- # リーダー
-
大宝律令をまとめ国家体制を作った 下毛野古麻呂 しもつけのこまろ
栃木県下野市マンガ家:マンガ 朔田浩美・治島カロ、原作 山口耕一下毛野古麻呂(しもつけのこまろ)は、飛鳥時代中期(650年頃)下野国河内郡(現栃木県下野市周辺)を本拠とする豪族下毛野氏に生まれ、都に出て持統・文武・元明3代の天皇に仕え参議・兵部卿・式部卿・大将軍などを歴任しました。特に、文武天皇の命を受け忍壁親王・藤原不比等・粟田真人と共に、大宝元年(701年)大宝律令をまとめ、天皇を中心とする中央集権的な政治制度、地方管制など古代日本の仕組みを作りました。
- # 古代(4)
- # 歴史・伝説(18)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 日本初(20)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # 山口耕一(1)
- # 朔田浩美(1)
- # 治島カロ(1)
- # 栃木県(3)
-
笠間焼中興の祖 田中友三郎 たなか ともさぶろう
茨城県笠間市マンガ家:シナリオ 矢口圭二、マンガ 稲田ちゃこ田中友三郎(たなか ともさぶろう)は、江戸時代後期天保10年(1839年)美濃国(現岐阜県)に生まれ、江戸に出て陶器の行商を始め、江戸に近い常陸国笠間地方(現茨城県笠間市)の窯場を開拓しました。明治2年(1869年)友三郎は笠間に移住し、自ら陶器作りを始め「笠間焼」の名で全国に売り出すと共に、陶器製造組合や陶器伝習所を設立して、窯業者の助け合いと陶工の技術向上に努め「笠間焼」の振興に貢献しました。
- # 近代(36)
- # 芸術・文化(26)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 矢口圭二(1)
- # 稲田ちゃこ(1)
- # 茨城県(4)
-
南洋パラオと東北を繋ぐ開拓記 高橋進太郎、村山格一郎 たかはし しんたろう、むらやま かくいちろう
宮城県蔵王町マンガ家:原作 松浦まどか、作画 朝戸ころも宮城県蔵王町の北原尾(きたはらお)地区は、太平洋戦争後の1946年パラオからの引き揚げ者の入植地として開拓が始まりました。元南洋庁拓殖部長高橋進太郎さん、同部村山格一郎さん達の尽力と、32戸の入植者が努力した結果、酪農で成功しました。2001年パラオ共和国トミー・レメンゲサウ大統領の蔵王町訪問を機に、子どもたち相互の訪問事業、東京オリンピックパラオ選手団ホストタウンなどの国際交流が続いています。
- # 近代(36)
- # 歴史・伝説(18)
- # リーダー(39)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 世界で活躍(31)
- # 感動(33)
- # 熱血(61)
- # 朝戸ころも(1)
- # 松浦まどか(1)
- # 宮城県(3)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。