本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集






語り:京都大学アメリカンフットボール部監督 水野 彌一(みずの やいち)さん

■プロフィール
1940年、京都府生まれ。戦闘機のパイロットをめざして防衛大学に入学し、同校アメリカンフットボール部に入部するも、腰を痛めて志を断念。1年浪人の後、京都大学工学部に入学し、同校アメリカンフットボール部に在籍。1968年、トヨタ自動車工業(株)入社。1971年、コロラドスクール・オブ・マインズ大学院入学。1974年、(株)スズキインターナショナル入社。1965年から京都大学アメリカンフットボール部コーチに就任し、1980年からは監督に従事。監督以後の戦歴は、甲子園ボウル(大学選手権)優勝6回、ライスボウル(全日本選手権)優勝4回など。

自分の限界を知るまで徹底的に練習する水野監督の教え子たち。彼らはどのように戦い、そして勝利を手にするのでしょうか。


水野:人間、自分ほど当てにならないものはありません。人の心は実にあやふやな存在なのです。しかしその反面、己の心は自分自身そのものを表しますから、とても大事なものでもあります。だからこそ、自分で自分を問い質すことができるように己を鍛錬するわけです。
 その結果として自分の限界を知るようになると、どんなに強いチームと対戦しても不安になることはありません。自分というものを知っていれば、たとえ力に差があっても「負けてしまう、どうしよう」ではなくて、「限界までがんばった。これでダメならどうにでもしてくれ。結果、負けても構わない」と納得することができるのです。
 そこには、能力がないからダメで、能力があるから良いという評価の図式はありません。弱い者でも弱いなりに「これがオレなのだ」と思える人間になれるかどうかが大切なのです。なぜなら、「これがオレなのだ」と思えるようになると、人間とは実に公明正大に自分と向かい合えるようになるからです。これは、人生におけるとても大きな財産となるはずです。また、逆に言えば、自分に公明正大でなければ「負けても構わない」と自分自身を納得させることができず、ただひたすらに焦るばかりとなってしまいます。


水野:アメリカンフットボールとは作戦が大きな鍵を握るスポーツで、相手のパスを防ぐ方法にしても実にいろいろなディフェンス・パターンがあります。選手たちが役割を分担しながらパターンを形成することになるのですが、各々に与えられる「このパターンでの自分の役割はこうである」という部分は、チーム理念で言うところの「やらねばならないこと」に当たります。
 もっとも、しっかりパターンを組んでもフィールドのすべてを守り切ることは不可能です。相手は、そのパターンの隙間をついてパスを通そうとしてくるわけです。上手な選手やチームのディフェンスでは、隙間の数が少なくてパスがなかなか通りませんが、下手な選手やチームの場合は隙間が多くなって簡単にパスを通されてしまいます。
 問題は、相手にパスを通されてしまったとき、それを如何に自分で納得できるかどうかです。「いけない。どうしよう」と焦ったり、「次は絶対に防ぐぞ」と硬くなったりするだけでは打つ手がありません。そのままにしていると、相手に圧倒されながら自分の役割がおろそかになっていき、パターンそのものが崩れて敵の思う壺となってしまいます。

 ところが、「オレの力はここまでだから、それでパスを通されたのなら仕方がない」と自分で自分を問い質すことができれば、焦ったり硬くになったりすることはありません。幸いにして、ディフェンス・パターンは数え切れないほどありますから、各選手が冷静になっていればAのパターンでダメならBでやってみようと、局面ごとに作戦を変えることができるわけです。
 また、この切り替えがしっかりできるチームなら、作戦次第で勝負に打って出ることが可能になります。選手が持つ能力の勝負というより、作戦のジャンケンゲームとなるわけです。つまり、相手がグーのパターンで攻めてきたときにパーのパターンで構えれば守り切ることができ、相手がチョキのディフェンス・パターンのときにグーのパターンで攻めれば点を取ることができるのです。 
 こうなると勝敗は確率の問題となっていき、弱いチームでも勝機をつかむことができるようになります。しかも、実はジャンケンゲームになればなるほど弱いチームが有利なのです。なぜなら、強いチームほど勝つ自信を持って試合に臨んでいるからです。いつもなら当然のように通るパスをカットされたり、まさかの失点を経験したりするうちに、彼らは「おかしい、こんなはずではない」と焦ってきます。そうなると、「なにクソ、今度こそは何が何でも守ってやる」、「絶対にパスを通すぞ」という気持ちが強くなってプレーに硬さが出てきてしまい、そこで再びパスを通されてしまうとパニックになってしまうのです。

 このように、作戦のジャンケンゲームは口で言ってしまえば簡単に説明できますが、この戦法で弱いチームが勝つためには、各選手が冷静に自分で自分を問い質すことができる冷静さが必要です。弱いチームほど計算高く現実を認識しなければなりません。いくら攻められても、焦ることなくじっと我慢してチャンスを待たなければいけないのです。そのためには、各選手が己の力の限度を知っておく必要があるのです。
 己の力を知って自分に対して公明正大になると、「やれないことはしない」、「やれることは徹底する」という自己認識を持てるようになります。フォーメーションのパターンを考えるとき、選手は「お前は、この役割をしろ」とコーチから言われますが、「はい分かりました」という返事の中身が問題です。どのレベルまで与えられた役割をこなせるのかを、その選手は自分で自分を正す必要があるのです。




『注目の人』の感想をお送っていただいた方に、『KAZI』最新号を抽選で毎月10名様にプレゼントいたします。 郵便番号・住所・氏名・電話番号・感想をご記入の上、下記宛先にお送りください。

 ●お葉書の方
     〒105-8480 東京都港区虎ノ門1-15-16
                   B&G財団 プレゼント係
 ●メールの方
     koho@bgf.or.jp

当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせて頂きます。

第4話 続く 第6話

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright