本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

田久保さん 注目の人
田久保 雅己さん


1953年、千葉県津田沼生まれ、東京育ち。大学時代はヨット部に所属し、神奈川県三浦市の諸磯湾をベースにクルージングやレースにいそしむ。卒業後はヨット・モーターボート専門出版社(株)舵社に勤務し、編集長を経て現在は常務取締役編集局長。
おもな役歴:マリンジャーナリスト会議座長、植村直己冒険大賞推薦委員会委員、国土交通省「プレジャーボート利用改善に向けた総合施策に関する懇談会」、「プレジャーボート利用情報システム構築委員会」、「小型船舶操縦士制度等検討小委員会」、「沿岸域における適正な水域活用等促進プログラム」等の委員、全国首長会議交流イベント「ぐるっと日本一周・海交流」実行委員会顧問、B&G財団評議員。


 1932年に創刊されて以来、74年にわたって日本のヨット、モーターボート界を見守り続けてきた、雑誌KAZI(舵)。田久保雅己さんは、1977年に入社して広告部や編集部で経験を積み、1991年からは第三代編集長として手腕を振るうようになりました。
   取材で訪れた国は20カ国以上にもおよび、内外のマリン事情に精通。他誌にも精力的に執筆を続け、近著『海からのメッセージ』は「06春期全国優良図書」(トーハン主催)に選出されました。幼い頃から海に親しみ、大学時代にはヨット部主将を務めた田久保さん。その豊富な経験をもとに、さまざまな角度から海とヨットについて語っていただきます。

第4話:雑誌の世界へ
自己啓発の時代

 4年生最後の夏、長距離航海訓練に向かう電車の中で、ヨット専門雑誌「KAZI」に掲載されていた編集部員募集の小さな自社広告に目が止まった田久保さん。航海に出て最初の港に入ると、ヨットのキャビンの中で、応募規定にあった作文を仕上げました。そうでもしなければ、応募締め切り日に間に合わなかったのです。

KAZI社での田久保さん
企画・制作部に配属され、若き出版プロデューサーとして活躍し始めた頃の田久保さん。学生時代に比べ、社会人としての貫禄が出ています
 「ゼミの仲間が就職活動に奔走していた時期にヨットばかりに乗っていて、将来のことに無頓着だった私は、ひとり取り残された感じがしていましたが、これで、なんとか皆の仲間入りができた気分になりました(笑)」
 わずか3名だけの採用枠は約8倍の競争率となりましたが、田久保さんは見事に突破。気がつけば、ゼミでは一番早く就職を決めた学生になっていました。

 1932年に創刊され、来年には75周年を迎える老舗のヨット雑誌「KAZI」。田久保さんは入社と同時に広告部に配属され、ヨット・ボート関連企業や広告代理店との交渉業務などを経験しながら、さまざまな業界情報を記事にしていくことになりました。

 「入社当時、編集部ではなく広告部に配属されたことが、後年、私にとって大きな財産になりました。というのも、広告業務を通じてヨット業界のさまざまな人と接することができたからです。ヨットの世界を陰で支える人たちやビジネス事情に直接触れることで、視野がとても広がったのです。また、広告代理店との交渉を通じてメディア業界の仕組みも大いに勉強することができました」

 広告業務を通じて、出版業への興味をどんどん増していった田久保さん。とうとう、コピーライターを養成する夜間スクール「コピーライター養成講座」へ自費で通うようにもなり、コピーライターの登竜門とされるコンクールにも挑戦。年に一度行われるその「宣伝会議賞」に3年続けてチャレンジ、3年目に搾り出した自信の一行が、応募作約1万5千点の中で、見事、入賞しました。

 そのコピーは、生命保険の広告を想定したもので、「愛は、突然、ためされる」という作品でした。表彰式には、さまざまな企業の広告部の要人や広告代理店が詰めかけ、入賞した田久保さんは何社から勧誘されることになりましたが、どれも丁寧に断りました。ヨットが好きで雑誌の世界に入ったのだという、明確な自覚があったからにほかありません。


枠を超えた挑戦

田久保さん 企画・制作部のグラフィックデザイナーや取材記者、外注のコピーライターなどと、仕事の打ち上げを楽しむ田久保さん(右奥)
   その後、田久保さんは広告部を離れ、単行本や別冊雑誌を担当する企画・制作部で腕を試すことになりました。ここでは、レギュラー雑誌として固定読者を持つ「KAZI」とは異なり、まったくゼロから新しい本をつくらなければなりません。

