1日目
 
7月25日(日)

 今日からいよいよ「平成22年度B&G海洋体験セミナー」が開始!!今年度はA〜Cの3行程+親子ふれあい体験セミナーの計4行程で実施します。

 まず先陣を切ったのは「羽田・伊丹・鹿児島空港」から参加するA行程 130人の小・中学生。

 出発日のこの日は、夏休みに入って最初の週末ということもあり、羽田空港は大混雑。メンバー(参加者)たちも初めて会うお友達・スタッフに最初は少し緊張気味でしたが、飛行機の中ではすぐにあちらこちらでおしゃべりが・・。

 3つの空港からの参加者は那覇空港で合流。空港を降り立つと、ギラギラの太陽がお出迎え!!と思いきや、連日記録的な猛暑が続いている東京の方が暑いかも?? しかし油断大敵です。沖縄の紫外線はとても強いんです。

 バスで移動し沖縄県北部に位置する本部町の「マリンピアザオキナワ」(ホテル)に到着。
早速、「沖縄ものづくり体験」です。さんご風鈴、さんご染めTシャツ、ジェルキャンドの中から1つ選択し作成します。

ものづくり体験が終わると夕食です。このA行程は、130人の大所帯のためレストランのあちらこちらで楽しそうな笑い声が響きます。




那覇空港に到着!いよいよセミナーの始まりです
さんご風鈴 オリジナルの風鈴出来上がりい〜 お部屋に飾ってもかわいいね
   
ジェルキャンドル グラスの中には貝やサンゴ、砂などが自由に敷き詰められています
                      
さんご染めTシャツ さんごを使って自由に模様を作ります なかには「おおお〜」という素晴らしい出来栄えのメンバーも
マナーを守りながら食事をとることもこのセミナーの目的の一つです
古山チーフがこのセミナーでの心得や注意事項などをお話します


2日目
 
7月26日(月) 

 いよいよ今日から本格的に活動開始。今日はマリンピアザオキナワで一日中マリンスポーツ体験です。

 カヌー・ヨット・バナナボート・ピアザワン(半潜水艇)・イルカプログラムを体験します。
一番人気はやはりバナナボート!「もう1回乗りたい!!」との声も多く、みんなバナナボートの迫力におおはしゃぎでした。



ここが今日の活動水面です
2人で息を合わせるのがポイント。初めて乗るメンバーもすぐに上達しました
   
船長の舵取りが重要!中には「そっちじゃないよー」とスタッフに呼ばれるほどの蛇行運転し続けるヨットも  
                      
これがバナナボート。使用する器材もみんなでセッティング
座席が水中に沈み、服を来たまま水中散歩ができる「ピアザワン」に乗り込み「行ってきま〜す」

3日目
 
7月27日(火)

 今日は、午前中はシュノーケルと海水浴。午後は美ら海水族館見学です。天気がいまいちパッとしないのが残念ですが、メンバーたちは待ちに待った海水浴とあってテンション高め!!真っ白な砂浜が広がるエメラルドビーチで思い思いに海を満喫していました。

 美ら海水族館は大混雑ですが、みんな昨日教わったジンベエザメをしっかりと観察。また、かわいいお土産ショップにみんな足を奪われ、お土産選びにかかなり真剣モード。



シュノーケルではさんご礁とトロピカルな南国の魚がたくさん泳いでいました。「ニモ」も発見
こちらは海水浴。浮島から水に飛び込むのに夢中なメンバーたちも
   
海水浴前にはライフジャケットの浮遊体験。そういえば、海の上でのんびり背浮きってあまり経験しないかも・・青い空が見えて気持ち良いね

美ら海水族館 ジンベエザメの泳ぐ水槽は圧巻です
「おきちゃん劇場」でイルカショーを見学。ここのイルカたちはとっても芸達者。かわいいイルカたちに心が和みます
夕飯はバーベキュー 肉の食べ放題?にメンバーの食欲も最大級



4日目  
 
7月28日(水)

 今日は、バスを更に北へと走らせ「やんばる」と呼ばれる自然が豊かに残る東村の慶佐次川でマングローブ観察です。

 午後は名護市にあるパイナップルパークへ。パイナップル畑は初めて見るメンバーも多く、少しびっくりしていました。

 今日の夕食はみんなでテーブルを囲んで立食パーティーです。初日はぎこちなかった友達ともすっかり仲良しです。



これからカヌーに乗り込みマングローブの観察に出かけます
慶佐次川の河口。目の前には大きな海が広カヌーで川を下ると目の前に海が広がります。海にたどり着くにはバディーの息のあったパドリングが必要ですが・・・・・
   
マングローブを地上からも観察。「シオマネキ」など変わった生物もたくさん生息。前日に講義で勉強しているためメンバーの反応も早い! 
                      
今日のお昼は地元のお母さん特製の「ヤンバルカレー」そしてデザートはパイナップル。ここ東村はおいしいパイナップルの産地として有名です
立食パーティーでは最後の夜を友達と楽しみます。デザートのバイキングコーナーには長い長い列が・・・・
沖縄伝統芸能の「エイサー」を体験。この後130人全員でカチャーシーを踊り最後の夜に幕を下ろしました

5日目
 
7月29日(木)

 ついに最終日。昨日から開催された沖縄高校総体の影響で、予定時刻よりも早くホテルを出発することに。早起きしてバスの中で朝食を食べます・・。
そのまま那覇へ着いた時、残念なことに大雨が降ってきたので急遽予定を変更して先にショッピングへ。雨が上がると首里城に出かけました 。

 お昼を食べ終わるとここで解散です。解団式を行った後、羽田・伊丹空港組は那覇空港へ 鹿児島空港組は出発まで時間があるため、もう少し時間を調整します。

 帰りの羽田空港組は飛行機でも疲れることなく元気 元気。リーダーに「静かに」と注意されながらもみんなで楽しい帰路になりました。

 メンバーのみんな またどこかで会おうね!! リーダーたちより





2000円札モデルの守礼の門 メンバーは写真をパチパチ
集合写真。組別の集合写真はフォトアルバムでアップするよ



  参加メンバーの中から、希望者にインタビューしました!

写真

1組1班  柿見 雄大 くん

 沖縄はきれいな所や生き物がたくさんいたことにびっくりしました。カヌーはすごく腕がつかれました。ヨットでは、僕は船長の所でかじを持ちました。思っていたよりもスピードが出てとても気持ち良かったです。水族館ではオオメジロザメやジンベイザメ、オキちゃん劇場など、すごくはく力があってすごかったです。僕はこのセミナーを通して、たくさんの友達ができて、友達どうしで力を合わせると何でもできるということがわかりました。この体験をこれからの生活に生かしていきたいです。


写真

2組4班  藤野 千愛 さん

 私は、この4泊5日の海洋体験セミナーでたくさんの貴重な体験をすることができました。沖縄ものづくり体験や、海洋性レクリエーションでのイルカプログラム・シュノーケリングなどとても楽しかったです。 また、美ら海水族館やマングローブ自然観察のようなことで、沖縄の自然について学習もすることができ、充実したセミナーでした。 これからは、沖縄で体験・学習したことを生かして頑張っていきたいです。


写真

3組5班  工藤 勇也 くん

 この海洋体験セミナーに参加してまず、楽しかったのは、ヨットです。なぜならヨットははじめてやるので楽しみにしていて、ヨットをやってみてもすごく楽しかったです。次の日にシュノーケリングをやりました。先生がとってきてくれた、いかのすじとなまこをさわれたので楽しかったです。


写真

4組8班  澁谷 穂波 さん

 私はこのセミナーを体験してみて、自分が住んでいるところと沖縄とのちがいや、自然・文化の他にも130名という集団の中でどう行動するのかを学びました。2〜4日目のマリン活動や、マングローブ観察では、びっくりするくらい魚を近くで見れて、うれしかったです。マングローブを流れている川は、しゃっぱくて驚きました。カヌーやヨットが動いたときは、とてもうれしかったです。 また、大勢の人が動くので、1人1人の意識が大切だと思いました。私は班長をやってみて、「人をまとめる立場」という経験もできたので良かったです。


写真

5組9班  永見 壮 くん

 この海洋体験セミナーはぼくにとって、とても初たいけんの多いものとなりました。 まず、はじめに飛行機です。最初は、すこしどきどきしましたが、くもをぬけると、とてもきれいな青空と、下の方には海が広がっていて、とてもきれいでした。これは、ぼくにとってきっと忘れられない思いでと思います。 ほかにも、ヨット、カヌー、シュノーケリングなど、ほとんどが初体験でした。 ぼくはこのセミナーで集団行動の大切さをあらためて知りました。 ここで学んだことをこんごの生活に生かしたいです 。


写真

6組12班  唐原 桜子 さん

 一番大変だったのは、部屋を出るときです。全然出るのが遅くて集合が遅くなっちゃって困りました。最後まで準備ができていない人がいてすごく困りました。でも、その友達と過ごした日は、けっこう楽しいものでした。ご飯を食べるときとか・・・すっごく楽しかったです。海水浴とかは、波とかで結構ウェ〜っとなったところもあったけど、砂はとってもキレイで楽しかったです。いつも体験できないことができて楽しかったです。