本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集






語り:京都大学アメリカンフットボール部監督 水野 彌一(みずの やいち)さん

■プロフィール
1940年、京都府生まれ。戦闘機のパイロットをめざして防衛大学に入学し、同校アメリカンフットボール部に入部するも、腰を痛めて志を断念。1年浪人の後、京都大学工学部に入学し、同校アメリカンフットボール部に在籍。1968年、トヨタ自動車工業(株)入社。1971年、コロラドスクール・オブ・マインズ大学院入学。1974年、(株)スズキインターナショナル入社。1965年から京都大学アメリカンフットボール部コーチに就任し、1980年からは監督に従事。監督以後の戦歴は、甲子園ボウル(大学選手権)優勝6回、ライスボウル(全日本選手権)優勝4回など。

水野監督の教え子たちは厳しいトレーニングを経て己を知り、公明正大に自分と向き合いながら緊迫した試合で自分は何をすべきかを学んでいきます。このような経験は、人生の大きな糧になることはまちがいありません。連載の最後となった今回は教育的な観点からスポーツを考え、リーダに求められる資質とは何かを探っていきます。



水野:私は監督に就任する前、まずコーチを任されましたが、そのときは徹底的に部員をしごきました。どうせなら勝てるチームにしたい、選手に勝たせてやりたいという気持ちが強かったのです。当時の練習はまさにケンカの状態で、「明日こそ逃げよう」と多くの部員たちが考えていたに違いないでしょう。私にしてもそんな状況はとても辛く、少しは息抜きをしなければとも思いましたが、何か別のことをしても気がつけばフットボールのことを考えている有り様でした。どんなことをしても、フットボールから逃れることができなかったというわけです。
 しかしながら、そんな毎日であっても1つのことに打ち込んでいる充実感はありました。人間、何かにとことん打ち込むときが人生の1ページにあってしかるべきだと思います。特に若い人たちには、できるだけそのような経験をさせてあげたいと思います。
 そんな意味からいろいろ考えていくと、欧米のエリート大学が目に浮かんできます。ケンブリッジ、オックスフォード、ハーバード等々、それぞれがエリート大学として知られていますが、スポーツに力を入れていることでも有名です。

 なぜ、彼の国のエリート大学はスポーツを重視しているのでしょうか? それは、人の上に立つリーダーを育てようとしているからに他ありません。リーダーにまず求められるのは高い人間力です。どの大学も、高い人間力を養うことを最大のテーマに掲げているのです。
 リーダーとは、見えない明日に向かって道を開いていく人のことです。明日のことは誰にも分かりませんから、そこに道を作ることは非常に難しい仕事です。ですから、リーダーには洞察力や直感力が求められ、高い人間力で人々をけん引していかねばなりません。
 もちろん、人より洞察力が優れていても常に最適な判断が下せるとは限りません。そのため、リーダーとはいえ大いに苦悩するわけですが、いろいろな選択肢のなかから「よし、これでやろう」と1つに決めて行動しなければならない場面が必ず出てくるものです。その際には大きな勇気が必要です。


 また、決断した物事を進めていくと、どこかで困難に直面しますから、決めたことを最後までやり抜くだけの精神力が求められます。
 このような資質は、理屈によって計算できるものではありません。洞察力や直観力、勇気や精神力といったものは、観念の問題になるからです。残念ながら、観念は教室の授業で身につくものではありません。観念という言葉の意味は本で学べば理解はできるでしょうが、その中身までは会得することができないのです。そのために、ケンブリッジやオックスフォード、ハーバードといった大学では、スポーツに力を入れているのです。厳しいトレーニングや緊迫する試合の経験がリーダーに求められる資質を育み、磨き上げてくれることを、彼の国の教育者たちは知っているのです。



水野:欧米エリート大学の学生は、勉強でも忙しい日々を送ります。帰宅してから6時間は自習しないと授業についていけないと言われています。彼らが何をそんなに勉強しているのかといえば、自習の大半は試算書づくりのような社会で実践しなければならない実務の基本です。
  これは、ほとんど強制的に行われているもので、ある意味、私が言うところの「しなければならない」ものであると言えるでしょう。つまり勉強の部分においても、彼の国の大学生は企業や役所のリーダーに求められる実務の基本を、なかば強制的に身につけさせられているわけです。