 田久保さんは、企画を練って制作予算や広告収益を割り出し、取材記者やグラフィックデザイナー、カメラマンの手配など、あらゆる仕事を総括しなければならない出版プロデューサーとして、精力的に活躍していきました。

 「新しいものをつくる場合は、いろいろな人の協力が必要になりますから、広告部で培った人脈にとても救われました。コピーライター養成学校で知り合った仲間のなかにも、広告業界に就職した者がいましたから、彼らを頼ることもありました」

 田久保さんは、数々の書籍や別冊をこなす一方、人脈をフルに活用しながら出版の枠を超えた仕事にも挑戦していきました。自治体や大手広告代理店と連携しながら、メルボルン/大阪ダブルハンドヨットレースや、大阪帆船パレードといった国際的なイベントの企画に参画していったのです。


スーパーマン船長に感激

 新しい部署に就いた頃から、田久保さんは取材で海外に出る機会が増えていきました。

 「どういうわけか、最初のうちは南の島に行くことが多かったように思います。ニューカレドニアやタヒチなどではチャーターヨットがとても普及していて、その遊び方を知ったときにはカルチャーショックに似たものを感じました」

 南の島に限らず、地中海やカリブ海など欧米のマリンリゾート地に行くと、必ずチャーターヨット・ボート会社が軒を並べています。チャーターヨット・ボートとは、文字通りチャーターして遊ぶことができるプレジャーボートのことで、イタリアなどでは年間20万人もの需要(短期に貸し出されるレンタルヨット・ボートを含む)があって、ひとつの産業として成り立っています。残念ながら、日本ではまだ普及していないためか、その遊び方についてはあまり知られていません。

取材現場でリラックス
アウトドアー記事の取材現場で、スタッフとともにひと息つく田久保さん(中央)
 「レンタルボートは、最近、日本でもよく見かけるようになりましたが、これは借りた人がすぐ操船できるような小型艇が主流で、貸し出し期間も1〜2日の短期です。一方、チャーターヨット・ボートになると、数人のグループが何日間もキャビンで寝泊りしながら遊べるような大型艇が主流になって、専用のキャプテンやクルーが一緒に乗り込みます」

 借りたヨットに見ず知らずの屈強なクルーたちが乗り込んだら、さぞ息苦しいだろうと思いがちですが、彼らは操船のエキスパートというだけでなく、借りた人たちの衣食住の世話をこなすサービス業のプロでもあるという自覚を備えているため、けっして借りた人たちに不快な気分は与えません。

 「最初に私が乗ったチャーターヨットはニューカレドニアの大型ヨットでしたが、屈強なフランス人のキャプテンが、たった1人でいとも簡単にセールを揚げてしまい、沖に出るとキャプテンが私たちに冷えたカクテルをつくってくれました。いい風が吹いていたので、私は舵を握らせてもらって、しばらく自由にセーリングを楽しみましたが、その間、彼はワッチ(見張り)に立ったり、海図を調べたりしながら常に安全に気を配っていました。

 見知らぬ海を走るわけですから、借り手としては不安になるところですが、彼がいたおかげで実にリラックスして舵を握ることができました。ヨットでクルージングを楽しむためには、さまざまな操船技術や知恵、経験などが必要です。その大切な部分を損なうことなく、誰もがヨットを楽しむ海遊びの文化を、欧米のヨット先進諸国はつくりあげているのです」

キャビンにて ヨットそのものより、ヨットに関わる人物への興味を高めていった田久保さん。キャビンにおじゃまして、納得いくまでヨットのオーナーと話し込むことがよくあります
   夕方、誰もいない入江にヨットが停泊すると、このキャプテンはコック帽をかぶってディナーをつくり、デザートの時間になるとカジュアルな服に着替えてギターを弾いてくれたそうです。

 「そんなキャプテンの姿を見て驚いていたら、次の日になって私たちが入江で海水浴を楽しんでいると、彼は水中眼鏡をつけてヨットの船底を掃除していました。ヨットのキャプテンといえば、日本ではクルーに恐れられる神様みたいな存在ですが、彼の場合、操船はおろか、料理もこなし、ギターを弾き、船底掃除も嫌がらないのです。

 つまり、ヨットのキャプテンというのは、ヨットに関する仕事のすべてにおいてエキスパートになっていなければならず、だからこそクルーやゲストから尊敬される存在になるわけです。キャプテンになる人は、レースをやらせたら速いなどといったことだけで有頂天になってはいけないのです」

 以後、田久保さんはヨットという乗り物もさることながら、ヨットに関わる人物に対して大きな興味を抱いていき、やがてはヨットを取り巻く遊びの文化についても、注意深く目を向けるようになっていきました。(※続きます)