![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実施期間 |
★ころばん塾 平成19年3月6日(火)〜3月20日(火)毎週火曜日 ★笑顔まんかい教室 平成18年7月28日〜平成19年2月28日(水)まで各地区で開催(落合地区・養蚕・橋中地区・浅内・榊地区・昇平岱地区・緑ヶ丘地区) |
教室回数 | ★ころばん塾 毎週火曜日 全3回 ★笑顔まんかい教室 各地区平均3回、合計23回 |
参加人数 | 全参加者 154名 |
参加者年齢 | 平均年齢71.6歳(46〜95歳) |
教室内容 |
・健康チェック ・筋力トレーニング ・ストレッチ ・リズム体操・レクリエーション ・ニュースポーツ ・うつ病予防講座 ・合唱指導 ・創作活動 ・口腔衛生指導・顔面体操 |
![]() |
運動指導担当者:佐藤 栄毅さん 経歴:B&Gアドバンスト・インストラクター取得(1993年)・「転倒・寝たきり予防プログラム」指導者実践セミナー受講(2004年) 和気あいあいと楽しく参加していただけたと思います。 参加した人たちの中には、教室終了後、興味のあるニュースポーツサークルへ仲の良い人同士で入部し、継続して運動されている方もいます。 平成18年度は、平成18年3月21日の新市への合併及び国体室への職員派遣により人員が削減されており、人員不足によりB&G主催での教室が開催出来ない状況でしたが、平成19年度は健康づくり課で新たに行う「笑顔まんかい教室」と共同で行う予定です。 |
![]() |
福祉保健部健康づくり課:金谷 さくらさん
「笑顔まんかい教室」はほぼ1ヶ月に1回の開催であり、家庭での運動について呼びかけをしていましたが、「そのときはいいけど、家に帰るとなかなかやらない」との声が多く、自宅での継続した運動の実施が難しかったようです。 今後は、家庭での運動が継続されるような働きかけを工夫する必要があると思います。また、閉じこもり予防を目的の一つにしており、うつ予防講話や口腔衛生指導、地域の要望にあわせて合唱や創作活動も含めた内容にしていますが、参加者の楽しそうな表情がみられ、お互いに声をかけあって参加している様子でよかったと思います。 |