|  |  |  |  | 
|  | |||
|  |  |  |  |  |  | 
|  | |||||
 
 
 南大隅町佐多B&G海洋センター職員の黒木さんによる、大泊小学校の「水プロ」についての説明を受けました
南大隅町佐多B&G海洋センター職員の黒木さんによる、大泊小学校の「水プロ」についての説明を受けました
 鹿児島県の砂と島根県の砂の比較。色、粒の大きさが違いました
鹿児島県の砂と島根県の砂の比較。色、粒の大きさが違いました
 着衣泳も、いきなり水には入りません。体育館でまずはゲームを交えた準備運動!
着衣泳も、いきなり水には入りません。体育館でまずはゲームを交えた準備運動!
 水なれの様子です。服や靴を着てプールに入ることはないので、みんなうれしそう?
水なれの様子です。服や靴を着てプールに入ることはないので、みんなうれしそう?
 二人一組のバディで背浮きに挑戦。最初は体に力が入り、なかなか浮きません
二人一組のバディで背浮きに挑戦。最初は体に力が入り、なかなか浮きません
 ビート板を使っての背浮き。これはみんな上手にできました
ビート板を使っての背浮き。これはみんな上手にできました
 ペットボトルを使用した背浮き。仲間の協力で何とか浮かびました
ペットボトルを使用した背浮き。仲間の協力で何とか浮かびました
 ライフジャケット(救命胴衣)の浮力体験。この日は水温が若干低かったので、救命胴衣の保温効果をみんなが実感しました
ライフジャケット(救命胴衣)の浮力体験。この日は水温が若干低かったので、救命胴衣の保温効果をみんなが実感しました
 低体温症予防体位・隊形。とても暖かかったようです
低体温症予防体位・隊形。とても暖かかったようです
 ジーパンを使って救命胴衣を作り、背浮きをしました。子どもたちは大喜び!
ジーパンを使って救命胴衣を作り、背浮きをしました。子どもたちは大喜び!
 ライフセービングに使用する用具の説明。初めて見る用具に興味津々です
ライフセービングに使用する用具の説明。初めて見る用具に興味津々です
 用具を使用しての救助を実施。この後、命の重みについての話がありました
用具を使用しての救助を実施。この後、命の重みについての話がありました
| 先生・スタッフから一言 | |
| 出雲市平田B&G海洋センター 曽田 宏一さん 鹿児島県大泊小学校の「水プロ」の話を、子どもたちがとても興味深そうに聞き入っていました。今後の両校の交流に繋がればと思います。 また、着衣泳は若干寒い中での実施になりましたが、すばらしい内容でした!ライフセービング協会の用具を使った救助法も大変ためになり、充実したプログラムになりました。 | |
| 東小学校 担任 当日は気温が低く実習ができるか心配していましたが、無事実施することができました。充実したプログラムに、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。 ペットボトルが浮き輪がわりになったり、ジーパンがライフジャケットがわりになることは、実際目の当たりにしてとても印象深かったようです。 また、ライフセービング協会の内田 学さんのお話を通し、”自分で守る命・守られる命”について学習できたと思います。ありがとうございました。 | |