現在、海洋センターの運営に務めている、八百津町教育委員会・教育課課長の村瀬宏明さん(中央)をはじめとするスタッフの皆さん |
昭和59年、念願だった海洋センターが完成すると、八百津町では規定どおりに8名の指導者(センター育成士/現アドバンストインストラクター:2名、特殊育成士/現アクア・インストラクター:1名、2級育成士/現リーダー:5名)を配置して、施設のオープンに備えました。
ところが、運営に着手してみると仕事量は想像していた以上に多く、8名の海洋センター職員は休日を取れないほどあわただしい毎日を送ることになってしまいました。
「マリンスポーツの普及に励もうと町外利用者の呼び込みにも力を入れたところ、思っていたより利用者が集まってしまいました。それはそれで喜ばしいことだったのですが、町を流れる木曽川の下流に艇庫があって、プールは上流のダム湖に近い場所、そして、体育館は町の中央に位置するというように各施設が離れていたので、忙しくなればなるほど仕事の連携面で手を焼いてしまいました。 海洋センター開設当初は、昼間、艇庫の仕事を終えたら、着替えもそこそこに急いで移動し、夜にプールの監視に入るといった勤務が毎日のように続きました。まさに、一心不乱に働いたという感じです」
現場の悲鳴を聞いた教育委員会は、さっそく町役場の課長会でこの事情を取り上げてもらい、町長にも直談判して窮状を訴えました。
「当時の町長は海洋センターの誘致に尽力された方でしたから、現場の事情を理解したうえで『町の職員が一丸となって海洋センターの運営を支えよう』と、各部署に声をかけてくれました。このときの町長の決断が、現在の指導者体制をつくった大きな原動力になりました」
町長の熱意もあって町職員の間で海洋センターを応援しようという機運が高まりましたが、B&G財団が定めた何らかの指導者資格を持たなければ、海洋センターで利用者の指導にあたることはできません。
海洋センター艇庫は木曽川のほとりに建てられていて、ヨットやカヌーなど、さまざまなマリンスポーツが盛んに行われています |
「当時、センター育成士になるためには3カ月も沖縄で研修を受けなければなりませんでしたから、各部署から多くの職員を募って研修に派遣すれば、役場の仕事が滞ってしまいます。第一、大挙して沖縄へ渡航する予算など簡単に組めるわけもありませんでした」
ところが、ここで救いの手が現れました。センター開設3年目を迎えた昭和61年から、岐阜県B&G地域海洋センター連絡協議会(以下、県連協)が、八百津町にほど近い川辺町B&G海洋センターで2級育成士(現リーダー)の研修会を開催するようになったのです。
「さっそく、町役場に就職したばかりの10名の職員を新人研修の一環として、この研修会に派遣しました。会場が近いうえ、2級育成士ということで研修期間も数日程度だったので、仕事に支障なく指導員の数を確保することができました」
こうして10名の新たな戦力が誕生。これまで配置されていた8名の海洋センター職員と合わせて、指導者会の礎を築くことになりました。

夏休みを利用したサマースクールでロープワークを学ぶ子どもたち |
晴れて新たな指導員を確保することはできましたが、町としては、県連協の研修に参加した10名すべてを海洋センターに赴任させるわけにもいきません。各々が各部署に散らばり、必要に応じて海洋センターの仕事を手伝うという流れになりました。そのため、これで十分な指導体制が組めたということにはなりませんでした。
しかし、「町の職員が一丸となって海洋センターの運営を支えよう」と説いた町長の意思を受け、このときを境に八百津町役場には1つの約束ごとが生まれました。
「昭和61年以降、県連協の研修を受けて2級育成士の資格を取ることが、町役場の新人職員に義務付けられるようになったのです。最初は男子職員のみでしたが、平成5年からは女性職員も加わりました。泊りがけのサマーキャンプなどでは、どうしても女子児童の世話をする女性戦力が求められたからです。一般職はもちろん、保育士や栄養士なども受講する決まりになりました」
2級育成士の資格を取った町役場の新人職員は、配置された部署の仕事をこなしながら、ただちに交代で海洋センターの仕事も手伝うようになりました。
「介護の仕事に携わっている者や町外機関への出向者などを除いて、いまでも資格を持った職員は年に1、2回ほど海洋センターの仕事を手伝っています。なかには、日焼けするのを嫌うなどして現場に出たがらない女性職員もいますが、そのような人にはテントでイベントの受け付けをお願いするなど、できる範囲の仕事を手伝ってもらっています。
『どうしても嫌だから勘弁してほしい』という声は、これまで1度も聞いたことがありませんから、町職員の理解にはとても勇気付けられています。指導者資格を取ると、必ずセンター職員を兼務する旨の辞令が出されます。
力を合わせてカッターを漕いで、「はい、ポーズ!」。地元子ども会の活動も盛んです |
そのため、各自に『海洋センターを手伝うことも自分の仕事のうちである』という意識が芽生えているのだと思います」
現在、八百津町役場には160名ほどの職員が働いていますが、そのなかで指導者資格を持つ人は65名を数えており(アドバンストインストラクター:10名、アクア・インストラクター:4名、インストラクター:21名、リーダー:30名)、50歳以下の職員は、ほぼ全員がリーダー以上の資格を持っていることになるそうです。
「知らないうちに、これだけの大所帯になりました」と、関係者の皆さんは口を揃えますが、大きな組織になればなるほど、それなりに人材活用の手腕も問われます。次回は、資格を持つ職員にお手伝いしてもらうための工夫や、現在の課題点、今後の展望などについてお聞きしたいと思います。(※続きます)
|