本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集




イルカの調教師になりたい!

語り: 森 恭一(もり きょういち)さん

 ■プロフィール
  1965年生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒後、同大学院にて「小笠原におけるザトウクジラの生態」研究で博士号(水産学)を取得。現在は、小笠原ホエールウォッチング協会事務局長兼主任研究員を務める傍ら、東海大学非常勤講師、千葉工業大学嘱託研究員を兼務し、日本自然保護協会自然観察指導員、自然公園指導員(環境庁嘱託)小笠原野生生物研究会理事としての活動も行っている。「イルカ・クジラ学」(共編者、東海大学出版会)など、著書多数。
 
 から20年ほど前、バードウォッチングの愛好家たちがクジラを見たいといって小笠原の村役場に問い合わせました。それが、日本におけるホエールウォッチングの始まりであるといわれています。
  現在は、「小笠原ホエールウォッチング協会」が、小笠原のクジラやイルカウォッチングの総合窓口として情報提供や問い合わせに応じていますが、同協会は単に観光案内の目的で設立されたものではありません。鯨類の調査・研究や環境教育にも力を入れており、その中心人物が主任研究員を務めている森 恭一さん(水産学博士)です。
 森さんの故郷は、神奈川県川崎市。都会育ちの森さんがなぜクジラに興味を持ち、どのようにして小笠原と関わるようになっていったのでしょうか。森さんが歩んだこれまでの足跡を連載で紹介します。

人生を決めた1本の映画

 森さんが学者の道を歩むことになった最初のきっかけは、高校の卒業を控えたときでした。

 「高校を出た後、どんな方向に進んだらいいのか考えたとき、ふと、中学生の頃に見た『オルカ』という映画を思い出しました。鯨類を調査していた女性研究者の忠告を無視してシャチの母子を殺してしまった乱暴な漁師に、残された父のシャチが復讐するというストーリーでしたが、雄大なカナダの海やシャチという巨大な生き物、そして海洋調査に励む女性研究者の姿が、強いイメージとして頭に残っていたのです」

 森さんの住まいは都会にあったため、野山や海で遊ぶことはさほどありませんでした。そのため、このような映画のシーンに憧れを抱いても不思議ではありません。自分の進路を考えなければならないときが来た際、その思いが一気に表面化したのでした。

大学時代
大学3年生のときには、東海大学の実習船(望星丸)で海洋実習の航海を経験しました。
一番後ろでVサインをしている緑色のTシャツを着た学生が森さんです

 「当時、日本で鯨類と関われる一番身近な仕事といえば、水族館に就職してイルカの飼育や調教にあたることでした。大きさは違いますが、シャチもイルカも同じ鯨類ですから、『よし、自分はイルカにしよう!』という結論になったのです。もっとも、その頃はイルカのトレーナーを育てる専門学校なんてどこにもなく、大学の水産学科に入ることぐらいしか思いつきませんでした」

 森さんは、静岡県にある東海大学海洋学部水産学科に入学し、水産生物の生態学や資源学、漁業に関する勉強を始めました。しかも、海洋学部だけにマリンスポーツに熱心な先生方が多く、授業とは別にスキューバダイビングや小型船舶操縦士などのいろいろな資格を取るための指導もしてくださいました。

 現在、森さんはPADIダイブマスター、東京消防庁上級救命技能士、1級小型船舶操縦士といった、海で必要なさまざまな資格を持っていますが、ほとんどが大学在学中に学んだものだったそうです。

 都会暮らしとは打って変わり、毎日、海と接するようになった森さん。まさに、水を得た魚のように新しい生活に馴染んでいきました。

 

