本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集





 

語り:「すさみ町立エビとカニの水族館」館長 森 拓也さん

■プロフィール
1953年、三重県四日市市生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業後、鳥羽水族館入社。パラオの信託統治領生物学研究所(現パラオ生物学研究所)自然保護局に研究員として出向後、世界各国で海洋生物の国際共同研究プロジェクトを手がける一方、鳥羽水族館において世界で初めてジュゴンの長期飼育に成功。1997年、同水族館退社。現在、和歌山県すさみ町の「すさみ町立エビとカニの水族館」館長、水族応用生態研究所所長。
ジュゴンの飼育に関するパイオニアとしてのみならず、デパートの催事場を利用した移動水族館やエビとカニだけを集めた水族館などを実現させて、多くの人々の共感を集めている海洋学者、森 拓也さん。かつては、B&G財団の機関誌「シーコム」でも連載コラムを担当していただき、今年3月に開催されたB&G体験クルーズでは講師の1人として乗船し、小笠原にやってくるクジラの生態について楽しい講演を披露してくださいました。そのクルーズの道中、本誌アンドリーでは森さんが海洋学者を志した動機やこれまでの活動の経緯など、さまざまな話をお聞きしたので、ここに連載でご紹介します。
   


エビとカニの水族館

 鳥羽水族館を離れ、「すさみ町立エビとカニの水族館」を立ち上げた森 拓也さん。エビとカニを中心にした水族館の試みは世界で初めてのことでしたが、施設の規模はとても小さなものにすぎません。しかし、この小さな水族館だからこそできる仕事に、森さんは大いに力を注いでいます。
 「お客さんが来ると、なるべく顔を出して生き物の解説をしたり質問に答えたりしています。これは小さな規模だからできるメリットでしょうね。ただし、至れり尽くせりの解説は意識して避けるようにしており、私の話を聞いてもっと知りたいことが出てくるような語りに徹しています。要は、私の話を聞きながら、お客さんたちそれぞれに生き物を見て触れて楽しんでもらい、そのなかで『これは、なんだろう』、『どうしてなんだろう』という疑問を持ってもらいたいのです」
 多くの情報を簡単にまとめて解説することもできるそうですが、そうなると知識の押し付けになるので避けているそうです。最初から謎解きをしてしまったら、「どうしてなんだろう」という好奇心は生まれません。ですから、お客さんの疑問に答えるときでも、「この本を調べてごらん」とヒントだけを投げかけるように心掛け、答えを直接教えることは極力避けているそうです。
 「相手が子どもの場合、こうしたやり取りは特に大切です。水族館を訪れる子どもたちや、私の講演を聞きにやって来る子どもたちの多くは、質問を受け付けると実に活発な意見を出してくれます。この好奇心は大人の誰もが大事にしてあげなければならないと思います。最初から答えを出してしまったら、こうした好奇心は生まれません。簡単に答えを出して、彼らの好奇心の芽を摘んでしまってはいけないのです。講演などでもよく言うのですが、疑問が浮かんだら人に聞くとか本で調べるとか、とにかく行動に移して欲しいのです。疑問に思ったことを、『まあ、いいや』と放っておいたら、永遠に謎のままで終わってしまいます。ところが、自分で調べて謎が解けると、そこからまた新たな『どうして?』、『なぜ?』という疑問が生まれ、その結果、どんどん知識が広がっていきます。こうしたプロセスを踏むことで、子どもたちは大きく成長していきます。大人の仕事は、子どもの「なぜ?」に答えてあげることではなく、「なぜ?」を調べる機会や環境を与えることにあるのだと思います。B&G体験クルーズも、そんな機会づくりの場として大いに子どもたちの教育に貢献していると思います」


 
オーストラリアでジュゴンの空撮へ

 森さんの専門分野であるジュゴンと言えば、かつては船乗りの間で人魚ではないかと思われていた時代もありました。これも、好奇心をそそられる話の1つではないでしょうか。
 「現代では、誰に聞いてもジュゴンの姿はとても人間には似ていないと口を揃えることでしょう。これは、すでにジュゴンが捕獲されたり飼育されたりして、その実態が明らかになっているからに他ありません。しかし、逆に考えてみれば、捕獲したり飼育したりして調べてみなければ、ジュゴンは永遠に謎の生き物となってしまうのです。ジュゴンが人魚とまちがわれたのは西洋の大航海時代の話ですが、当時の船乗りたちは何ヵ月も風まかせで大海原を航海し続けていたわけです。道中、彼らはシケに遭ったり灼熱の太陽に焼かれたりと過酷な生活を強いられましたが、そんななかで白い砂浜が広がる緑の小島を見つけたら、きっと天国を見た思いになったことでしょう。ですから、島の周りを泳ぐジュゴンを遠目に眺めて、美しい人魚がいると錯覚しても不思議ではありません。現地の島の人たちにとっては食料の1つに過ぎなかったジュゴンも、遠く西洋からやってきた船乗りたちにとっては、まったく未知の生き物だったのです。現在のようにスキューバダイビングの道具でもあれば、好奇心にそそられて海に潜って調べたことでしょうが、そんな便利なものは当時ありませんし、彼らの船旅自体、自然探索が目的ではありませんでした。ですから、ただ遠目に眺めるだけのジュゴンは人魚になり得たのです」
 遠目に眺めているだけでは、ジュゴンも謎の生き物で終わってしまいます。ですから、ジュゴンの人魚伝説とは実際に接して調べてみることの大切さを物語るエピソードの1つと言えるのではないでしょうか。


   

タヒチでサメの餌付けの撮影に挑戦

 生き物に触れることができる『タッチングプール』をエビとカニの水族館に導入したり、デパートの催事場などを利用する移動水族館を考案したりと、次々にユニークな試みを展開している森さんですが、今後はどのような仕事をめざしていくのでしょうか。
 「すでにごく一部の水族館で試みていますが、イルカの放し飼いをする天然の水族館が夢ですね。プールではなく海を仕切りで区切って飼育しているところもありますが、その仕切りを広いエリアに拡大し、できればまったく仕切らないでイルカと遊べるようにしたいのです。つまり、野生のイルカがこちらにやってきて、強制されないままに人と遊んでくれるというわけです。実際に、パラオのドルフィン・エクスペリエンスという施設では、イルカと一緒に自然の海に出て、遊んだらまた一緒に戻ってくるというプログラムを試しています。ときどき、一緒に戻らず海に消えてしまうそうですが、お腹が空くと施設に戻ってくるそうです。そんな話、楽しいと思いませんか? まったく強制の要素がありません。私としてはジュゴンでやりたいところなのですが、イルカほどは賢くないので今のところは考えていません。要は、今やっている『タッチングプール』が良い例ですが、子どもにしろ大人にしろ海の生き物と簡単に触れ合う機会をどんどん提供していきたいのです。最近はイルカを使ったセラピーが話題になっていますが、セラピーのためにイルカと遊ぶのではなく、イルカと遊んだその結果がセラピーになるという展開ができたら最高ですね」
 旺盛な好奇心を武器に、次々とユニークな試みにトライする森 拓也さん。天然の水族館ができたときには、ぜひイルカと一緒に海に出て遊ぶ話を聞かせいただきたいと思います。



第3話  

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright