーツクラブ連合では、日常のメニューに加えて年間のメインイベントを考えました。1つは、全クラブが集まってさまざまな競技を地区対抗で楽しむ“スポーツカーニバル”。もう1つは、年齢別にクラスを決めて小学生から中高年まで参加できる“町内一周駅伝大会”でした。
 
 2つのメインイベントは、海洋センターやスポーツクラブの存在を町内に広める格好の機会となりましたが、特に“町内一周駅伝大会”は年を重ねるごとに予想以上の盛り上がり を見せていきました。

 「年齢別にクラスを設けて誰もが参加できる仕組みにしたため、大勢の参加者を集めることができました。また、家族や近所の知り合いが出場するため、街道には各地区の住民がギャラリーとして詰め掛けるようになり、賑やかな応援合戦が展開されていきました」

 タスキリレーの審判員は町役場の職員やクラブの役員、走った後の選手の介抱などは家族や近所の人たちが行っていたため、“町内一周駅伝大会”はクラブのイベントというよりも町ぐるみの恒例行事として定着。溝口町長さんが考えた住民参加型のスポーツは、海洋センターを核に確かな足取りで広がっていきました。


雪国ゆえの事情

 溝口町長さんが住民参加型スポーツをめざして海洋センターを誘致したかった理由は、福野町という地域性によるところもありました。

さまざまな年代の住民が参加町内一周駅伝大会には、各地区の代表選手となった子どもから大人までのざまざまな住民が参加して、大いに盛り上がりました

 「福野町の山間部は、冬になると歩くことさえ億劫になってしまうほど雪深くなります。ですから、特にお年寄りなどは家にこもりがちになって運動不足になりやすいのです。まさか、『外に出て運動してください』と言って雪原を歩かせるわけにもいきませんから、どうしても学校以外の体育館が欲しかったのです」

 スポーツとともに、高齢者をはじめとする住民の健康管理を気遣った溝口町長さん。一般住民が自由に利用できる体育館は、雪国だからこそ必要なものだったと語ります。

 「雪国にはスキーなどのウインタースポーツがあり、福野町内にもいくつかのゲレンデが整備されていましたが、住民のすべてがスキーを楽しんでいたわけではありません。特にお年寄りの場合、スキーはかなりハードなスポーツになってしまいます。その点、健康を考えたら、体育館のなかを歩いて体を動かすだけでも大きな効果が期待できます」

 海洋センターに通って体を動かす喜びが住民の間に広まるにつれ、溝口町長さんは英断を下しました。あらあゆる助成制度を利用しながら、町内7地区すべてに小さいながらも体育館を建設していったのです。

 「国や県の助成や地方債など、利用できそうな制度はなんでも申請していきました。7地区すべてに体育館を揃えるには何年もかかりましたが、海洋センターのおかげで住民が体を動かすことに関心を抱いてくれたわけですから、この事業は自信をもって進めることができました」

 助成制度を利用しても、少なからず町の出資は求められます。しかし、町議会で反対の声はなく、むしろ議員からは「私たちの地区の住民も体育館を欲しがっている。ぜひ次はこちらに建ててもらいたい」と請願する声が続いたそうです。


スポーツクラブ活動に国も注目

なぎなた競技海洋センターの設立を機に、さまざまなスポーツが住民に浸透。特に、なぎなた競技の活動が活発化し、後年、福野町は国体会場に指定されました

 福野町は、平成12年の富山国体でなぎなたとバスケットボール競技の会場に指定されました。2つの種目を任されたことは、海洋センターの設立から10年以上にわたって町ぐるみでスポーツクラブ活動を続けてきた実績が高く評価された結果でもあったわけですが、このときも溝口町長さんは英断を下しました。

 「当初、国体競技は小学校の体育館を使う計画になっていましたが、B&G財団さんの了解を得たうえで海洋センターの隣にアリーナ(福野体育館)を建設しました。いつでも使える2つの公共施設を使ってよりスムーズな大会運営を行いたいと思ったのです」

 地域のスポーツクラブ活動とともに、競技スポーツに関しても全力を傾けた溝口町長さん。国体を機に、福野町からは優秀ななぎなた選手が次々に生まれるようになり、町内の恒例行事となっていた駅伝大会からも、全国で活躍する陸上選手が育っていきました。

 こうした活発なスポーツ行政は、富山国体が開催される以前から文部省(当時)の目にも止まっていました。特に、町内7ヵ所に設立した地域ごとのスポーツクラブに関しては、何度も文部省の担当者が視察に訪れていたそうです。同省は、平成時代を迎えて “総合型地域スポーツクラブ”の構想を立ち上げましたが、その参考例の1つになっていたようです。

町民水上運動会の様子海洋センターのプールでは町民水上運動会が開かれるようになり、雪深い町にも水泳が普及していきました

 「町内のスポーツクラブが“総合型地域スポーツクラブ”構想の下地になっていたのかどうかは分かりませんが、平成7年ごろには文部省の方々が頻繁に視察されていました。また、“総合型地域スポーツクラブ”構想が形になって具体的に進み始めた際、その運営システムを見ると福野町のスポーツクラブとほぼ同じ仕組みになっていました」

 実際、福野町は真っ先に“総合型地域スポーツクラブ”のモデル事業地区となり、その活動の推移に全国が注目するようになりました。“総合型地域スポーツクラブ”の大きな特徴の1つは、クラブ会員自らによるクラブ運営の実践です。そのため、すでに組織化されていた福野町スポーツクラブ連合をベースにNPO法人“ふくのスポーツクラブ”が設立され、クラブ会員自らが運営を担っていくことになりました。 (※続きます)