実習で得た大きな自信

クジラの陸上観察会の様子
現在、小笠原ではクジラの陸上観察会も行われています。説明に立っているのが森さんです

 森さんは、大学2年生になると下宿先からほど近い場所にあった「淡島マリンパーク」という水族館で実習を始めました。

 「水族館の仕事を実際に覚えるためには、大学の授業だけでは足りません。そのため、一刻でも早く現場を体験してみたかった私は、水族館にお願いして夏休みや春休み、授業のない日などを利用して実際の仕事を経験していきました。当時、淡島マリンパークはウーパールーパーで人気があり、私もイの一番に見させてもらいましたが、なんとも奇妙な生き物で気持ち悪いという第一印象でした。でも、それが好奇心につながり、いろいろな生き物に関心を寄せていく1つのきっかけにもなりました」

 イルカの飼育や調教を学びたい一心で水族館の仕事をするようになった森さんでしたが、現場でさまざまな生き物に接することで、どんどん視野が広がっていきました。

 「私は実習生ですから、イルカとともに舞台に立つという一人前の仕事は回ってきません。実際に受け持った仕事は、最初はイルカやアザラシの餌の準備、孔雀やウサギ小屋の掃除といったものでした。次第にショーの合間の給仕やトレーニングもさせてもらえるようになりましたが、人前には出ない、いわゆる裏方の仕事です」

 実習は卒業研究に入る大学4年生まで続きましたが、森さんは裏方の仕事をやり通し、仕事のない日には鯨類の本を読み漁って知識を増やしていきました。

 「裏方の仕事を続けることで、水族館に就職してもやっていける自信がつきました。小屋掃除をしながら、自分は生き物の世話が向いていると、初めて実感することができたのです。私の場合、映画に触発されてこの道を選びましたが、どんな仕事にも言えることですが『好き』であることと『適性があるかどうか』は別物です。『好き』になったことは、単なるきっかけに過ぎません。本当に天職としていくのなら、『好き』であることに加えて、その人の『適正』、すなわち自分にとって『向いているのか、不向きなのか』をしっかり判断することが大切です。私だって、もし水族館の仕事が自分に向いていないと分かったら、別の道を考えたことと思います」


華やかな舞台を支える忍耐力

ホエールウォッチング協会
クジラの絵が飾られた森さんの職場、小笠原ホエールウォッチング協会の事務所。
観光協会や商工会と同じビルのなかにあります

  水族館の仕事をするうえで求められる適性の1つに、忍耐力があげられると森さんは言います。

 「いま、イルカの調教師という仕事はけっこう人気がありますが、お客さんが目にする華やかな仕事の部分はほんの一部に過ぎません。残りは、人の目に触れることのない地味な仕事ばかりです。水族館は水を扱う仕事ですから、夏場はともかく冬場は辛いものです。寒い、冷たいと思いながらも、生き物たちにエサを与え、掃除もしなければならないのです。

 もっともその反面、彼らと現場で接しているうちに貴重な知恵も身についていきます。生き物と接するときは、彼らの生活のリズムを損なってはいけません。こちらの不注意で相手を威かしてしまうと、すぐに体調を崩してしまいます。私も、小屋掃除をしながら自分なりに生き物の健康管理の大切さを学びました」


 学生時代に、なにかを社会で体験することの意味は大きいと森さんは言います。

 「水族館に実習のお願いに出向き、人と会う。私の場合、このことだけでもたいへん勉強になりました。言葉遣いにしろ、手紙の書き方にしろ、自分なりにいろいろ考えながら実社会に身を投じていくわけですから、自分の願いが叶う、叶わないは別にして、こうしたプロセスを経験すること自体に大きな意味があるのではないでしょうか。また、それができなければ、どんな仕事でも自分の好きな道は歩めないのではないかと思います。もっとも、相手先も学生の実習のお付き合いをすることばかりが仕事ではありませんから、迷惑にならないように配慮することも必要です」

 いろいろな経験を通じて、自分が歩む道をしっかりと見極めていった森さん。大学生活は順調に推移し、無事に卒業を迎えるときがきましたが、ここで森さんは大きな決断をすることになりました。(※続きます)



  続く 第2話

バックナンバー