|  |  |  |  | 
|  | |||
|  |  |  |  |  |  | 
|  | |||||
 
 
 友だちに協力してもらいながら、ペットボトルの底に穴をあけていきます
友だちに協力してもらいながら、ペットボトルの底に穴をあけていきます
 2時間かけてようやく完成!設置が楽しみだね
2時間かけてようやく完成!設置が楽しみだね
 トラップは馬場川の下流に設置!
トラップは馬場川の下流に設置!
 上流で捕まえた虫たち!下流と上流で、住んでいる生物は違うかな?
上流で捕まえた虫たち!下流と上流で、住んでいる生物は違うかな?
 パックテストの使い方を教わります。薬品の色の変化できれいさがわかります
パックテストの使い方を教わります。薬品の色の変化できれいさがわかります
 こちらは水生生物調査。この虫が住んでいると、水のきれいさはどのくらいかな…
こちらは水生生物調査。この虫が住んでいると、水のきれいさはどのくらいかな…
 虫めがねを手に、真剣な表情です!
虫めがねを手に、真剣な表情です!
| 先生・スタッフから一言 | |
| せたな町B&G海洋センター 平山 史明さん トラップ・上流の生物調査について トラップの設置について話し合う場面では、釣りをしたことのある子がエサについて熱弁をふるうなど、それぞれ考えて予想が立てられたと思います。 トラップづくりで道具をうまく扱えないときは、周りの友だちに手伝ってもらいながら完成させることができました。 馬場川の上流のきれいさにとても驚いていましたね。 今金町河川水質調査について 初めて目にしたパックテストに、興味を持って取り組むことができました。水生生物調査では、馬場川にも住んでいる見慣れた生物がたくさん居て、楽しんで作業していました。分からない名前の水生生物も、北畑さんに聞きながら、種類ごとに分けることができました。 | |