本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集

ヨット雑誌KAZI編集局長の田久保雅己さんが語る、セーリングへの熱き想い

田久保さん 注目の人
田久保 雅己さん


1953年、千葉県津田沼生まれ、東京育ち。大学時代はヨット部に所属し、神奈川県三浦市の諸磯湾をベースにクルージングやレースにいそしむ。卒業後はヨット・モーターボート専門出版社(株)舵社に勤務し、編集長を経て現在は常務取締役編集局長。
おもな役歴:マリンジャーナリスト会議座長、植村直己冒険大賞推薦委員会委員、国土交通省「プレジャーボート利用改善に向けた総合施策に関する懇談会」、「プレジャーボート利用情報システム構築委員会」、「小型船舶操縦士制度等検討小委員会」、「沿岸域における適正な水域活用等促進プログラム」等の委員、全国首長会議交流イベント「ぐるっと日本一周・海交流」実行委員会顧問、B&G財団評議員。


 1932年に創刊されて以来、74年にわたって日本のヨット、モーターボート界を見守り続けてきた、雑誌KAZI(舵)。田久保雅己さんは、1977年に入社して広告部や編集部で経験を積み、1991年からは第三代編集長として手腕を振るうようになりました。
   取材で訪れた国は20カ国以上にもおよび、内外のマリン事情に精通。他誌にも精力的に執筆を続け、近著『海からのメッセージ』は「06春期全国優良図書」(トーハン主催)に選出されました。幼い頃から海に親しみ、大学時代にはヨット部主将を務めた田久保さん。その豊富な経験をもとに、さまざまな角度から海とヨットについて語っていただきます。

第3話:ちょっと変わった鬼キャプテン
体験を活かせ!
 シケの海で事故を起こし、ヨット部や大学などに迷惑をかけてしまった田久保さん。一歩間違えれば死者さえ出していたかもしれない事故を起こしてしまったのだから、責任を取って退部するしかないと覚悟を決めた矢先、主将とクラブの部長に就任されている大学の教授から呼び出されました。当然、自分に対する処分の話だろうと思った田久保さん。ところが、2人の口からは意外な言葉が飛び出しました。

ヨット部のクルーザー
田久保さんが主将を務めていた当時のクラブ艇は25フィートの小さなクルーザーでしたが、部員が交代で乗り継ぎながら八丈島や紀伊半島沿岸まで遠征していました
 「今回の事故のように、死ぬか生きるかといった極限の体験をした者は、これまでヨット部にはいなかった。だから、今後はその体験を活かし、主将として後輩の指導に当たってもらいたい」

 一瞬、わが耳を疑った田久保さん。しかし、事故の教訓を正しく後輩に伝えることが、ヨット部に対する最大の恩返しでもあるわけです。田久保さんは悩みましたが、むしろ感謝の念をいだくとともに、最終的には意を決して、主将と部長の気持ちをしっかり受け止めることにしました。

 「いろいろな運動部に『鬼キャプテン』と呼ばれる人がいますが、それは練習の鬼であったり、勝敗の鬼であったりするわけです。でも、私の場合はちょっと違って“安全の鬼”となりました。ヨット備品の手入れや海に出たときの安全への心構えに関して、徹底的に後輩を鍛えていったのです」

 ひとたびヨットで外海に出たら、乗員である自分たち以外、誰にも頼ることはできません。ですから、セーラーにとっては備品の手入れや航海の安全対策は怠ることのできない大切な仕事です。しかしながら、こうした基本的な部分にこそ油断しやすい落とし穴があるものです。備品を大事に扱わない部員や、安全に気を配ろうとしない部員がいると、田久保さんは体罰も辞さない覚悟で指導したそうです。


セーフティセーリング
田久保さん
“安全の鬼”と呼ばれた主将、田久保さん。自らの貴重な体験をもとに後輩たちを厳しく指導し続けました
   「“安全の鬼”になった大きな理由は、事故を起こした自分自身こそが、海の怖さを恐ろしいほどに、この身体で知ったからです。いまでもそうですが、海に出たら安全に気を配っていないと落ち着きません。

