本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース イベント情報 全国のB&G リンク集


特集:海洋センターの活動を支える指導者会

指導者会の大きな輪を広げたい

特集その1:建部町B&G海洋センター(岡山県)の取り組み

建部町B&G海洋センター  ■プロフィール
 

開設:昭和56年。施設:艇庫、体育館。運営管理:建部町教育委員会。現施設職員:正職員3名+臨時職員2名。指導者会発足:昭和55年。現会員数:約80名(半数が町職員、残り半数が教員や父母などのボランティア)。町を流れる旭川に艇庫を持ち、カヌーが盛ん。建部町は、平成17年度おかやま国体カヌー競技の会場にもなった。

 

 スポーツ健全育成の鍵は、よりよい指導者の確保にあると言われます。特に、マリンスポーツの場合は、初めて体験する人に教えるケースが多いので、充実した指導体制が求められます。
 そのため、地域海洋センターのなかには知恵を絞って十分な数の指導者を確保し、指導者会を組織しながら活発な活動を続けているところも少なくありません。
 今年度、B&G財団では「指導者会の設立」を促進しています。そこで、今回の注目の人では指導者会を組織している地域海洋センター3カ所にスポットを当て、会が発足した経緯や現在行っている活動内容などについて取材しました。


卒業のない海洋クラブの活動
スタッフの皆さん
建部町B&G海洋センター・クラブの運営を支えてきたスタッフの皆さん。中央が指導者会のボランティア藤原さんです

 マリンスポーツに馴染みのない山間の町だから、海洋センター・クラブの活動には万全を期して、最低でも常に5名の指導者を確保していたい。そんな願いから、海洋センターの誘致に尽力した古元凖一さんたち町の職員は、ボランティア指導者の確保に力を入れました。

 「最初に学校の先生たちにお願いしたことが、大きかったと思います。まずは、体育教師の皆さんに2級育成士(現:リーダー)の資格を取ってもらいました。また、カヌーやヨットはスポーツ種目であると同時に自然に親しむアウトドアレジャーの要素も備えていますから、水に親しむ楽しさを知ってもらおうと積極的に女性教師にも声をかけました」

 その結果、学校の先生たちの後を追うように子どもたちが海洋センターに足を運ぶようになり、やがては子どもの親たちも水辺の活動に興味を示すようになっていきました。
 前回ご紹介したように、海洋クラブは200名あまりの会員(子ども+大人のボランティア指導者)を数えたときもあり、組織が落ち着いた現在でも100名ほどの大所帯で賑わっています。

 「中学や高校のクラブ活動は3年経ったら辞めなければなりませんが、海洋クラブならジュニアの年齢枠を過ぎても、ボランティアでクラブ活動に参加できます。ですから、よく子どもたちには『社会人になったり大学に行ったりしても、夏になって思い出したら遊びに来て仕事を手伝ってくれよ』と声をかけたものでした」  単なる手伝いでは気が進まないときも出てきますが、何らかの指導者資格を手にしていると自覚が芽生えると古元さんは言います。大所帯のクラブですから、そのなかで指導者は頼られる存在となっていきます。

  「特に、アドバンスト・インストラクター(以下、アドバンスト)は一目置かれる存在です。ですから、より上級の資格を取ろうと気を吐くボランティアも少なくありませんし、そのような人を役場も積極的に応援しています」
 インストラクターの資格を取るために必要なボート免許の講習も町の予算で行い、その結果、リーダーからアドバンストまで、何らかの資格を持つ約80名のボランティア(役場職員と民間、それぞれ約半数)が指導者会に名を連ねるようになりました。

 指導者会という団体のメリット

カヌー教室
小学生から一般人を対象にしたカヌー教室。このシーンでは、3人がかりで1人の子どもに乗り方を教えています

 十分な数のボランティア指導員を確保しても、それが効果的に機能しなければ意味がありません。「今週末のイベントで人手が足りないから手伝ってほしい」と急に声をかけられても、仕事を持つ人なら思うように動けない場合もあるわけです。

 「毎年、私たちはシーズン前にイベントやスクール、練習といったあらゆる活動の年間計画を立てており、その際に、誰がいつ手伝うかを、それぞれの希望を聞いたうえですべて割り振ってしまいます。ですから、急に仕事を頼まれることはありませんし、シーズン前に自分が手伝う日が決まっているのですから、あらかじめその日を休暇にしておくことが可能です」

