![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年7月25日(水)・26日(木)、能登島ひょっこりパークで「いしかわ子ども自然学校」が開催されました。石川県内の小学4〜6年生の児童27名が参加し、山と海をフィールドに自然活動を満喫しました。
カヌーの指導を担当した多田さん(石川県七尾市B&G海洋センター)は、6月に京都府宮津市で開催された「水辺のインタープリテーション研修会」に参加しており、今回の活動で、インタープリテーションの手法を活用。
どんなことが行われたのでしょうか・・・
★人間の五感
目を閉じて風がどの方向から吹いてきているのかを肌で感じ、その方向へ体を向けました。また、どんな音が聞こえるのか耳をすませると・・・波の音・鳥の声・風の音・車の音など、しっかり聞き取れたようです。ここで、「聞く」ことの大切さを体験してもらいました。
★私を探して
バケツの中に浜辺で拾ったものを入れておき、15秒で覚え、その後15分間で、浜辺で、それと同じものをみつけてもらいました。9つのうち5つをゴミにするなど、わざとゴミを多く入れました。ここでは、人間が出したゴミの不始末と自然の大切さを伝えたかったからです。
そのほか、においだけをたよりに植物を探したり、海の危険な生物や魚の縞模様について学んだりしました。
まずは陸上でパドルの使い方を習います
いざ、出陣!
穴水町 「夏休み予備校・カヌー体験」
七尾市 「いしかわ子ども自然学校」