 正直な話、海が怖いのです。たとえ凪の海でも、『もし、これから風が強くなったらセールはどのように展開しよう』とか、『もし、いま人が海に落ちたらどのようにして助けよう』などと、いつも頭のどこかでシミュレーションしています」

   海が怖いことを、はっきり人に言えるセーラーはそう多くいません。荒海を乗り切る勇気こそがセーラーの勲章であると、誰もが思いがちだからです。田久保さんも、ヨット部に入った当初はそう考えていましたが、大きな事故を体験したことで本当の船長責任を知りました。

 天気の様子を見ながら出港しない判断を下す勇気も、船長には必要なのだということです。それができて、はじめて一人前のスキッパー(ヨットの艇長)であると言われており、諸外国のヨット教本では『セーフティセーリング』という言葉が盛んに使われています。

 「主将になってからは常に安全航海を考えていたので、部活動のクルージングやレースで港に着いたときの安堵感、達成感は人一倍ありました。また同時に、無理をしない安全な航海をしていると、それが心のゆとりにつながって、セーリングそのものを存分に楽しめます。何かトラブルが起きても、こうすれば大丈夫だという心構えができていればいるほど、セーリングを楽しむことができるのです」

 このような田久保さんの考え方は、後輩たちにしっかり受け継がれていきました。多くの大学ヨット部では、卒業と同時にヨットを辞めてしまう部員が少なくありませんが、明治学院大学ヨット部の場合は、かなりの数のOB、OGが社会人になってからもヨットを続けています。セーリングの楽しさが脈々と伝えられているからでしょう。


アイタペアペア
現在のクラブ艇
現在の部艇は33フィート。活躍の場は世界に広がり、フランスで開催されている外洋ヨットの学生選手権大会にも参加しています。写真は、今年の夏に行われた四国への遠征航海時のスナップです
 主将の重責を担いながらも、セーフティセーリングの楽しさに魅せられていった田久保さん。大学4年生の前期課程が修了する頃になると、ゼミの仲間は就職活動に奔走するようになりましたが、田久保さんだけはヨットに通う日々を続けていました。

 「ヨットやカヌーに乗っている人なら分かると思いますが、海に出ると陸の生活で背負っているさまざまなストレスから開放されるものです。

 『ヨッティ』という言葉を知っているでしょうか? これは、陸の生活の煩わしさを嫌って就職せず、マリーナや造船所でアルバイトをしながら、ひたすらヨットに乗り続けている人たちのことを指します。
 南太平洋の島に立ち寄るヨットに“乗り渡るクルー”が語源ともされていますが、当時の私は、このヨッティほど陸の社会に関心がなかったわけではありませんでしたが、将来のことに関してはさほど気にしていないところがありました」

   ちょうどその頃、ヨット部の先輩夫婦が小さな中古ヨットをコツコツと修理して、世界一周の旅に出て行きました。そのヨットの名は【アイタペアペア】。ポリネシア語で「なんとかなるさ」という意味でした。沖縄にも、同じような意味を持つ「なんくるないさー」という言葉がありますが、海洋民族には生まれながらにして楽天家が多いのかもしれません。

 その先輩夫婦に触発されたわけではなかったものの、就職に関しては「アイタペアペア」の気持ちに近かった田久保さん。しかし、4年生最後の長距離航海訓練に向かう電車の中で、一気に就職へと気持ちが傾きました。手にしていたヨット専門雑誌「KAZI」に、編集部員募集の小さな自社広告が掲載されていたのです。

 水泳部の時代から絵画や音楽にも興味を持っていた田久保さんでしたから、同じように創造性が求められる雑誌の世界に関心がなかったわけではありません。ヨットという自分の得意分野が雑誌の仕事を通じて活かされるのなら、願ってもないことだと考えたのです。(※続きます)