 昨年、海洋センター・クラブがボランティアを要請した件数は135回。指導者会には80名の指導者がいるので、1年を通して平均1人1.5回ほど稼動した計算になります。前もって手伝う日が決まっていることもあって、仕事には差し支えない程度の活動であると言えるでしょう。また、ボランティア指導員には1日2,000円の謝金が用意されているので、自腹を切って手伝うといった経済的な負担もほとんどありません。

 「指導者会の運営予算は、昨年を例に上げると、事務経費で3万円、そして1日2,000円の謝金×135回=27万円、指導者に掛ける損害保険料が計7万6,500円でしたから、トータルで38万円弱です。また、指導者会では年に一度、艇庫の開会式の後に指導者研修会を独自に行っていますが、これに参加するための交通費や日当は用意していません。謝金は、あくまでも指導活動のみに用意されています。ちなみに、研修会では新しい指導法などを学んでおり、最近は救急法の勉強に力を入れています」

 38万円ほどの予算で運営されている指導者会。謝金や保険料については町の一般会計に組まれており、事務経費の3万円は町の助成金を充当。よって、会員からの会費の徴収はありません。この予算を町が認めてくれていることが、大きな支えになっているそうです。
 「指導者会が80名の団体に成長していることが、町の理解を得る原動力になっているのだと思います。町とのやり取りも団体交渉になるので、説得しやすいのです。これから指導者会をつくる海洋センターさんには、この団体としてのメリットを大切にしていただきたいと思います」


 合併後の展開に期待

研修会でロープワークを学ぶ
地元のみならず、県内各地の高校がマリンスポーツの実習でB&G建部町海洋センターを訪れています

 約80名ものボランティアを抱える指導者会。その運営で苦労することはないのでしょうか。

 「なかには、自分の子どもが海洋クラブに入ったときだけ指導者会に登録する親もいますが、ボランティアですから強制はできません。それよりも、マリンスポーツに興味があったり、子どもの世話に興味があったりしても、きっかけがないとなかなか自ら行動できない親が多いということを、これまでの経験から知ることができました。興味はあるけれど、自分から『してみたい』と言えないのです。ですから、こちらから誘いをかけることがとても大切です」
 現在、ソフトボールの指導員をしながら海洋センターの指導者会に入っている藤原さんも、自ら名乗り出ることに躊躇した1人だったそうです。

 「海洋センターができたときマリンスポーツに関心を持ちましたが、『活動に参加して指導者になってみたい』とは、なかなか言い出せませんでした。幸いなことに、ソフトボールを含むすべてのスポーツ少年団が、夏場はマリンスポーツを行う取り決めになったので、必然的にヨットやカヌーの楽しさと出会うことができました。しかも、自分の子が海洋クラブに入ったため、預け放しでは失礼だと思って指導者会に入りました。このように指導者を集めるうえでは、ちょっとしたきっかけづくりが鍵を握ります。子どもたちにしても本能的に水をこわがるケースが多いので、何かのきっかけを与えて体験させてあげることが大切です。だからこそ、大人の指導員による誘いかけが必要になってきます。大人が一緒になってこわがっていては、話になりません」
広く利用される海洋センター
カヌー・ローボートの研修会でロープワークを学ぶボランティア指導者たち。最近は救急法の研修にも力を入れているそうです
 今年の秋、建部町は合併して岡山市に統合されることになっており、センター職員の異動などいろいろな問題が浮上していますが、古元さんや藤原さんたちは市町村合併をむしろ好機として捉えているそうです。

 「今後、町のスポーツ少年団は岡山市の体協傘下に入る予定ですが、海洋センターと指導者会に関しては独立した組織にしていただくようお願いしています。市町村合併によっていろいろな問題が出てくることも確かですが、合併によって海洋センターの利用者対象が増えることも確かです。
 これまでは町の広報に頼っていたイベントの案内も、これからは配布数の多い市の広報が使えるようになるうえ、イベントの新聞記事にしても地域版から地方版へ拡大し、より多くの読者の目に止まるようになっていきます」

 これまで、岡山市のような都市は海洋センターの設置基準から外れていたため、市民が海洋センターを知る機会は、そう多くありませんでした。しかし、これからは同じ市内にある施設として海洋センターは注目を浴びていくことになるだろうと、古元さんや藤原さんは期待しています。もちろん、そうなれば80名のボランティアによって支えられている指導者会も、ますます大きな役割を担っていくことになるはずです(完)



第1話 続く 特集その2 

バックナンバー