![]() |
|||
![]() |
|||
外部講師として、錦織先生に来ていただきました
340リットルの微生物群をバケツに入れ、プールまで運びました
2人で協力してプールまで運びました。ラーメン・酢・甘い匂いがすると意見はいろいろ
全体に行き渡るように全ての場所から入れました
全て流し終わり、記念撮影。次回のプール掃除が楽しみです
講義の時間のメモ用紙をもとに、振り返りの時間に作文を書きました
地球の海と陸の割合、海水と淡水の割合等を学習しました
水辺の安全について、クイズ形式で学んで行きます
よいしょ、よいしょとプールの掃除中。間が空かなかったせいか、残念ながら微生物の浄水効果はあまりわかりませんでした
パドリングの説明。みんな、真剣に聞いていました
プールの周りに広がり、みんなでパドリングの練習。パドルが重いという声がちらほら…
乗艇の説明。これまたみんな真剣に説明を聞いていました。あまりに真剣なので、説明するほうも緊張気味!
始めはなかなか思うように進まないけれど…
慣れてくるとスイスイ!うまく乗れるようになりました
9月・6月には、船川でのカヌー探検を予定しています
| 先生・スタッフから一言 | |
|
出雲市平田B&G海洋センター 曽田 宏一さん 5月9日 いろいろな機材を使った説明に、子どもたちも「水」に興味を持ってくれたようでした。カヌー体験では、ほとんどの子が勢い良くパドルを操作し、楽しそうにカヌーに乗っていました! | |
|
久多美小学校 担任 5月1日・9日 ゲストティーチャーの錦織さんのお話に、子どもたちは「えー!」「おー」など驚きの声を上げながら聞き入っていました。メモを取るときも、イラストを入れてわかりやすいメモを取っていましたね。 水辺の安全学習もいろいろな器材を使った説明をしていただき、子どもたちも興味を持つことができました。 | |