 もっとも、こうした教え方が良いのかどうかは社会の仕組み次第のところもあると思います。長らく終身雇用制度が謳われてきた我が国の場合、幸いなことに入社すると必ず社員研修があって、その会社が実践している仕事のやり方を教わりますから、そこで基本的な実務を1から学ぶことができるのです。これはこれで、1つの方法だと思います。

 さて、欧米エリート大学の学生たちは勉強尽くめの毎日を送っているわけですが、さらにスポーツをしている生徒にとったら寝る間もないほどスケジュールに追われてしまうことになります。それでも彼らが音を上げないのは、カレッジスポーツをやり通した学生はリーダーの資質を持った人間として高い評価を受けるからです。彼らが社会に出た際、世間一般がそうした目で見てくれるわけであり、実際、大統領や政府の高官になる人でも、カレッジスポーツの経験者が少なくありません。世界的に見ても、スポーツは教育の大きな役割を担うという認識で一致しています。



水野:振り返って、我が国を見てみましょう。「カレッジスポーツなんて、やりたい者が集まってやればいい」と思っている大学が多く、ましてやスポーツが社会のリーダーを育てるなどという認識なんてほとんどありません。入社面接で「大学生活で一番充実したことは?」と質問されて、「アルバイトで汗を流したことです」などと答える学生がいるようですが、まさに貴重な青春の4年間を時給数百円で切り売りしている者がたくさんいるわけです。
 ですから、私は教え子たちに「生活のためなら仕方がないが、アルバイトはしないでほしい。貴重な時間を時給で切り売りしてもらいたくない」と言っております。大学の4年間は大切に過ごしてもらいたい。これだと決めたアメリカンフットボールに、とことん打ち込んで後の人生の糧にしてもらいたいのです。

 彼らに対しては「大学を出た後、どこに行っても活躍できるものを身につけろ」とも言っております。その一番の基礎となるのは知識ではありません。見えない明日に向かって道を切り開く、洞察力、勇気、決断力なのです。

 リーダーの資質がもっとも問われる場面は、予期せぬことが起きてしまったときでしょう。もし、工場で事故が起きて従業員が亡くなってしまったら、他の社員と一緒になって経営者も悲しむことと思います。しかし、だからといって経営者は我を失ってはいけないのです。 安全対策の見直しなど、やるべきことをやらないでいれば、また同じような事故は起きてしまいます。どんなに悲しくても、どんなに責任を感じても、トップに立つ人間は動じてはならないのです。困難を乗り切る精神力を身につけていなければ、人を導くことはできません。
 これは、なにも経営者だけに言えることではありません。学生という身分を離れて実社会に出ていく若者すべてに言えることなのです。現代は国際競争の時代です。日本人の給料の半分でもいいから働きたいと、今後もさまざまな国から有能な人材が日本にやってくることでしょう。学力も知識も十分で、ハングリー精神も旺盛、そのうえ日本語もペラペラなのに、給料は低くても構わないといった人たちに対して、アルバイトで小銭を稼ぐことだけに熱心だった日本の若者がどのように立ち向かえるでしょうか? 学校や保護者だけでなく、社会全体で我が国の教育はどうあるべきかを真剣に考えるときが来ているような気がしてなりません。
 ただ、少なくとも厳しいトレーニングを通じて己と対峙し、さまざまな試合で強い相手に対して勇気を持って立ち向かったことのある若者なら、どんな困難に出会っても必ず道を切り開いてくれるものと信じています。





『注目の人』の感想をお送っていただいた方に、『KAZI』最新号を抽選で毎月10名様にプレゼントいたします。 郵便番号・住所・氏名・電話番号・感想をご記入の上、下記宛先にお送りください。

 ●お葉書の方
     〒105-8480 東京都港区虎ノ門1-15-16
                   B&G財団 プレゼント係
 ●メールの方
     koho@bgf.or.jp

当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせて頂きます。

第5話  

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright