![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
審査委員長
女優・B&G財団理事
岸 ユキさん
大切なことはひとつひとつ丁寧に継続的に進めること
今年度は、大賞を決める段階で審査委員の皆様から活発なご意見をいただきました。広報はいろいろな考え方があり、それをどう表現していくのかが問われます。例えば、ドラマティックな広報は大変ここちよいもので、それもひとつの方法です。しかし、大切なことは、ひとつひとつ丁寧にB&Gのその時々のテーマを確実に現場が理解し、深く継続的に進めることではないでしょうか。今回はそんな作品もいくつかみられ心強く思いました。
マリンジャーナリスト会議会長
(株)舵社 常務取締役 編集局長
B&G財団評議員
田久保 雅己さん
メディアミックスを加味した総合力も審査のポイントに!
一見して派手なイメージの広報活動はインパクトを与えるという意味において効果的ではありますが、地味ながらボディブローのように効いてくる広報活動もあります。応募点数が増大している状況の中で、トップレベルに残るところは甲乙つけがたく、その差はほんとうに僅差です。大胆にして細心という諺がありますが、レベルが高くなると、ひとつの海洋センターから発する情報が、一方の媒体では強烈なインパクトがあり、また別の媒体では地味ながらその背後に長期間にわたる地道な努力がうかがえるといった、メディアミックスを加味した総合力も審査のポイントになりはじめた年といえます。
株式会社 ロボット 執行役員
ウェブコミュニケーション部長
加藤 雅章さん
来年またどう変化をとげるか楽しみです
全国の皆さんの熱心な情報更新を拝見して、益々ウエブサイトの重要性を感じていらっしゃることが解りました。日々最新の情報を掲示することはもとより、来場者の利便性を考慮した作りのサイトも増えて来ています。 特に今年注目すべきポイントは、お問い合わせに対するセキュリティへの 配慮や、ポータルサービスのツールを使いこなしていたりという成長が来年またどう変化を遂げるか楽しみです。
TBSテレビ
バラエティ制作センター担当部長
小谷 和彦さん
各センターの差は僅かです。今後も活動を頑張ってください
皆様のご協力を全て感じとれるように、気持ちを集中して審査させていただきました。賞に輝いた各海洋センター・海洋クラブの皆様にお祝い申しあげると共に、惜しくも届かなかった皆様にもぜひこれだけはお伝えしたいと思います。「各センターの差は本当に僅かです。どうかここから一年間、引き続きのご活動をよろしくお願い致します!」来年、またこの審査会場で皆様の努力の結晶をお会いできることを楽しみにしております。
B&G財団
広渡 英治専務理事
今後も活発な広報活動をお願いします!!
「2009B&G広報大賞」を各分野の専門家の皆さまを迎えて審査できたことに感謝申しあげます。回を重ねるごとに海洋センター・海洋クラブに広報の重要性が浸透し、7回目を迎えた今回は、前回を80件上回る2,451件のご応募をいただきました。ご応募いただいた中には、幅広い媒体を利用して広報活動をおこなっているところも増えてきており、今回の審査委員会では、B&G広報大賞初の「審査員特別賞」を設けさせていただきました。今後も活発な広報活動をお願いいたします。
〜審査会の様子〜
今年も、2010年1月1日から12月31日を対象期間に、「2010 B&G広報大賞」を実施いたします。
もうすでに始まっています。海洋センター・海洋クラブの皆さん、今年もどしどしご応募ください!!