本文へ 財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 サイトマップ
HOME B&G財団とは プレスリリース チャレンジスポーツ スポーツ施設情報 リンク集





 

語り:「すさみ町立エビとカニの水族館」館長 森 拓也さん

■プロフィール
1953年、三重県四日市市生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業後、鳥羽水族館入社。パラオの信託統治領生物学研究所(現パラオ生物学研究所)自然保護局に研究員として出向後、世界各国で海洋生物の国際共同研究プロジェクトを手がける一方、鳥羽水族館において世界で初めてジュゴンの長期飼育に成功。1997年、同水族館退社。現在、和歌山県すさみ町の「すさみ町立エビとカニの水族館」館長、水族応用生態研究所所長。
ジュゴンの飼育に関するパイオニアとしてのみならず、デパートの催事場を利用した移動水族館やエビとカニだけを集めた水族館などを実現させて、多くの人々の共感を集めている海洋学者、森 拓也さん。かつては、B&G財団の機関誌「シーコム」でも連載コラムを担当していただき、今年3月に開催されたB&G体験クルーズでは講師の1人として乗船し、小笠原にやってくるクジラの生態について楽しい講演を披露してくださいました。そのクルーズの道中、本誌アンドリーでは森さんが海洋学者を志した動機やこれまでの活動の経緯など、さまざまな話をお聞きしたので、ここに連載でご紹介します。
   


森さんとジュゴン

 企画室で企画広報や社会教育の担当課長となった森さんは、新たな職場でも旺盛な好奇心を発揮し、さまざまな催事を企画したり自ら魚に関する本を出版したりするなど意欲的に仕事を展開。一時は、修学旅行で水族館を訪れる生徒を前に、年間50〜60回も海の生き物の解説をしたことがあったそうです。ちなみに、この解説の経験は今に活かされているそうで、今春のB&G体験クルーズでも楽しい講演をしてくださいました。
 広報の仕事もおもしろい・・、部署が変わってしばらくの間はそう感じた森さんでしたが、飼育現場の主任からいきなり異なる部署の管理職になったギャップを、やがて感じるようにもなっていきました。
 ときどき館内で見かけるジュゴンの飼育風景を前に、「現場はいいなあ」と目を向ける森さん。どうしてもジュゴンに会いたくて、PR用の撮影だと言っては自ら水中カメラを持って一緒にプールで泳ぐこともあったそうです。
 「長年、水族館の仕事をしていますが、これまでの最高の思いでは何かと聞かれたら、迷わず『ジュゴンの赤ちゃんを抱いて、頬擦りされたこと』と答えます。現在も鳥羽水族館で元気にしているセレナという名のジュゴンは、捕獲した現地で半年間育てられましたが、そのとき自分の腕に抱いてミルクを飲ませると、まるで人間の赤ちゃんのようにプクッと口を動かして応えてくれました。実に至福の思いでしたね」
 現場に戻りたい。とうとう、その気持ちが表に出るときがやってきました。「降格されてもいいから、飼育担当に回してほしい」と願い出た森さん。しかし、その思いが叶うことはありませんでした。

 
水族館のエントランス

 現場仕事を望んだ森さんは、20年間勤めた鳥羽水族館を退職し、新たな仕事を求めて和歌山県すさみ町に住まいを移す決断をしました。
 「地元の漁協が町の住民や行政の協力を得て『獲る漁業から観せる漁業へ』を合言葉に設立したダイビングサービスの仕事の一環として、JRの無人駅を借り受け、海洋生物研究所を開設しようという私のアイデアが受け入れられたので、心機一転1からやり直してみようと考えたのです。また、それを将来は総合マリンリゾートに発展させるという夢のような話もあったのです」
 待合室に水槽を並べ、地元で獲れた魚を展示して無料で公開したため、JRの無人駅が水族館になった!と大変な話題になった研究所でしたが、1999年4月から半年間にわたって開催された「南紀熊野体験博」のパビリオンの1つとして水族館を作ることになったため、発展的に閉鎖。わずか半年間の運営という限られた条件でしたが、新しい水族館のプランニングの段階から挑戦できるとあって、森さんは大いに意欲を湧かせたのでした。
 すさみ町は、春のカツオのケンケン漁、夏のイカ漁、そして秋から冬にかけてのエビ網漁で知られる豊かな海が自慢です。そこで、水族館を立ち上げることになった森さんは、地元で捕獲される珍しいエビやカニを中心に据えた、世界で唯一のエビとカニの水族館を考案。その試みがオープンと同時に人気を博し、「南紀熊野体験博」が終わった後も町立の水族館として運営を続けようという話になりました。旺盛な好奇心で、これまでさまざまな仕事にチャレンジしてきた森さんの本領が発揮された結果と言えるでしょう。
 残念ながら、バブル経済の崩壊とともに総合マリンリゾート施設の計画は消えてしまいましたが、半年で取り壊される予定だった小さな水族館の命は救われ、その運営の一切が森さんの手に委ねられることになりました。


   

アメリカンロブスターを持って

 現在も多くのギャラリーで賑わう「すさみ町立エビとカニの水族館」。その魅力の1つは、水槽の中に手を入れてウニやナマコ、ヒトデなどの生き物に触れることができる、タッチングプールにあるでしょう。
 「一般に水族館といえば、写真撮影はダメ、生き物に触ってはダメと、いろいろな制約があるものですが、ここでは写真もOK、タッチングプールでは生き物に触ってもOKとしました。『多くの人に触れられて大切な生き物が死んだらどうするの?』と心配する人もいるかと思いますが、展示した生き物を死なないように育てるのがプロの仕事。ここを訪れる子どもたちには、いつも『してはいけない』と言われていることを、なるべく『させてあげたい』と考えています。カニを持ったときに指を挟まれたら痛いと感じるはずで、その経験があれば、次からは挟まれないように注意して持つはずです。最初から『危ない』と言ってカニを遠ざけてしまったら、子どもの好奇心の目を摘むことになってしまうし、どうやって生き物とつきあえばいいのかということを教えてあげなければ、命の大切さも分からないのではないでしょうか」
 平気で生き物に触る子どもにつられて、こわごわと手を伸ばす母親も多いそうで、そっと手のひらに置いたウニがしばらくして動き出すのを見て、「ウニって歩くのね!」と感激の声をあげることもあるそうです。
 森さんは社会教育活動の1つとして移動水族館も全国各地で展開しており、こちらでもタッチングプールをはじめとする数々のアイデアを導入して人気を集めています。
 「これは、デパートの催事場などを利用しながら期間限定で開催する本格的な水族館で、鳥羽水族館にいたときから行っていたものです。開催するたびに生き物を運搬しなければならないのでとても手が掛かりますが、夏休みなどに開催すると大勢の子どもたちで賑わうので、とてもうれしく思います」
 昨年開催したあるデパートでは、18日間の開催で実に9万人もの観客動員を記録。今年は、19日間の開催で10万人をめざしているそうです。デパートの催事としては類のない盛況ぶりと言えるでしょう。そのため、このデパートでは森さんのアイデアをほとんど受け入れてくれるとのこと。まさに、自由な発想でさまざまな工夫ができるそうです。
 「今年、このデパートではドームの中から頭を出して生物を観察できる仕掛けを考えています」
 現場に戻りたい気持ちを抑えきれず、すさみ町という新天地をめざした森さん。その決心の成果は着実に開花していきました。



第2話 続く 第4話 

バックナンバー
 
戻る


お問い合わせはこちら:infobgf@bgf.or.jp
copyright